ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 488939
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城で花なら地蔵岳、銚子の伽藍と長七郎山も周回

2014年08月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:40
距離
9.6km
登り
663m
下り
649m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:21
合計
4:41
9:36
4
スタート地点
9:40
9:40
66
10:46
10:48
29
11:17
11:18
72
12:30
12:48
24
13:12
13:12
43
13:55
13:55
22
14:17
ゴール地点
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小沼駐車場

観光道路はロードバイク(自転車)が横を走っているため、追い抜き時は対向車と自転車に注意。
鳥居峠と小沼駐車場の間で工事中の場所があります。片側交互通行、カーブがきつく大型バス通行困難。
コース状況/
危険箇所等
赤城山全域で登山ポストはありません。

■赤城スキー場から地蔵岳
赤城スキー場の西端を登ってリフトから20mほど登ったところに登山口の指標があります。作業道を使えば軽トラで来れるようなのですが、ここまでの踏跡が不明瞭です。GPS過去ログを参照できないようだと登山口まで来るのは非常に難しいです。
登山口からは岩と土の混じった道が続きます。途中から笹の道か岩の道の2択になります。踏跡のある笹の道は傾斜がきついです。登りだと岩の道のほうが歩きやすいと思います。最後に地蔵岳直下のザレ場の東側に出てくるので、倒木をさけて広い斜面で歩きやすい場所を探します。

■小沼〜銚子の伽藍
指標は無いが踏跡がくっきりした岐がいくつかあります。オトギノ森までかなりの急斜面で下り、銚子の伽藍への分岐を過ぎてからは沢沿いの道となります。銚子の伽藍の手前で沢の中を歩くことになり踏跡はなくなります。今日は前日?につけられた足跡があったので勇気付けられました。
銚子の伽藍からの登りでは、分岐すぐに崩れた斜面を登るところがあり、両手両足とも空中に浮いた木の枝と木の根に乗っかるところがあります。ここで土に足を置いて滑ってしまったら5mほどを転落することになります。ここを過ぎたら、展望台で落ちたり物を落とさなければ問題なし。ここの展望台は10m以上の崖になっていて、ここに似たところとしては、表妙義の見晴らしぐらいしか知りません。
その他周辺情報 夏の赤城と言えば焼きとうもろこし。そば街道の一番南で最後の焼きとうもろこしのお店が徳永農園です。
今日の徳永農園は人が非常に多く、30分以上待って一本330円で購入しました。戻って空いているお店で買ってもよかったのですが、徳永農園のとうもろこしは畑からもいだすぐでハズレは絶対無く、他の店には行かずじっと30分待つことにしました。
駐車場の奥で、一袋7本いりを1000円で買って帰りました。
地蔵岳登山口を右に曲がって下ります
2014年08月03日 09:41撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
8/3 9:41
地蔵岳登山口を右に曲がって下ります
花びらが8枚未満なのでシロニガナ
2014年08月03日 09:44撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
8/3 9:44
花びらが8枚未満なのでシロニガナ
普通のニガナ
2014年08月03日 09:48撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
8/3 9:48
普通のニガナ
道は明瞭、向こうに黒檜山が見えます
2014年08月03日 09:48撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
8/3 9:48
道は明瞭、向こうに黒檜山が見えます
オトギリソウがニガナよりもたくさん咲いていました
2014年08月03日 09:54撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
8/3 9:54
オトギリソウがニガナよりもたくさん咲いていました
スキー場の(ソバナじゃなく)コバギボウシ
2014年08月03日 09:55撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
8/3 9:55
スキー場の(ソバナじゃなく)コバギボウシ
リフトより上は草だらけで踏み跡が見えません
2014年08月03日 09:57撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
8/3 9:57
リフトより上は草だらけで踏み跡が見えません
きれいな花。花が淡紅紫色なのでチダケサシ
2014年08月03日 10:01撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5
8/3 10:01
きれいな花。花が淡紅紫色なのでチダケサシ
登山口はかなり登ったところにありました
2014年08月03日 10:04撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
8/3 10:04
登山口はかなり登ったところにありました
岩を階段で使えるので思ったより歩きやすい
2014年08月03日 10:09撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
8/3 10:09
岩を階段で使えるので思ったより歩きやすい
左の踏み跡はつるっと滑りそうなので、右の岩の多いところを登ります
2014年08月03日 10:22撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
8/3 10:22
左の踏み跡はつるっと滑りそうなので、右の岩の多いところを登ります
黄色いマーカーかなと登ってきたらマルバダケブキでした
2014年08月03日 10:26撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
8/3 10:26
黄色いマーカーかなと登ってきたらマルバダケブキでした
岩だらけの道
2014年08月03日 10:32撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
8/3 10:32
岩だらけの道
笹の道
2014年08月03日 10:36撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
8/3 10:36
笹の道
地蔵岳直下のザレ場に出てきました
2014年08月03日 10:41撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
8/3 10:41
地蔵岳直下のザレ場に出てきました
ヤマオダマキ
2014年08月03日 10:42撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5
8/3 10:42
ヤマオダマキ
頂上の低木は全てコメツツジ
2014年08月03日 10:45撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4
8/3 10:45
頂上の低木は全てコメツツジ
地蔵岳到着
2014年08月03日 10:47撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
8/3 10:47
地蔵岳到着
黒檜山の頂上はガスってます
2014年08月03日 10:47撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
8/3 10:47
黒檜山の頂上はガスってます
地蔵様の後ろの茂みでウスユキソウ
2014年08月03日 10:48撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
8/3 10:48
地蔵様の後ろの茂みでウスユキソウ
シモツケ
2014年08月03日 10:49撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
8/3 10:49
シモツケ
ツリガネニンジン
2014年08月03日 10:49撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4
8/3 10:49
ツリガネニンジン
ハクサンフウロ
2014年08月03日 10:49撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
8/3 10:49
ハクサンフウロ
小沼展望台からパノラマ撮影。このあとも雨は降らずに済みました
2014年08月03日 10:53撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
8/3 10:53
小沼展望台からパノラマ撮影。このあとも雨は降らずに済みました
木道のところは花だらけ。シモツケを超拡大
2014年08月03日 10:56撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5
8/3 10:56
木道のところは花だらけ。シモツケを超拡大
オトギリソウ
2014年08月03日 10:57撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
8/3 10:57
オトギリソウ
ハクサンフウロ
2014年08月03日 10:58撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
8/3 10:58
ハクサンフウロ
ドンと突き出したオシベと毛深い毛の、ケナツノタムラソウ(毛夏の田村草)もあちこちで咲いています
2014年08月03日 10:58撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
8/3 10:58
ドンと突き出したオシベと毛深い毛の、ケナツノタムラソウ(毛夏の田村草)もあちこちで咲いています
シロバナノオダマキ
2014年08月03日 10:59撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
8/3 10:59
シロバナノオダマキ
ヤマオダマキ
2014年08月03日 11:00撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
8/3 11:00
ヤマオダマキ
タマガワホトトギス
2014年08月03日 11:05撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4
8/3 11:05
タマガワホトトギス
八丁峠を越えて
2014年08月03日 11:17撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
8/3 11:17
八丁峠を越えて
ここも赤城で好きな道の一つです
2014年08月03日 11:19撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
8/3 11:19
ここも赤城で好きな道の一つです
花びら8枚なのでシロバナノニガナ
2014年08月03日 11:23撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
8/3 11:23
花びら8枚なのでシロバナノニガナ
ニガナ
2014年08月03日 11:23撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
8/3 11:23
ニガナ
トウバナは間違いないと思いますが、ヤマトウバナかミヤマトウバナどちらか不明(茎の毛なんか撮影してない)
2014年08月03日 11:24撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
8/3 11:24
トウバナは間違いないと思いますが、ヤマトウバナかミヤマトウバナどちらか不明(茎の毛なんか撮影してない)
ウツボグサ
2014年08月03日 11:30撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
8/3 11:30
ウツボグサ
やっぱり神様に手を合わせます
2014年08月03日 11:31撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
8/3 11:31
やっぱり神様に手を合わせます
その横にはおっきなホタルブクロ
2014年08月03日 11:31撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
8/3 11:31
その横にはおっきなホタルブクロ
風が気持ちよく、ベンチでカップ麺の昼食
2014年08月03日 11:35撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
8/3 11:35
風が気持ちよく、ベンチでカップ麺の昼食
すぐ後ろにマルバダケブキ
2014年08月03日 11:36撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
8/3 11:36
すぐ後ろにマルバダケブキ
銚子の伽藍を目指し、ここの分岐を右に
2014年08月03日 11:56撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
8/3 11:56
銚子の伽藍を目指し、ここの分岐を右に
ひたすら下りです
2014年08月03日 11:58撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
8/3 11:58
ひたすら下りです
ここを右へ
2014年08月03日 11:59撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
8/3 11:59
ここを右へ
ここを左に曲がるとなだらかな下りになりました
2014年08月03日 12:02撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
8/3 12:02
ここを左に曲がるとなだらかな下りになりました
下に見えてる沢まで下るんだ
2014年08月03日 12:09撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
8/3 12:09
下に見えてる沢まで下るんだ
指標のない分岐を右に下ります
2014年08月03日 12:10撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
8/3 12:10
指標のない分岐を右に下ります
こんな笹の道もあります
2014年08月03日 12:11撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
8/3 12:11
こんな笹の道もあります
尾根を歩くところでパノラマ、左に見えているのは荒山でしょう
2014年08月03日 12:12撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
8/3 12:12
尾根を歩くところでパノラマ、左に見えているのは荒山でしょう
ここで踏み跡が左に曲がりました。まっすぐ向こうに堤防が見えています
2014年08月03日 12:15撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
8/3 12:15
ここで踏み跡が左に曲がりました。まっすぐ向こうに堤防が見えています
カラマツソウというよりミヤマカラマツのような
2014年08月03日 12:16撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
8/3 12:16
カラマツソウというよりミヤマカラマツのような
あれま、向こうに踏み跡が続いてる
2014年08月03日 12:18撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
8/3 12:18
あれま、向こうに踏み跡が続いてる
これはバイケイソウですよね
2014年08月03日 12:19撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
8/3 12:19
これはバイケイソウですよね
ここの渡渉でずりっと足を滑らせました。防水なので靴半分はセーフ
2014年08月03日 12:19撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
8/3 12:19
ここの渡渉でずりっと足を滑らせました。防水なので靴半分はセーフ
ここで踏み跡は無くなり、沢の中を歩くようです
2014年08月03日 12:21撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
8/3 12:21
ここで踏み跡は無くなり、沢の中を歩くようです
ツリフネソウ
2014年08月03日 12:22撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
8/3 12:22
ツリフネソウ
キオン
2014年08月03日 12:22撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
8/3 12:22
キオン
つい最近(今日?)の靴の跡に勇気付けられました
2014年08月03日 12:23撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
8/3 12:23
つい最近(今日?)の靴の跡に勇気付けられました
アジサイ
2014年08月03日 12:24撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
8/3 12:24
アジサイ
参考にしたログは左の沢を上っていました。しばし悩んでそのまま沢を下ることにしました
2014年08月03日 12:26撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
8/3 12:26
参考にしたログは左の沢を上っていました。しばし悩んでそのまま沢を下ることにしました
すぐに銚子の伽藍に到着
2014年08月03日 12:30撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
8/3 12:30
すぐに銚子の伽藍に到着
手を伸ばして撮影
2014年08月03日 12:30撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
8/3 12:30
手を伸ばして撮影
ちょっとぼけてますがコキンレイカ
2014年08月03日 12:31撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
8/3 12:31
ちょっとぼけてますがコキンレイカ
この登りは木の枝と木の根がないと登れません
2014年08月03日 12:33撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
8/3 12:33
この登りは木の枝と木の根がないと登れません
粕川村は前橋市と合併しました
2014年08月03日 12:39撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
8/3 12:39
粕川村は前橋市と合併しました
展望台で腹ばいになり下を撮影、距離はわかりませんがほぼ垂直に切れてます
2014年08月03日 12:46撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
8/3 12:46
展望台で腹ばいになり下を撮影、距離はわかりませんがほぼ垂直に切れてます
向こう側
2014年08月03日 12:46撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
8/3 12:46
向こう側
小沼から流れる沢が粕川
2014年08月03日 12:50撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
8/3 12:50
小沼から流れる沢が粕川
前橋市の指標をまっすぐ。右は下り
2014年08月03日 13:03撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
8/3 13:03
前橋市の指標をまっすぐ。右は下り
このあたりは手入れが届いた登山道です
2014年08月03日 13:07撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
8/3 13:07
このあたりは手入れが届いた登山道です
つつじが峰分岐を左へ。2年前、まっすぐの薄い踏み跡をたどって長七郎山に行きました
2014年08月03日 13:11撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
8/3 13:11
つつじが峰分岐を左へ。2年前、まっすぐの薄い踏み跡をたどって長七郎山に行きました
かなり歩いて分岐
2014年08月03日 13:17撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
8/3 13:17
かなり歩いて分岐
ここまで戻るのが長かった。しばし悩んで長七郎山経由で帰ることにしました
2014年08月03日 13:35撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
8/3 13:35
ここまで戻るのが長かった。しばし悩んで長七郎山経由で帰ることにしました
ザレ場
2014年08月03日 13:48撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
8/3 13:48
ザレ場
長七郎山
2014年08月03日 13:55撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
8/3 13:55
長七郎山
曇り空
2014年08月03日 13:55撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
8/3 13:55
曇り空
(ソバナじゃなく)コバギボウシ
2014年08月03日 13:56撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
8/3 13:56
(ソバナじゃなく)コバギボウシ
ツリガネニンジン
2014年08月03日 13:57撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
8/3 13:57
ツリガネニンジン
キオンの花園
2014年08月03日 14:03撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
8/3 14:03
キオンの花園
小地蔵岳はパス
2014年08月03日 14:05撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
8/3 14:05
小地蔵岳はパス
案内図
2014年08月03日 14:13撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
8/3 14:13
案内図
雨は降らずに済みました
2014年08月03日 14:14撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
8/3 14:14
雨は降らずに済みました
徳永農園のトウモロコシがまずいわけがない
2014年08月03日 15:29撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5
8/3 15:29
徳永農園のトウモロコシがまずいわけがない

感想

ログを見てたら地蔵岳のハクサンフウロが目に留まりました。ということで、今日の目的ピークは地蔵岳に決定。
八丁峠からピストンだと2時間もあれば終わってしまうので、まだ歩いていない道として
・赤城スキー場からの道
・オトギの森を経由して銚子の伽藍
を歩くことにしました。

初めての道は踏み跡が薄く、赤城山でルートファインディングが必要な数少ない山域です。藪は少ないので、適当に直登したりログを信じて分岐を探して、楽しく歩くことが出来ました。

今日は酷暑かと思いましたが全般的に曇りで、風の通らないところは暑かったですが、たいていで風が吹いていたので気持ちよかったです。そんな状況だったので水は昼食も含め準備してきた2Lで足りました。

さて、夏季休暇が目の前、涼しいところで谷川のロングコースもいいなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:725人

コメント

花の名前の同定は難しいですね
tancroさん、

初めまして、landsbergと申します。

花の名前の同定は難しいので間違っていたらすみません。
6. コバノギボウシ
8. チダケサシ
31. タマガワホトトギス
56. ツリフネソウ
77. コバノギボウシ
の様な気がします。

「四季の山野草」というHPが役立つかも知れません。
www.ootk.net/shiki/

ksbookshelf.com/DW/Flower/ 
(ハイパーリンクエラーになりますので上の文字をURLバーにペーストして下さい)
は園芸種も掲載されています。参考になれば幸いです。
2014/8/6 0:55
Re: 花の名前の同定は難しいですね
ご指摘、ご教授ありがとうございます。

ちなみに、コバ(ノ)ギボウシは、ノをつけたりつけなかったりして紹介されてますが。、下記リンク先ではコバギボウシとなっております。どちらが正解かは知りませんが、参考まで。
四季の山野草:http://shiki.ootk.net/shiki/
季節の花 300:http://www.hana300.com/
2014/8/18 17:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら