ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4890858
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

関西百名山 桟敷ヶ岳

2022年11月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:35
距離
16.0km
登り
773m
下り
771m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
0:24
合計
5:36
距離 16.0km 登り 773m 下り 771m
9:09
9
スタート地点
9:18
9:19
41
10:00
48
10:48
10:49
49
11:38
40
12:18
12:40
121
14:41
4
14:45
ゴール地点
0727 自宅発
0906 駐車地(69km)

0909 スタート
0946 志明院・桟敷ヶ岳登山口方面分岐(岩屋橋)
1004 上着脱ぐ、手袋出す
1010 志明院、ストック出す
1049 薬師峠
1139 岩茸山(811m)、眺望はない
1145 林道に出る
1157 林道を外れる、尾根歩き
1218 桟敷ヶ岳二等三角点(895.7m)、ジャージ着る、ラーメン、1238発
1322 林道に出る、ここまでザレた激下り・急斜面の細いトラバースなど
1445 ゴール

1455 駐車地発
1659 買い物(135km)、1721 発
1731 自宅着(137km)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
府道の広くなった所に路駐
コース状況/
危険箇所等
登りのルートは特に危険な所は無かったが、下りは登山口に出るまでザレた激下り・急斜面の細いトラバース道が続き気が抜けない
0837 京都市内の街路樹
2022年11月06日 08:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 8:37
0837 京都市内の街路樹
0912 駐車地
2022年11月06日 09:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 9:12
0912 駐車地
0934 快晴の空に色づきだした紅葉が映える
2022年11月06日 09:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 9:34
0934 快晴の空に色づきだした紅葉が映える
0946 志明院と桟敷ケ岳登山口方面分岐点(岩屋橋)、バス停・トイレ・料理屋・自販機などが有る
2022年11月06日 09:46撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 9:46
0946 志明院と桟敷ケ岳登山口方面分岐点(岩屋橋)、バス停・トイレ・料理屋・自販機などが有る
1010 この先志明院及び駐車場、登山の場合はこの看板横から登っていく
2022年11月06日 10:10撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 10:10
1010 この先志明院及び駐車場、登山の場合はこの看板横から登っていく
1011 志明院説明板、829年弘法大師が創建した
2022年11月06日 10:11撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 10:11
1011 志明院説明板、829年弘法大師が創建した
1012
2022年11月06日 10:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 10:12
1012
1012-2
2022年11月06日 10:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 10:12
1012-2
1021 最初から急な登山道
2022年11月06日 10:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 10:21
1021 最初から急な登山道
1025 一部沢登りもあるが水は少ない
2022年11月06日 10:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 10:25
1025 一部沢登りもあるが水は少ない
1033 案内表示も無く分かりにくいが、ここは右に進む
2022年11月06日 10:33撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 10:33
1033 案内表示も無く分かりにくいが、ここは右に進む
1039 緩いV字谷、リボン表示がつきだした
2022年11月06日 10:39撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 10:39
1039 緩いV字谷、リボン表示がつきだした
1048 薬師峠にある石仏群
2022年11月06日 10:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 10:48
1048 薬師峠にある石仏群
1049 薬師峠にある地蔵群
2022年11月06日 10:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 10:49
1049 薬師峠にある地蔵群
1102 さじき登山口の表示
2022年11月06日 11:02撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 11:02
1102 さじき登山口の表示
1106 登山道の様子
2022年11月06日 11:06撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 11:06
1106 登山道の様子
1114 写真で見ると何ともない感じだが、実際はかなりの急斜面
2022年11月06日 11:14撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 11:14
1114 写真で見ると何ともない感じだが、実際はかなりの急斜面
1138 岩茸山(811m)、周囲は樹木で囲まれ眺望は無い
2022年11月06日 11:38撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 11:38
1138 岩茸山(811m)、周囲は樹木で囲まれ眺望は無い
1138-2 岩茸山頂上の様子
2022年11月06日 11:38撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 11:38
1138-2 岩茸山頂上の様子
1143 よく手入れされた杉の美林
2022年11月06日 11:43撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 11:43
1143 よく手入れされた杉の美林
1145 広い林道に出た
2022年11月06日 11:45撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 11:45
1145 広い林道に出た
1147 林道の様子
2022年11月06日 11:47撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 11:47
1147 林道の様子
1150 林道の様子、紅葉が始まっている
2022年11月06日 11:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 11:50
1150 林道の様子、紅葉が始まっている
1152 大きな反射板がある
2022年11月06日 11:52撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 11:52
1152 大きな反射板がある
1154 明るい尾根道歩き
2022年11月06日 11:54撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 11:54
1154 明るい尾根道歩き
1154
2022年11月06日 11:54撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 11:54
1154
1154-3 所々に真っ赤に色づいた紅葉が見られる
2022年11月06日 11:54撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 11:54
1154-3 所々に真っ赤に色づいた紅葉が見られる
1157 林道を外れる、紅葉が始まった明るい尾根道
2022年11月06日 11:57撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 11:57
1157 林道を外れる、紅葉が始まった明るい尾根道
1201 今日のルートでは数少ない展望場所
2022年11月06日 12:01撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 12:01
1201 今日のルートでは数少ない展望場所
1208 鉄塔が見えてきた
2022年11月06日 12:08撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 12:08
1208 鉄塔が見えてきた
1209 鉄塔が続く方向には展望が開ける
2022年11月06日 12:09撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 12:09
1209 鉄塔が続く方向には展望が開ける
1210 こちらは反対側、山がかなり色づいている
2022年11月06日 12:10撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 12:10
1210 こちらは反対側、山がかなり色づいている
1211 鉄塔の真下から
2022年11月06日 12:11撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 12:11
1211 鉄塔の真下から
1214 紅葉
2022年11月06日 12:14撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 12:14
1214 紅葉
1218 桟敷ヶ岳頂上の様子、広々として明るいが、眺望はあまりない
2022年11月06日 12:18撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 12:18
1218 桟敷ヶ岳頂上の様子、広々として明るいが、眺望はあまりない
1219 桟敷ヶ岳二等三角点(895.7m)
2022年11月06日 12:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 12:19
1219 桟敷ヶ岳二等三角点(895.7m)
1219-2 三角点の様子
2022年11月06日 12:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 12:19
1219-2 三角点の様子
1231 今日は珍しくラーメン持参
2022年11月06日 12:31撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 12:31
1231 今日は珍しくラーメン持参
1242 落ち葉が堆積してルートが分かりにくい
2022年11月06日 12:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 12:42
1242 落ち葉が堆積してルートが分かりにくい
1250 再度鉄塔の真下を通る、先ほどとは違う場所
2022年11月06日 12:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 12:50
1250 再度鉄塔の真下を通る、先ほどとは違う場所
1250-2 もしかすると先ほど通ってきた鉄塔かも
2022年11月06日 12:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 12:50
1250-2 もしかすると先ほど通ってきた鉄塔かも
1300 荒れた感じでルートも分かりにくい、激下り・急斜面の細いトラバース道など気が抜けない
2022年11月06日 13:00撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 13:00
1300 荒れた感じでルートも分かりにくい、激下り・急斜面の細いトラバース道など気が抜けない
1316 下に林道が見えてきた、登山口が近い
2022年11月06日 13:16撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 13:16
1316 下に林道が見えてきた、登山口が近い
1319 真っ赤な紅葉
2022年11月06日 13:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 13:19
1319 真っ赤な紅葉
1320 見上げるような急斜面も紅葉が進んでいる
2022年11月06日 13:20撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 13:20
1320 見上げるような急斜面も紅葉が進んでいる
1322 林道に出た、写真では分かりにくいが、道路に沿ってずっと網が張り巡らされている
2022年11月06日 13:22撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 13:22
1322 林道に出た、写真では分かりにくいが、道路に沿ってずっと網が張り巡らされている
1324 真っ赤
2022年11月06日 13:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 13:24
1324 真っ赤
1330 こちらも急斜面の紅葉
2022年11月06日 13:30撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 13:30
1330 こちらも急斜面の紅葉
1331
2022年11月06日 13:31撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 13:31
1331
1336 マムシグサの実も真っ赤になっている
2022年11月06日 13:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 13:36
1336 マムシグサの実も真っ赤になっている
1348 杉の美林、堰堤の水の音が心地よい
2022年11月06日 13:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 13:48
1348 杉の美林、堰堤の水の音が心地よい
1350 こちらはかなり豪快な音を立てて流れている
2022年11月06日 13:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 13:50
1350 こちらはかなり豪快な音を立てて流れている
1350 こちらはかなり豪快な音を立てて流れている
2022年11月06日 13:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 13:59
1350 こちらはかなり豪快な音を立てて流れている
1412 岩屋橋まで戻ってきた
2022年11月06日 14:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 14:12
1412 岩屋橋まで戻ってきた
1413 真っ赤な紅葉
2022年11月06日 14:13撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 14:13
1413 真っ赤な紅葉
1414 岩屋橋の様子、
2022年11月06日 14:14撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 14:14
1414 岩屋橋の様子、
1440 出合橋の所にある案内板
2022年11月06日 14:40撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/6 14:40
1440 出合橋の所にある案内板
撮影機器:

装備

個人装備
長袖防寒シャツ[XTErrA] 半袖Tシャツ 上着[NIKE] ズボン[[mont-bell] 5本指靴下+靴下2枚履き 靴[SIRIO] (予備靴紐) 帽子[KOMATSU] (ウインドブレーカー[mont-bell]) (レインスーツSTRETCH Perfect[ワークマン]) 手袋 ザック[mont-bell] (ザックカバー) ストック[Bestamber] 行動食 山専ボトル[900cc] (野菜ジュース) SUSカップ+SUSスプーン (常備薬) スマホGPS[ヤマレコマップ+FieldAccess] (保険証) 免許証 (クレカ) (タオル) マスク (ヘッドランプ) (モバイルバッテリー) (予備電池) スマートウォッチ (ハンカチ) (ティッシュ) ( )内は今回不使用

感想

天気も良いので未登の関西百名山の内一番近い桟敷ヶ岳に向かう。これで83座目、まだ先は長い。
登山口に向かう府道はずっと舗装されており、登山に向かう道としてはまあまあ広いものの、すれ違いできない場所も多く、途中何台か出会ったが偶然退避できる場所が有ったので助かった。駐車地を探していて、道路がかなり広い場所が有り、ここなら迷惑にならないかと思い少し遠いが歩くことに。

志明院までは舗装道路歩きで、院の駐車場横から登山道に入る。ここからは細くて急な坂道になり、途中細い急斜面のトラバースなどもあるが、まあまあ歩きやすい道で、取り立てて危険な所も無い。ただ案内表示は無く、リボンも少ないのでルートがわかりにくい所が多々あった。途中で出会った人も「道が分かりにくい」とおっしゃっていた。

頂上が近づき、尾根に出るといっぺんに空が明るくなり、足取りも快適になる。所々で紅葉も始まり、中には既に真っ赤に色づいた葉も見られる。桟敷ヶ岳頂上は明るく割と広々としているが、周りは樹木で囲まれているので、眺望は今ひとつだ。今日は珍しくカップラーメンを持参したので、明るく暖かい日差しを浴びながら、熱々のラーメンでランチタイム。ただ風は冷たいので上からジャージを羽織り、下山途中まで着ていた。

下山ルートは、登山口までの距離は短い代わりに、かなり急斜面が続き、ザレむた道や、急斜面の細いトラバースではかなり気を遣った。こちらを登りに使った方がいいかもしれないが、登山口からの舗装歩きが長いので好みの問題か?

長い舗装道路を、色づきだした紅葉を眺めながらぶらぶら歩いて駐車地に到着。絶好の天気で、快適な山歩きを楽しむことができた。今日の登山で出会った人は、2組3名のみで絶好な天気で行楽シーズンの割には静かな山だった。


本日のルートはヤマレコマップによれば、5時間35分、16.0km(Field Access 2では17.9km、以下同じ)、標高差773m(656m)となり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、20.3km(17.7km)、26,877歩(25,712歩)となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:188人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら