関西百名山 桟敷ヶ岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:35
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 773m
- 下り
- 771m
コースタイム
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 5:36
0906 駐車地(69km)
0909 スタート
0946 志明院・桟敷ヶ岳登山口方面分岐(岩屋橋)
1004 上着脱ぐ、手袋出す
1010 志明院、ストック出す
1049 薬師峠
1139 岩茸山(811m)、眺望はない
1145 林道に出る
1157 林道を外れる、尾根歩き
1218 桟敷ヶ岳二等三角点(895.7m)、ジャージ着る、ラーメン、1238発
1322 林道に出る、ここまでザレた激下り・急斜面の細いトラバースなど
1445 ゴール
1455 駐車地発
1659 買い物(135km)、1721 発
1731 自宅着(137km)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りのルートは特に危険な所は無かったが、下りは登山口に出るまでザレた激下り・急斜面の細いトラバース道が続き気が抜けない |
写真
装備
個人装備 |
長袖防寒シャツ[XTErrA]
半袖Tシャツ
上着[NIKE]
ズボン[[mont-bell]
5本指靴下+靴下2枚履き
靴[SIRIO]
(予備靴紐)
帽子[KOMATSU]
(ウインドブレーカー[mont-bell])
(レインスーツSTRETCH Perfect[ワークマン])
手袋
ザック[mont-bell]
(ザックカバー)
ストック[Bestamber]
行動食
山専ボトル[900cc]
(野菜ジュース)
SUSカップ+SUSスプーン
(常備薬)
スマホGPS[ヤマレコマップ+FieldAccess]
(保険証)
免許証
(クレカ)
(タオル)
マスク
(ヘッドランプ)
(モバイルバッテリー)
(予備電池)
スマートウォッチ
(ハンカチ)
(ティッシュ)
( )内は今回不使用
|
---|
感想
天気も良いので未登の関西百名山の内一番近い桟敷ヶ岳に向かう。これで83座目、まだ先は長い。
登山口に向かう府道はずっと舗装されており、登山に向かう道としてはまあまあ広いものの、すれ違いできない場所も多く、途中何台か出会ったが偶然退避できる場所が有ったので助かった。駐車地を探していて、道路がかなり広い場所が有り、ここなら迷惑にならないかと思い少し遠いが歩くことに。
志明院までは舗装道路歩きで、院の駐車場横から登山道に入る。ここからは細くて急な坂道になり、途中細い急斜面のトラバースなどもあるが、まあまあ歩きやすい道で、取り立てて危険な所も無い。ただ案内表示は無く、リボンも少ないのでルートがわかりにくい所が多々あった。途中で出会った人も「道が分かりにくい」とおっしゃっていた。
頂上が近づき、尾根に出るといっぺんに空が明るくなり、足取りも快適になる。所々で紅葉も始まり、中には既に真っ赤に色づいた葉も見られる。桟敷ヶ岳頂上は明るく割と広々としているが、周りは樹木で囲まれているので、眺望は今ひとつだ。今日は珍しくカップラーメンを持参したので、明るく暖かい日差しを浴びながら、熱々のラーメンでランチタイム。ただ風は冷たいので上からジャージを羽織り、下山途中まで着ていた。
下山ルートは、登山口までの距離は短い代わりに、かなり急斜面が続き、ザレむた道や、急斜面の細いトラバースではかなり気を遣った。こちらを登りに使った方がいいかもしれないが、登山口からの舗装歩きが長いので好みの問題か?
長い舗装道路を、色づきだした紅葉を眺めながらぶらぶら歩いて駐車地に到着。絶好の天気で、快適な山歩きを楽しむことができた。今日の登山で出会った人は、2組3名のみで絶好な天気で行楽シーズンの割には静かな山だった。
本日のルートはヤマレコマップによれば、5時間35分、16.0km(Field Access 2では17.9km、以下同じ)、標高差773m(656m)となり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、20.3km(17.7km)、26,877歩(25,712歩)となった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人