ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4885174
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

カレー!温泉!爆風!安達太良山(くろがね小屋泊)

2022年11月05日(土) ~ 2022年11月06日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:30
距離
11.1km
登り
751m
下り
751m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:35
休憩
0:03
合計
1:38
13:25
50
14:15
14:15
19
14:34
14:35
15
14:50
14:51
2
14:53
14:54
9
2日目
山行
3:21
休憩
0:28
合計
3:49
7:28
32
8:00
8:00
19
8:19
8:19
5
8:24
8:24
12
8:36
8:55
42
9:37
9:45
22
10:14
10:14
7
10:21
10:21
56
11:17
11:17
0
11:17
ゴール地点
天候 1日目は晴れ。2日目は山頂はガス。それ以外は晴れ。
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あだたら高原スキー場の駐車場を利用。
ロープウェイ乗り場にトイレやレストランなどあります。
隣に温泉もあります。
天気良好!(m)
2022年11月05日 13:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 13:24
天気良好!(m)
山頂が見えてきました。明日行く!
しかし雲が流れるのが早い。ここは木々があるのでそうでもないけど、頂上付近は風が強そう。(m)
2022年11月05日 14:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 14:09
山頂が見えてきました。明日行く!
しかし雲が流れるのが早い。ここは木々があるのでそうでもないけど、頂上付近は風が強そう。(m)
ジムニー。。。
小屋までは来れるみたい。とはいえ道が道なのでガッタガタだろうなあ。(m)
2022年11月05日 14:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 14:45
ジムニー。。。
小屋までは来れるみたい。とはいえ道が道なのでガッタガタだろうなあ。(m)
本日のお宿。くろがね小屋でございます。(m)
2022年11月05日 15:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 15:02
本日のお宿。くろがね小屋でございます。(m)
到着したらすぐに温泉。
熱めのお湯が冷えた体に気持ちいいいい(m)
2022年11月05日 16:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/5 16:04
到着したらすぐに温泉。
熱めのお湯が冷えた体に気持ちいいいい(m)
温泉後はビールだよね。泊り登山最高!(m)
2022年11月05日 16:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 16:31
温泉後はビールだよね。泊り登山最高!(m)
名物のカレーライス。めっちゃ美味しかった。具が大きいのが良き。(m)
2022年11月05日 17:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/5 17:27
名物のカレーライス。めっちゃ美味しかった。具が大きいのが良き。(m)
こんな感じで、食堂が吹き抜けです。宴は続く・・・(m)
2022年11月05日 17:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/5 17:49
こんな感じで、食堂が吹き抜けです。宴は続く・・・(m)
朝食。こういうのでいいんだよ。生卵でなく温泉卵なのがポイント高い。(m)
2022年11月06日 06:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 6:00
朝食。こういうのでいいんだよ。生卵でなく温泉卵なのがポイント高い。(m)
朝食後、外に出てみると見事なモルゲンロート!(m)
2022年11月06日 06:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 6:22
朝食後、外に出てみると見事なモルゲンロート!(m)
山頂目指して出発!めっちゃ天気良い!福島市街が良く見えます。(m)
2022年11月06日 07:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 7:46
山頂目指して出発!めっちゃ天気良い!福島市街が良く見えます。(m)
標高を上げると草木が凍ってきた。(m)
2022年11月06日 07:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 7:53
標高を上げると草木が凍ってきた。(m)
むむむ。ガスが・・・不穏な感じ。(m)
2022年11月06日 08:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 8:01
むむむ。ガスが・・・不穏な感じ。(m)
砂糖菓子みたい。(m)
2022年11月06日 08:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 8:11
砂糖菓子みたい。(m)
魔王が住んでいそう。。。めっちゃガスってきたやん!馬ノ背は強風地帯だから今のうちに装備を整える。(m)
2022年11月06日 08:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 8:11
魔王が住んでいそう。。。めっちゃガスってきたやん!馬ノ背は強風地帯だから今のうちに装備を整える。(m)
馬ノ背に出ると暴風!沼ノ平もガスでよく見えない。でもたまにガスが薄くなる瞬間がある。(m)
2022年11月06日 08:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 8:21
馬ノ背に出ると暴風!沼ノ平もガスでよく見えない。でもたまにガスが薄くなる瞬間がある。(m)
強風のため霜がすごいことになっとる。(m)
2022年11月06日 08:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 8:22
強風のため霜がすごいことになっとる。(m)
爆風の中を進む。寒い!
山頂まであと少し!(m)
2022年11月06日 08:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 8:35
爆風の中を進む。寒い!
山頂まであと少し!(m)
山頂!ガス!何も見えず!(m)
2022年11月06日 08:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 8:38
山頂!ガス!何も見えず!(m)
ちょっと降るとガスから抜けてめっちゃいい天気〜
太陽暖かい・・・(m)
2022年11月06日 09:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 9:05
ちょっと降るとガスから抜けてめっちゃいい天気〜
太陽暖かい・・・(m)
薬師岳展望台まで来ました。
山頂のガス取れとる。(m)
2022年11月06日 10:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 10:09
薬師岳展望台まで来ました。
山頂のガス取れとる。(m)
カラマツがいい感じに紅葉しています。(m)
2022年11月06日 10:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 10:15
カラマツがいい感じに紅葉しています。(m)
最後はゲレンデを降って終了!(m)
2022年11月06日 10:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 10:59
最後はゲレンデを降って終了!(m)

感想

午前中、霊山で紅葉登山の後、安達太良山に移動〜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4878650.html

安達太良山は今年の夏にも来ていて、その時は沼尻から登りました、今回はあだたら高原スキー場から。しかもくろがね小屋に1泊です!
山よりもここの温泉とカレーが楽しみ♪

麓にある岳温泉の成駒のソースかつ丼でフードファイト後に登山開始!
あだたら高原スキー場からはくろがね小屋までは特に難なく到着です。(満腹で体が重かったですが・・・)
ただし滝めぐりのコースが今年夏の台風でやられちゃっているようで、通行止めでした。くろがね小屋の詳細は下に書くとして、この日は泊まっていたのは十数名。それぞれパーティごとに部屋割りされていたようで、超快適でした。コロナでなければ定員100名ほどなので・・・満員の時には泊まりたくはないですね笑
お風呂後さっぱりしたら、夕飯まで食堂で軽く飲んで、夕飯後も食堂で宴の続き。ここ最近で一番笑いました。何で笑ったかは本人の名誉のため伏せておきます笑
ぐっすり眠って翌日は朝食を食べゆっくり登山開始。我々が一番最後の出発でした。
序盤は天気が良かったのですが、山頂に近づくにつれガスが。。。
朝イチの道は滑り止めが必要ではない程度に凍結していました。
馬ノ背の稜線に出ると爆風!いつもここは風が強いけどこの日もなかなかでした。
とはいえ歩けないほどではなく。
山頂も風が強かった。景色無し。
山頂の岩場から降りるポイントを間違えて道に迷う笑
夏と全然雰囲気違うね〜
登り返して正規ルートに合流。
山頂からちょっと降りるとガスから抜けて絶景が広がりました!
そして中腹に着くころには山頂のガスが取れ・・・登山あるある。

下山後、奥岳の湯に入りました。まだ新しくて綺麗な日帰り温泉でした。露天風呂は絶景でした!
http://www.adatara-resort.com/green/okudakenoyu.stm

そのあと、二本松バイパスドライブイン(通称バスドラ)で昼食。昭和感あふれる感じがエモい。(24時間営業でご飯味噌汁お代わり自由)
https://tabelog.com/fukushima/A0701/A070103/7012229/

帰路の東北道で事故渋滞連発でプラス2時間。登山よりこっちが疲れました笑

●くろがね小屋
https://www.tif.ne.jp/kuroganegoya/
1953年開業。現在の建物は1963年から。築60年くらいってことですね。
建て替えの計画があるようですが、まだまだ使えそうだし味があって良いと思う。
(ぼっとんトイレだけは建て替えてもいいと思うけど笑)
福島県観光開発公社が経営しているようです。この日のスタッフは男性2名でした。親切だし好印象。
就寝時間以外は石炭ストーブに火が灯り建物全体を温めているようです。
ストーブが消えている時間は少し寒いので防寒対策が必要。
(コロナ対策で寝具持参がルール)
1泊2食付きで7000円(暖房代込み)は激安だと思う。今時、北アルプスや八ヶ岳あたりだと1万円を超えるのが普通なのに。しかも温泉付きでだよ。

温泉かけ流しのお風呂は男女別の定員制でした。定員は男女各3名。入る場合は受付で札を受け取るシステム。
湯船のサイズ的にやっぱり3人くらいが適正。
熱めのお湯で開けた窓から吹き込む冷たい風がちょうどいい感じ。
いかにも源泉そのまんま!って感じの濃ゆいお湯でした。
山小屋に温泉があるって最高ですね。
麓の岳温泉はここの温泉を引いているようです。

夕食は名物のカレーライス。大きめの具とスパイスがきいたルーが美味しい。お代わり自由。小盛りなのでお代わり必須です。とはいえ昼食のフードファイトの影響で1回しかお代わりできず・・・もっとおなかを空かせてから来るべきだった!
千功成っていう地酒(しかももっきりで提供)も売っていて、とてもまろやかな口当たり。流行りのフルーティな感じではないけど飲みやすくて美味しいお酒でした。
朝食はシンプルながら温泉卵がうれしい。ご飯はお代わり自由。ご飯のお供系が多いので朝からお代わり。

ここはまた絶対泊まりたい。(おなかを空かせて)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:607人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら