ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4887006
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

赤城山(駒ヶ岳〜黒檜山+覚満淵さんぽ)

2022年11月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
Johnny934 その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
6.9km
登り
539m
下り
535m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
1:17
合計
5:59
距離 6.9km 登り 558m 下り 558m
8:40
8:41
59
9:40
9:45
11
9:56
26
10:22
10:31
1
10:32
10:34
4
10:38
10:41
3
10:44
11:03
4
11:07
11:08
3
11:11
11:12
61
12:13
12:18
13
12:31
12:32
4
12:41
12:50
8
13:05
13:06
64
14:10
14:25
3
14:35
ゴール地点
天候 快晴(消費水分500ml)
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車場】県立赤城公園おのこ駐車場(無料)
・8時頃到着、そこそこ車は駐まっていましたが、まだ空きはありました。赤城山は広い駐車場が多いのが嬉しいですね。
コース状況/
危険箇所等
【全体】
・この季節、霜が溶けて登山道がぬかるみやすいです。ゲーターを持っていかなかったことを後悔しました。
・道迷いの危険なく、整備された登山道です。

【駒ヶ岳登山口→駒ヶ岳山頂】
・尾根上に出る手前の鉄製階段は、雨後などは滑りやすくなると思うので注意が必要です。幅的にすれ違いは難しそうです。
・尾根上に出ると、駒ヶ岳山頂まではなだらかな道です。

【駒ヶ岳山頂→黒檜山頂】
・黒檜山頂への登りがやや急登だった印象。
・人の往来が激しく、登山道もやや狭いので、譲り合いながらの登山となります。
・黒檜山頂の北に好展望地があります。

【黒檜山頂→黒檜山登山口】
・石が転がる歩きづらい登山道。浮石もそこそこあり、気が抜けません。
・こちらのコースは登りで使用する方が多いようでした。登りの方に道を譲りながらの山歩きとなりました。
・大沼方面の展望が開けるところが何箇所かあります。ただ、見晴らしの良いところは近くに崖があったりするので、気を抜きすぎないようにしたいです。(登山道から外れなければ、そこまで危険箇所はないです)
・相変わらず猫岩がどこのことだかよくわからない…。
その他周辺情報 【食事】ドライブイン名月館
・カツカレー(1200円)をいただきました。提供には少々時間がかかりましたので、時間に余裕がある時に行かれたほうが良いでしょう。
・しいたけ茶飲み放題でした。美味しかった。
・赤城山のバッジを売ってました。(500円)

【温泉】富士見温泉 見晴らしの湯 ふれあい館
・赤城ビジターセンターにあった、上毛三山スタンプラリーのパンフレットに50円割引券が付いていました。(ドライブイン名月館にあった温泉のパンフレットには100円割引券が付いていましたが…よく見るとあろうことか有効期限が今年の5月でした笑)
・見晴らしが良いかは微妙ですが、500円以下で入浴できるのはお得だと思います。
車中から見えた浅間・榛名。今日の天気には期待が持てそう。
車中から見えた浅間・榛名。今日の天気には期待が持てそう。
おのこ駐車場着。残念ながら紅葉は既に終了〜。
2022年11月06日 08:26撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/6 8:26
おのこ駐車場着。残念ながら紅葉は既に終了〜。
駒ケ岳・黒檜山登山口から登ります。
2022年11月06日 08:38撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/6 8:38
駒ケ岳・黒檜山登山口から登ります。
しばらく歩くと鉄階段出現。これを登り切ると尾根上に出ます。
2022年11月06日 08:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/6 8:54
しばらく歩くと鉄階段出現。これを登り切ると尾根上に出ます。
木々の間から大沼を見ながらの山歩き。
2022年11月06日 08:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/6 8:57
木々の間から大沼を見ながらの山歩き。
尾根上に出ました。東の展望良し。
2022年11月06日 09:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
11/6 9:17
尾根上に出ました。東の展望良し。
霜が溶けてぐちゃぐちゃです。
2022年11月06日 09:18撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/6 9:18
霜が溶けてぐちゃぐちゃです。
さて、駒ケ岳までもう少しです。
2022年11月06日 09:22撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
11/6 9:22
さて、駒ケ岳までもう少しです。
振り返ると富士山が…!
2022年11月06日 09:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
11/6 9:25
振り返ると富士山が…!
2022年11月06日 09:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
11/6 9:27
もうちょっと低い山はまだ紅葉が残ってます。
2022年11月06日 09:39撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
11/6 9:39
もうちょっと低い山はまだ紅葉が残ってます。
大沼。既に多くのボートが繰り出してます。
2022年11月06日 09:39撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
11/6 9:39
大沼。既に多くのボートが繰り出してます。
駒ケ岳到着。
2022年11月06日 09:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
11/6 9:42
駒ケ岳到着。
2022年11月06日 09:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
11/6 9:42
黒檜山へ。少し下って、200m登り返します。
2022年11月06日 09:50撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/6 9:50
黒檜山へ。少し下って、200m登り返します。
大タルミあたり。
2022年11月06日 09:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
11/6 9:55
大タルミあたり。
ピーカンです。
2022年11月06日 09:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
11/6 9:56
ピーカンです。
地蔵岳・小地蔵岳方面。
2022年11月06日 10:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
11/6 10:25
地蔵岳・小地蔵岳方面。
地蔵岳山頂の電波塔が目立ちます。
2022年11月06日 10:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
11/6 10:25
地蔵岳山頂の電波塔が目立ちます。
エメラルドグリーンの小沼も綺麗です。
2022年11月06日 10:26撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
11/6 10:26
エメラルドグリーンの小沼も綺麗です。
富士山は雲で隠れそう…。
2022年11月06日 10:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
11/6 10:25
富士山は雲で隠れそう…。
八ヶ岳方面。
2022年11月06日 10:26撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
11/6 10:26
八ヶ岳方面。
神社へお参り。
2022年11月06日 10:32撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/6 10:32
神社へお参り。
祭神は御黒檜大神。調べてもわかりませんでしたが、大山祇命あたりと同神だったりするのでしょうか。
2022年11月06日 10:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/6 10:33
祭神は御黒檜大神。調べてもわかりませんでしたが、大山祇命あたりと同神だったりするのでしょうか。
日陰はまだ霜が残っています。
2022年11月06日 10:35撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/6 10:35
日陰はまだ霜が残っています。
黒檜山頂。
2022年11月06日 10:38撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
11/6 10:38
黒檜山頂。
この山域は、低山が紅葉見頃のようですね。
2022年11月06日 10:44撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
11/6 10:44
この山域は、低山が紅葉見頃のようですね。
奥は浅間、手前は榛名あたりでしょうか。
2022年11月06日 10:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
11/6 10:47
奥は浅間、手前は榛名あたりでしょうか。
谷川連峰方面。
2022年11月06日 10:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
11/6 10:47
谷川連峰方面。
上州武尊、至仏、燧など…
2022年11月06日 10:48撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
11/6 10:48
上州武尊、至仏、燧など…
雪をかぶってるのは日光白根ですね。
2022年11月06日 10:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
11/6 10:57
雪をかぶってるのは日光白根ですね。
双耳峰が猫耳みたいな燧ヶ岳。
2022年11月06日 10:58撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
11/6 10:58
双耳峰が猫耳みたいな燧ヶ岳。
奥に見えるのは男体山・女峰山あたり。
2022年11月06日 10:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/6 10:59
奥に見えるのは男体山・女峰山あたり。
下山します。
2022年11月06日 11:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/6 11:10
下山します。
2022年11月06日 11:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/6 11:45
石が転がっていて、結構歩きづらい道です。
2022年11月06日 12:02撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/6 12:02
石が転がっていて、結構歩きづらい道です。
ちょいちょい大沼方面の展望が開けます。
2022年11月06日 12:14撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
11/6 12:14
ちょいちょい大沼方面の展望が開けます。
無事下山!
2022年11月06日 12:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/6 12:29
無事下山!
ついでに赤城神社を参拝。大沼のほとりに「撮って!」と言わんばかりのカモさんがいました(笑)
2022年11月06日 12:39撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
11/6 12:39
ついでに赤城神社を参拝。大沼のほとりに「撮って!」と言わんばかりのカモさんがいました(笑)
さきほど登ってきた黒檜山。
2022年11月06日 12:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
11/6 12:40
さきほど登ってきた黒檜山。
駒ケ岳、小地蔵岳方面。
2022年11月06日 12:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
11/6 12:40
駒ケ岳、小地蔵岳方面。
不吉なカラス襲来。
2022年11月06日 12:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/6 12:42
不吉なカラス襲来。
赤城神社鳥居。
2022年11月06日 12:44撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/6 12:44
赤城神社鳥居。
赤城神社拝殿。真っ赤な社殿が映えます。
2022年11月06日 12:48撮影 by  ILCE-5100, SONY
11/6 12:48
赤城神社拝殿。真っ赤な社殿が映えます。
活きの良い鯉もたくさん。
2022年11月06日 12:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
11/6 12:54
活きの良い鯉もたくさん。
おのこ駐車場に向かって少々車道歩き。結構交通量が多いので注意しましょう。
2022年11月06日 12:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
11/6 12:59
おのこ駐車場に向かって少々車道歩き。結構交通量が多いので注意しましょう。
昼食は大沼周辺のお店で…。
1
昼食は大沼周辺のお店で…。
昼食後に覚満淵散策。
1
昼食後に覚満淵散策。
水がキレイです。
1
水がキレイです。
う〜ん、見事な枯れ山。。。
1
う〜ん、見事な枯れ山。。。
すすきすら枯れかけ。今年の冬の到来は早いのかな…。
1
すすきすら枯れかけ。今年の冬の到来は早いのかな…。
赤城ビジターセンター内。「ヤマノススメ」では、地蔵岳に登ってるみたいですね。
1
赤城ビジターセンター内。「ヤマノススメ」では、地蔵岳に登ってるみたいですね。
車でちょっと下ってくると、紅葉はいい感じなんです。
車でちょっと下ってくると、紅葉はいい感じなんです。
この紅葉、上のほうにも少し残しておいて欲しかった…。
この紅葉、上のほうにも少し残しておいて欲しかった…。
富士見の湯駐車場。夕日に照らされ、さらに燃えるように赤く見える紅葉が綺麗でした。(奥のコキアも赤くなってますね)
1
富士見の湯駐車場。夕日に照らされ、さらに燃えるように赤く見える紅葉が綺麗でした。(奥のコキアも赤くなってますね)
撮影機器:

感想

前週の榛名山に続き、上毛三山の赤城へ。まだ紅葉が残っていることを期待してのゆるっとハイクでしたが、大沼周辺の山々はほぼ全て葉が落ちてしまっていて、物悲しい枯れ山となっていました…。

まぁ、先週登った榛名も紅葉のピークは過ぎていたので、さらに標高が高い赤城山だとそりゃこの有様でしょうね…。

その代わりに天気は文句なしのピーカンで、富士山まで見えました!前回来訪時もそこそこ良い天気ではありましたが、さすがに富士山や奥秩父方面はさっぱりだったので、今回は大当たりの天気でした。越後・両毛の山々もよく見えましたよ。

冬枯れの季節が到来していた赤城山でしたが、よく太陽が当たっていたおかげでポカポカ。車から出た瞬間は寒く感じ、ネックウォーマーやニット帽をかぶり防寒対策万全で登り始めたのですが、歩いている最中は薄手のフリース一枚でも寒くないほどでした。

さっと下山した後は大沼近くの売店で昼食をとり、その後はゆるっと覚満淵を散歩。日没が早くなり、あまりハードな山歩きができない季節になってきたので、これからはこんな感じのゆるっとハイクがメインになるかもしれません。

三回目(うち一回は雨天撤退)の来訪となった赤城山でしたが、やはり展望が抜群に良かった。名だたる山々を見渡すことができ、次はどれに登ろうかと談笑するのが楽しかったです。三回目ともほぼ同じ道を歩いたので、次回はコースを変えて、地蔵岳などを歩いてみたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
黒檜山の赤城山広場からの往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら