ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4882625
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

志賀山・横手山・笠ヶ岳☆ 信州百巡り

2022年11月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:17
距離
25.5km
登り
1,750m
下り
1,761m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:03
休憩
3:14
合計
11:17
6:01
2
硯川駐車場
6:03
6:07
1
トイレ
6:08
0:00
22
6:30
6:31
4
6:35
6:36
15
6:51
0:00
28
7:19
7:33
1
五葉松
7:34
7:35
16
7:51
8:15
16
8:31
0:00
17
8:48
0:00
15
9:03
0:00
12
9:15
0:00
80
10:35
0:00
4
10:39
0:00
2
10:41
10:59
2
11:01
0:00
2
11:03
12:28
48
13:16
0:00
42
13:58
14:00
1
硯川駐車場
14:01
14:03
2
トイレ
14:05
14:15
2
硯川駐車場
14:17
0:00
5
14:22
0:00
57
15:19
15:20
22
15:42
16:12
14
16:26
16:27
43
17:10
0:00
6
17:16
0:00
2
17:18
硯川駐車場
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
硯川駐車場に停めました。かなり広い、無料。
約140m下(ほたる温泉バス停前)に公衆トイレが有ります。朝、暖房が効いてました。
コース状況/
危険箇所等
コース全体に泥濘が多く有りましたが、土が凍って硬かったので助かりました。
それでも、昼頃には所々柔らかくなってきて、はまりそうな場面もありました。
暖かい時は大変だろうな、と言う印象です。それを除けば歩きやすい道でした。

志賀山へ向かう道はトレッキングコースで快適。木道は霜が降りて滑りやすかった。
志賀山へ取り付きからの登り、裏志賀山からの下りは大きな石がある急坂でした。
鉢山を越えて横手山への道は終盤ゲレンデ歩きです。途中で直登ルート(登山道)に入りましたが、急坂で大変でした。
距離は長くなるけど、そのままゲレンデを進む方が楽かな?帰りは、ゲレンデにまわりした。
一旦硯川駐車場に戻り、熊ノ湯スキー場から笠ヶ岳へ往復。
第4ペアリフト(右から二つ目)の横を登っていくと、中間降り場の少し上に入山口がありました。
笠ヶ岳の直下まではほぼ水平移動、わかりやすい道です。
笠ヶ岳の下で登り始めると、石や木の根が多く、少し滑りやすい道で歩きにくい印象。
崖っぽいところに架けられた橋から笠岳峠まではまた水平移動。
急斜面をトラバースしてく道で、細く滑りやすかったので気を付けました。
笠岳峠から山頂までは大部分が階段で、段差が高く大変でした。直下は岩場っぽい険しい道です。
メッチャ寒い朝、準備を整えて入山。今日は長丁場、頑張ろう。
2022年11月05日 06:08撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/5 6:08
メッチャ寒い朝、準備を整えて入山。今日は長丁場、頑張ろう。
振り返るとラスボスかっこいい笠ヶ岳。左は硯川駐車場。
2022年11月05日 06:11撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/5 6:11
振り返るとラスボスかっこいい笠ヶ岳。左は硯川駐車場。
緩くハイキングコースを上ってく。
2022年11月05日 06:15撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/5 6:15
緩くハイキングコースを上ってく。
紅葉は終わったね。霜が降りて、もうほぼ冬景色。
2022年11月05日 06:19撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/5 6:19
紅葉は終わったね。霜が降りて、もうほぼ冬景色。
横手山のゲレンデでは絶賛雪製造中。
2022年11月05日 06:27撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/5 6:27
横手山のゲレンデでは絶賛雪製造中。
前山山頂から志賀山を望む。右の山体は鉢山。
2022年11月05日 06:29撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/5 6:29
前山山頂から志賀山を望む。右の山体は鉢山。
笠ヶ岳に朝日が当たってきました。
2022年11月05日 06:30撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/5 6:30
笠ヶ岳に朝日が当たってきました。
渋池の横を通りました。静かで鏡のような水面。
2022年11月05日 06:35撮影 by  SO-04J, Sony
3
11/5 6:35
渋池の横を通りました。静かで鏡のような水面。
快適ハイキングコース。木道滑りました。
2022年11月05日 06:56撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/5 6:56
快適ハイキングコース。木道滑りました。
志賀山への登りに入ると石ゴロゴロ。少し険しいです。
2022年11月05日 06:59撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/5 6:59
志賀山への登りに入ると石ゴロゴロ。少し険しいです。
山頂手前の展望地、五葉松とあります。ベンチがあったので一休み。
2022年11月05日 07:30撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/5 7:30
山頂手前の展望地、五葉松とあります。ベンチがあったので一休み。
志賀山山頂に着きました。
2022年11月05日 07:34撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/5 7:34
志賀山山頂に着きました。
裏志賀山を望む。
2022年11月05日 07:34撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/5 7:34
裏志賀山を望む。
裏志賀山に到着。奥には志賀山神社がありました。
2022年11月05日 07:56撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/5 7:56
裏志賀山に到着。奥には志賀山神社がありました。
更に奥に行くと大沼池がよく見えます。
2022年11月05日 07:54撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/5 7:54
更に奥に行くと大沼池がよく見えます。
ベンチのある展望地(山頂?)に戻っておやつタイム。
2022年11月05日 08:00撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/5 8:00
ベンチのある展望地(山頂?)に戻っておやつタイム。
ここからも大沼池が見えます。
2022年11月05日 08:06撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/5 8:06
ここからも大沼池が見えます。
反対側にはこれから行く横手山。
2022年11月05日 08:12撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/5 8:12
反対側にはこれから行く横手山。
北アルプスも見えました。
2022年11月05日 08:14撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/5 8:14
北アルプスも見えました。
中々険しい下り。
2022年11月05日 08:18撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/5 8:18
中々険しい下り。
下りきるとすぐに四十八池。振り返ってみる。
2022年11月05日 08:31撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/5 8:31
下りきるとすぐに四十八池。振り返ってみる。
小さな池が沢山。清々しい湿原です。
2022年11月05日 08:35撮影 by  SO-04J, Sony
3
11/5 8:35
小さな池が沢山。清々しい湿原です。
湿原を渡り切ると東屋がありました。
2022年11月05日 08:38撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/5 8:38
湿原を渡り切ると東屋がありました。
トイレもありましたが冬期閉鎖中みたいです。
2022年11月05日 08:38撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/5 8:38
トイレもありましたが冬期閉鎖中みたいです。
直ぐ先に池巡りコースと横手山への分岐、まず鉢山へ向かいます。
2022年11月05日 08:39撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/5 8:39
直ぐ先に池巡りコースと横手山への分岐、まず鉢山へ向かいます。
鉢山への登りは階段が整備されてました。
2022年11月05日 08:42撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/5 8:42
鉢山への登りは階段が整備されてました。
鉢山通過。
2022年11月05日 09:01撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/5 9:01
鉢山通過。
横手山分岐から登ってくと小ピークに出た。横手山はまだ遠い。
2022年11月05日 09:38撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/5 9:38
横手山分岐から登ってくと小ピークに出た。横手山はまだ遠い。
更に小さなピークを2つ越えて歩いてくとゲレンデに出ました。
2022年11月05日 10:02撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/5 10:02
更に小さなピークを2つ越えて歩いてくとゲレンデに出ました。
ゲレンデ奥に突き当たりのように見えてるところからから、直登コースに入りました。
2022年11月05日 10:06撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/5 10:06
ゲレンデ奥に突き当たりのように見えてるところからから、直登コースに入りました。
急坂でハァハァしました。
2022年11月05日 10:14撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/5 10:14
急坂でハァハァしました。
なんとか登り上げてヒュッテ到着。
2022年11月05日 10:36撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/5 10:36
なんとか登り上げてヒュッテ到着。
とりあえず三角点まで行ってきます。
2022年11月05日 10:37撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/5 10:37
とりあえず三角点まで行ってきます。
リフト駅横を進むと鳥居がありました。三角点はこの奥。
2022年11月05日 10:39撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/5 10:39
リフト駅横を進むと鳥居がありました。三角点はこの奥。
泥濘んだ道を進んで横手山山頂に着きました。
2022年11月05日 10:42撮影 by  SO-04J, Sony
3
11/5 10:42
泥濘んだ道を進んで横手山山頂に着きました。
左に白根山と浅間山、右に四阿山。
2022年11月05日 10:43撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/5 10:43
左に白根山と浅間山、右に四阿山。
北アルプスは雲がかかってしまった。中央左の御飯岳も行かなきゃだね。
2022年11月05日 10:44撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/5 10:44
北アルプスは雲がかかってしまった。中央左の御飯岳も行かなきゃだね。
榛名・赤城方面。いい眺めです。
2022年11月05日 10:55撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/5 10:55
榛名・赤城方面。いい眺めです。
横手山頂ヒュッテに戻って、ベンチでお昼にしました。中のパン屋さんで買ったパン、美味しかったです。
2022年11月05日 11:02撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/5 11:02
横手山頂ヒュッテに戻って、ベンチでお昼にしました。中のパン屋さんで買ったパン、美味しかったです。
クリスマスツリー🌲
2022年11月05日 12:28撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/5 12:28
クリスマスツリー🌲
日陰はまだ霜が残ってます。
2022年11月05日 12:33撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/5 12:33
日陰はまだ霜が残ってます。
霧氷も解けずに残っててとってもキレイ。
2022年11月05日 12:34撮影 by  SO-04J, Sony
3
11/5 12:34
霧氷も解けずに残っててとってもキレイ。
登りに使った直登コース入口。
2022年11月05日 12:39撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/5 12:39
登りに使った直登コース入口。
なだらかなお散歩道☆背の高い笹藪です☆
旧草津街道らしい。
2022年11月05日 13:20撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/5 13:20
なだらかなお散歩道☆背の高い笹藪です☆
旧草津街道らしい。
最後はゲレンデ下ってきた。駐車場に戻って、ひとまず休憩〜。
2022年11月05日 13:56撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/5 13:56
最後はゲレンデ下ってきた。駐車場に戻って、ひとまず休憩〜。
ゲレンデ登って笠岳に向かいます♪
2022年11月05日 14:27撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/5 14:27
ゲレンデ登って笠岳に向かいます♪
リフト中間降り場の少し上から山道へ。
2022年11月05日 14:36撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/5 14:36
リフト中間降り場の少し上から山道へ。
しばらくは平らな歩きやすい道です。
2022年11月05日 14:41撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/5 14:41
しばらくは平らな歩きやすい道です。
橋を通り過ぎれば峠までもう一息。
2022年11月05日 15:10撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/5 15:10
橋を通り過ぎれば峠までもう一息。
峠の登山口から笠ヶ岳へ登っていきます。急な階段、何段あったのかな。。
2022年11月05日 15:27撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/5 15:27
峠の登山口から笠ヶ岳へ登っていきます。急な階段、何段あったのかな。。
階段が終わるとゴツゴツの岩場が。。よじ登るのが楽しい♪
2022年11月05日 15:39撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/5 15:39
階段が終わるとゴツゴツの岩場が。。よじ登るのが楽しい♪
山頂到着。日が傾いてきて寒ーい。
2022年11月05日 15:42撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/5 15:42
山頂到着。日が傾いてきて寒ーい。
岩の上にも祠。登ってみます。
2022年11月05日 15:43撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/5 15:43
岩の上にも祠。登ってみます。
大きな岩の上が山頂でした☆
2022年11月05日 16:11撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/5 16:11
大きな岩の上が山頂でした☆
登ってくる時は山頂だけガスに包まれてたけど、少し引いてきたよ。ミッション達成、気持ちいいね。
2022年11月05日 16:10撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/5 16:10
登ってくる時は山頂だけガスに包まれてたけど、少し引いてきたよ。ミッション達成、気持ちいいね。
急な階段を下ります。
2022年11月05日 16:17撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/5 16:17
急な階段を下ります。
峠に下りてきました。
2022年11月05日 16:23撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/5 16:23
峠に下りてきました。
峠から山頂を望む。茶屋やトイレは閉まってました。
2022年11月05日 16:26撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/5 16:26
峠から山頂を望む。茶屋やトイレは閉まってました。
無事にゲレンデに出てきました。お疲れ様〜。はぁ、バテた〜。
2022年11月05日 17:02撮影 by  SO-04J, Sony
3
11/5 17:02
無事にゲレンデに出てきました。お疲れ様〜。はぁ、バテた〜。
駐車場に戻りました。温泉行って暖まろう♪
2022年11月05日 17:18撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/5 17:18
駐車場に戻りました。温泉行って暖まろう♪

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ネックウォーマー 日よけ帽子 毛帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 水筒(保温性) 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ティッシュペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ マスク

感想

2年ぶり、すでに初冬の雰囲気になった志賀高原に遊びに行ってきました。
今日も信州百巡り、欲張って3つ行ってきたけど、バテました(汗)

霜が降りてとっても寒い朝となりましたが、晴れてくれたのと風が穏やかだったおかげで
日中は結構過ごしやすく、気持ちの良い山歩きが出来ました。
あちらこちら風景も良くって、色々歩き回ったけどすごく楽しかった。
紅葉の時期が終わったので観光客も少なめ、登山者にもあまり会わなかったです。
じっくり静かな山歩きを味わえて、これはこれで良い時期に来れたかなと思います。
  

高校のスキー研修以来2度めの志賀高原☆青空の中、志賀山、横手山、笠ヶ岳と3つ登れて良かったです✨早朝マイナス6度、寒かったけれど澄んだ空気が気持ちよく、歩き出せば暖かくなってくるのが嬉しい☆寒さに弱い冷え性だけれど今シーズンも防寒対策してきれいな冬山楽しみたいです♫
お昼ごはんの後、横手山頂ヒュッテのパン屋さんに寄り道☆店内は思ったより広くてあったかくて、次回はランチをいただきに来たいと思いました✨(o^^o)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:346人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
横手山-硯川
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら