ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 488736
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

緑岳〜白雲岳〜赤岳

2014年08月02日(土) ~ 2014年08月03日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
27:08
距離
20.2km
登り
1,425m
下り
1,404m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:25
休憩
1:52
合計
8:17
5:58
167
大雪高原登山口
8:45
8:45
38
9:23
10:06
33
10:39
10:44
25
11:09
12:06
29
12:35
12:36
25
13:01
13:07
20
13:27
13:27
48
2日目
山行
2:23
休憩
0:00
合計
2:23
7:22
7:22
105
9:07
大雪高原登山口
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし
水場も豊富
登山口
2014年08月02日 06:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/2 6:07
登山口
見晴台から忠別岳の稜線
2014年08月02日 06:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/2 6:51
見晴台から忠別岳の稜線
第一花畑
2014年08月02日 06:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/2 6:55
第一花畑
第二花畑
2014年08月02日 07:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/2 7:10
第二花畑
緑岳への急登
2014年08月02日 07:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/2 7:56
緑岳への急登
緑岳に到着
2014年08月02日 08:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/2 8:48
緑岳に到着
避難小屋への分岐
2014年08月02日 09:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/2 9:03
避難小屋への分岐
雪渓の向こうに避難小屋
2014年08月02日 09:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/2 9:11
雪渓の向こうに避難小屋
真っ赤な避難小屋に到着
2014年08月02日 09:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/2 9:25
真っ赤な避難小屋に到着
正面の入口
2014年08月02日 09:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/2 9:26
正面の入口
宿設営
2014年08月02日 10:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/2 10:06
宿設営
白雲岳
2014年08月02日 11:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/2 11:13
白雲岳
ゼブラもまずまず
2014年08月02日 11:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/2 11:58
ゼブラもまずまず
ヨツバシオガマ
2014年08月02日 12:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/2 12:14
ヨツバシオガマ
赤岳への稜線
2014年08月02日 12:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/2 12:54
赤岳への稜線
赤岳に到着
2014年08月02日 13:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/2 13:08
赤岳に到着
赤岳の岩間からの風景
2014年08月02日 13:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/2 13:05
赤岳の岩間からの風景
平坦な山頂の小泉岳
2014年08月02日 13:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/2 13:31
平坦な山頂の小泉岳
テン場に戻るとテントがびっしり
2014年08月02日 16:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/2 16:28
テン場に戻るとテントがびっしり
テン場に朝日
2014年08月03日 05:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/3 5:38
テン場に朝日
雲海に浮かぶトムラウシ山
2014年08月03日 05:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/3 5:41
雲海に浮かぶトムラウシ山
幻想的な山々
2014年08月03日 07:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/3 7:06
幻想的な山々
緑岳への稜線
2014年08月03日 07:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/3 7:10
緑岳への稜線
癒しのナッキー
2014年08月03日 07:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
8/3 7:56
癒しのナッキー
意外と辛い下り階段
2014年08月03日 08:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/3 8:49
意外と辛い下り階段
登山口の山荘
2014年08月03日 09:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/3 9:11
登山口の山荘
撮影機器:

感想

大雪高原より緑白赤を経由して白雲避難小屋でテン泊

6時に登山口を出発し森の中へ。
入山してすぐに急登な階段地獄が待ち構えます。
階段をぬけると見晴台に到着。

今日は天気がよさそうで、高根ヶ原から忠別岳への稜線が望めましたが、ここ最近のPM2.5の影響も少なからずありそうで遠くの景色は霞んでいます。

7時、見晴台を過ぎて少し進むと第一花畑に到着。
右手にはチングルマの群生、木道で整備された登山道の先には緑岳が一望できます。

花畑を過ぎて岩場を超えると最後の急登がやってくる。
ジグザグに緑岳へと続く登山道には多くの登山者が登っていくのが見えます。

7割岩場の登山道をヘロヘロになりながらも進み、8時45分緑岳に到着。多少雲がかかっているものの眺望もまずまず。
少し休憩し、本日の宿である白雲避難小屋に向かいます。

赤岳へと続く稜線を下り避難小屋分岐からさらに下っていくと真っ赤な避難小屋が見えてきます。
雪渓を2か所超えて少し登ると避難小屋に到着。

9時30分、時間が早いこともありテン場にはまだ2張。
受付を済ませてテントを設営。場所も選びたい放題でサイト脇を確保。

ザックを軽くして散策を始めます。

今回は、緑、白、赤のイタリアンカラー3座の制覇が目標。
十分日帰りでも回れるのですが、白雲避難小屋にも泊まってみたくこの工程に。

そんなわけで、白雲岳に向かいます。

避難小屋からは水場を通過し、しばらく登ります。
次第に視界が開けて広大な高台へ。

白雲分岐には多くのデポザックと登山者がおりました。
まだゼブラは見られるのかな?

11時、白雲岳に到着。
人多し、雲も多し、眺望まずまずで肝心のゼブラも何とか見れる状態です。
白雲避難小屋の管理人さん曰く、今年の大雪は降雪も少なく雪解けが早いらしい。

1時間ほど休憩し次なる赤岳へ向けて出発。

分岐に戻って赤岳方面へ。
銀泉台からの登山者も多く、数十組とすれ違いました。

13時、赤岳に到着。イタリアンカラー制覇です。
相変わらず雲は多いもののガスはかかっておらず、数枚写真を撮って宿へと戻ることにします。
帰りは小泉岳経由で稜線を登り、白雲避難小屋へ。

14時、宿へ戻ってくるとテン場がにぎやかになっていました。

避難小屋横のベンチで管理人さんと談笑している間にも続々と登山者がやってきます。
夏休みの時期もあり、大所帯の学生さんや団体客が多く、テン場はあっという間にカラフルなテントで埋め尽くされました。

最近は小屋泊よりもテン泊の登山者が多いとのこと。
テントも軽量化されてプライベートもしっかりとあるので、天候の良い時はまずテン場から埋まるらしいです。

早々に夕食を終えてテント内でまったりとしているといつの間にか落ちていました。
気付いたら夜中の1時過ぎ、5時間は寝ていたようです。

テントから空を見上げると雲が取れて星空が広がっておりましたが、三脚を出す気力もなく再び寝袋の中へ。

周囲のイビキと格闘しながら次に起きたのは朝の5時。
辺りは明るくなっており、白雲の山には朝日があたっていました。

今日も快晴です。睡眠もばっちりです。

朝は空気が澄んでいることもあり、テン場からは遠くトムラウシ山まで見ることができました。
しばらくすると西の方から雲海がかかり幻想的な風景も。

贅沢な風景を眺めながら質素な朝食を摂り朝7時、テントを回収し下山開始。

緑岳を超えて岩場を下っていくと、そこかしこでナキウサギの鳴き声が聞こえてきます。
なかなか姿は見せてくれませんが注意して下っていくとカメラを向けている登山者がおり、ナッキーがいると教えてくれました。

岩場からひょっこりと出てきて遠くを眺めているようで、なんとも可愛らしい。
ほんと癒されます。

急いでレンズを望遠に切り替え撮影、数分後には岩場に隠れてしまいました。

花畑を過ぎて9時に下山。下界は暑いです。

白雲避難小屋はロケーション、水場、テン場どれをとっても満足でとても気に入りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:683人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [3日]
黒岳から白雲かえりはお鉢めぐり
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら