唐松岳・五龍岳 ワンデイラウンド
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 09:40
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,825m
- 下り
- 2,130m
コースタイム
08:50唐松岳
11:00五竜山荘
12:10五龍岳
13:05五竜山荘
14:05西遠見山
14:29大遠見山
15:00中遠見山
15:15小遠見山
16:15アルプス平駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
写真
感想
本当に久ぶりに山へ行った。
前日の残業を終え、帰宅したのが21:00。
それから準備をして、五竜とおみ駅に自転車をデポ。
八方尾根第3駐車場に23:30に着いて、缶ビールを飲んで寝たが、
なかなか寝付けない。
翌朝、05:30に八方尾根ゴンドラ乗り場へ行くと、
登山計画書を車に忘れてきたので、取りに戻る。
再び戻って来てみると、既に発券が行われており行列ができていた。
ゴンドラは次々と人を運び上げ、行列程では無く、すぐに順番が回ってきた。
リフトを乗り継ぎ、八方池山荘06:40。まぁ予定通り。
八方池山荘で届けを出そうと見回すが、それらしきものが見当たら無い。
ゴンドラ乗り場で提出してくれば良かった。結局提出せずに出発した。
八方尾根を先行者牛蒡抜きで順調に登るが、丸山の登りで青年に抜かされた。
唐松山荘から頂上途中バテテきて、トレランのお姉さんにも抜かされる。
それでも、唐松岳には08:50に登頂。最近山には行ってなかったのでこんなもんか。
白馬岳方面からトレラン3人衆が登ってきた。
次の目標は五龍岳に12:00。うす雲だが蒸して暑い。時々吹く風が心地良い。
途中の鎖場では渋滞待ちで、大分時間をロスした。
先を進むが、暑さでバテテきて熱中症か?頭が痛い…
おまけに眠くなってきてアクビが出る
五竜山荘でこのまま下山するか迷ったが、せっかくここまで来て、
引き返すのはだらしない!慌てずゆっくり頂上を目指す。
下山者とすれ違いざまに、「もう直ぐですよ」と励まされる。
おそらく僕の顔は悲壮感が漂っていたのだろう。
それでも何とか12:10山頂。
カレーパンとゼリー飲料と水で小休止。後は下るだけ。
しかし、ここからが正念場。足が重い…山荘でトイレを借りて、気合を入れる。
登りは良いが下りが苦手。白岳からのガレ場は辛かった。
途中、頂上で一緒だったトレランのお兄さんが抜いていく。
「足に来てますね。アミノバイタルとか持ってないんですか?」
「2・3時間の辛抱ですから。」と答えた。
遠見尾根は何度か来ているが、登り下りがいやらしい。
標高が下がるにつれ、蒸し暑さが増してきた。
頭が一層痛むので、最後の塩サプリとハイドレーションの水を飲んだ。
小遠見山で看板を見る。
「ここで15:00を回っていれば、ゴンドラの営業時間に間に合わないことがあるので連絡をして下さい。」思わず電話をしてしまった。
その後、植物園まで走った。
途中、団体さんを抜いて、16:15には何とか、アルプス平駅に到着。
ちょうど、2リットルのハイドレーションの水が空になった。
下山予定が15:00だったので、1時間15分のオーバー。
50歳を過ぎると、昔の様に身体はいうことを聞かない。
体力が落ちてます。日々の鍛錬が必要だ。
熱中症予防の塩サプリしか持っていなかったので、
アミノ系のサプリはやっぱり必要か?
とおみ駅でテレキャビンを降りると、
アルプス平駅にストックを置いてきたことに気づいた。
カウンターのお姉さんに、その旨を伝えると連絡をしてくれて、「ありました。」
ほっとして、次のテレキャビンで降ろしてもらった。
行きも忘れ物、帰りも忘れ物。しっかりせい!
さて最後の試練、車の回収が待っている。八方まで自転車をこいでラウンド完了。
下界の暑さに目が回った。
途中、コンビニに寄り牛乳を飲んだ。冷たくてとても旨かった。
帰路、風呂に入ろうと、岳の湯へ行くとデイサービスセンターに変わっていて、
入浴は出来なかった。他の場所も考えたが、また戻るのも嫌なので、
そのまま自宅の風呂へ急いだ。
私も同じ日に、必死に遠見尾根を下っていた者です。
(五竜岳日帰りです)
年代も同じくらいでしょうか・・・(笑)
いや〜ホントキツカッタです。
私も途中で生あくびを連発して、高山病かな〜って思ったのですが、
熱中症ですかね?
でも、smiyaさんは久々に登られて、このコースタイムは凄いです。
お互いに体に鞭打って頑張りましょう!(笑)
暑い一日でしたね。お疲れ様でした。
この時期は、沢登りが良いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する