ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4894076
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

水穴〜城山〜斑尾山 あまとみトレイル

2022年11月07日(月) [日帰り]
 - 拍手
kyom4 その他1人
GPS
17:59
距離
14.6km
登り
884m
下り
883m

コースタイム

日帰り
山行
7:07
休憩
0:28
合計
7:35
7:47
2
駐車場所
7:49
36
水穴交差点
8:25
8:31
26
城山
8:57
146
林道合流
11:23
11:24
72
白樺台登山口
12:36
12:55
8
大明神岳
13:03
13:05
54
斑尾山
13:59
83
荒瀬原
15:22
駐車場所
*途中でGPSが作動しなくなり、以後手入力しています。GPSの歩行時間がなぜこのような長時間になったのか分かりません、ご了承ください。
*城山(割ヶ岳城跡)から斑尾山に繋がる尾根は、一部踏み跡が判別でき箇所があるので、ハイキングとしませんでした
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
古間駅前から水穴交差点に向かい
付近の道路余地に駐車
コース状況/
危険箇所等
・駐車場所〜水沼交差点〜城山(割ヶ岳城跡)入口
舗装車道歩き
入口標識の向かいに入口がありますが
民家の間で、ちょっとわかりにくいかもしれません
・城山(割ヶ岳城跡)入口〜城山(割ヶ岳城跡)
手作り標識あり、整備された遊歩道
・城山(割ヶ岳城跡)〜白樺台登山口
踏み跡微か、藪に埋もれかけている箇所もあります
草木も枯れ始め、尾根を外さなければ問題なく歩けると思います
やや狭まった尾根が一か所ありますが、危険個所はありません
林道をもう一度横断し、尾根に取りつく計画でしたが
笹に深く覆われており、残雪期に歩かれているコースだと思い
林道を歩き、白樺台登山口に向かいました
・白樺台登山口〜斑尾山〜荒瀬原
あまとみトレイルのステッカーがあり、整備された登山道
・荒瀬原〜水穴交差点〜駐車場所
舗装車道歩きですが、猛スピードの車に注意
来年に向けて耕された黒土の畑の向こうに黄葉の尾根
2022年11月07日 07:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 7:54
来年に向けて耕された黒土の畑の向こうに黄葉の尾根
姫の泣き石
芋川の庄(現・信濃町)の殿様の姫が、ある時身を守って怪我をした若侍と恋に落ち、殿様は兵が率いて戦をするが、姫はそれが心配で割ヶ岳城まで出向いたが、その地で、殿様の討死の報を聞き、さらに伝令となった若侍が雷に打たれて死んだため、姫は泣き続け石となったという。今でも、石がある場所から滴が垂れると言われる伝承を知りました。
2022年11月07日 07:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 7:59
姫の泣き石
芋川の庄(現・信濃町)の殿様の姫が、ある時身を守って怪我をした若侍と恋に落ち、殿様は兵が率いて戦をするが、姫はそれが心配で割ヶ岳城まで出向いたが、その地で、殿様の討死の報を聞き、さらに伝令となった若侍が雷に打たれて死んだため、姫は泣き続け石となったという。今でも、石がある場所から滴が垂れると言われる伝承を知りました。
この標識が目印
標識向かいの民家の間を通るので、ちょっとわかりにくいです。前回来たときは、近くに住む方に教えて頂き、ラッキーでした。
2022年11月07日 08:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:05
この標識が目印
標識向かいの民家の間を通るので、ちょっとわかりにくいです。前回来たときは、近くに住む方に教えて頂き、ラッキーでした。
城山(割ヶ岳城跡)
2022年11月07日 08:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:25
城山(割ヶ岳城跡)
脇に案内板
2022年11月07日 08:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:31
脇に案内板
頭上に黄葉
2022年11月07日 08:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:31
頭上に黄葉
イワウチワ群生地
2022年11月07日 08:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 8:38
イワウチワ群生地
踏み跡は微かながら、最高の黄葉期の山歩き(^.^)
2022年11月07日 08:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:42
踏み跡は微かながら、最高の黄葉期の山歩き(^.^)
こんな発見が楽しいです!
2022年11月07日 08:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 8:43
こんな発見が楽しいです!
一回目の藪漕ぎ(藪漕ぎとい言う程でもなかった気がします)を終え、林道に合流。
2022年11月07日 08:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:57
一回目の藪漕ぎ(藪漕ぎとい言う程でもなかった気がします)を終え、林道に合流。
廃道になりかけている感じの林道から離れ
2022年11月07日 09:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 9:13
廃道になりかけている感じの林道から離れ
踏み跡があると言えない小灌木の藪へ
2022年11月07日 09:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 9:14
踏み跡があると言えない小灌木の藪へ
イワカガミか、イワウチワか?群生地をいくつも通過。花盛りの頃また来たくなってしまいます!
2022年11月07日 09:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 9:14
イワカガミか、イワウチワか?群生地をいくつも通過。花盛りの頃また来たくなってしまいます!
頭上に紅葉
2022年11月07日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 9:27
頭上に紅葉
秋の山歩き、最高♪
2022年11月07日 09:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 9:43
秋の山歩き、最高♪
やや狭まった尾根に差し掛かりましたが、危険個所はありません
2022年11月07日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 10:01
やや狭まった尾根に差し掛かりましたが、危険個所はありません
樹間に斑尾山方面
2022年11月07日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 10:01
樹間に斑尾山方面
踏み跡なくても快適な尾根歩き
2022年11月07日 10:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 10:03
踏み跡なくても快適な尾根歩き
林道合流
横断して尾根に取り付く予定でしたが、深く笹に覆われ、微かな踏み跡も見つからず(多分残雪期の足跡)、諦めて白樺台登山口から登ることにしました。
2022年11月07日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 10:58
林道合流
横断して尾根に取り付く予定でしたが、深く笹に覆われ、微かな踏み跡も見つからず(多分残雪期の足跡)、諦めて白樺台登山口から登ることにしました。
言葉は要りません
2022年11月07日 11:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 11:04
言葉は要りません
言葉は要りません
2022年11月07日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/7 11:19
言葉は要りません
妙高山
2022年11月07日 11:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 11:20
妙高山
白樺台に近づきました
2022年11月07日 11:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 11:33
白樺台に近づきました
白樺台登山口
以前通過していると思うのですが、記憶なし(:_;)
2022年11月07日 11:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 11:34
白樺台登山口
以前通過していると思うのですが、記憶なし(:_;)
尾根に到着
下山は荒瀬原へ
2022年11月07日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 11:53
尾根に到着
下山は荒瀬原へ
ブナの並木道は大好きな道(^.^)
2022年11月07日 12:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 12:12
ブナの並木道は大好きな道(^.^)
大明神岳から正面に黒姫、右に妙高
2022年11月07日 12:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 12:36
大明神岳から正面に黒姫、右に妙高
いつのまにかあまとみトレイルのステッカーが(*_*)
2022年11月07日 12:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:54
いつのまにかあまとみトレイルのステッカーが(*_*)
以前からあるお馴染みの山頂標識
2022年11月07日 12:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:55
以前からあるお馴染みの山頂標識
ブナの緩やかな並木道を辿り斑尾山へ
2022年11月07日 12:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:56
ブナの緩やかな並木道を辿り斑尾山へ
斑尾山
標高=1381.81 m
一等三角点
何度も来ていながら、一等三各点と気づきませんでした(^^ゞ
2022年11月07日 13:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:03
斑尾山
標高=1381.81 m
一等三角点
何度も来ていながら、一等三各点と気づきませんでした(^^ゞ
ここにもあまとみトレイルのステッカーが
2022年11月07日 13:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:04
ここにもあまとみトレイルのステッカーが
飯山方面
2022年11月07日 13:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:05
飯山方面
再び大明神岳
2022年11月07日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 13:15
再び大明神岳
紅葉を満喫
2022年11月07日 13:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:39
紅葉を満喫
尾根分岐
2022年11月07日 13:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:50
尾根分岐
林道横断
ここから未踏の登山道
2022年11月07日 13:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 13:59
林道横断
ここから未踏の登山道
度々林道を横断
2022年11月07日 14:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:00
度々林道を横断
このステッカーを見落とさないように歩きます
2022年11月07日 14:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:11
このステッカーを見落とさないように歩きます
標識の右端にも
2022年11月07日 14:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:25
標識の右端にも
ステッカーが頼りの農道
2022年11月07日 14:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:26
ステッカーが頼りの農道
空に一点の雲もない午後
2022年11月07日 14:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:28
空に一点の雲もない午後
林道を離れ。農道へ
2022年11月07日 14:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:30
林道を離れ。農道へ
電気ショックは恐怖!この注意書きに助けられました
2022年11月07日 14:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 14:38
電気ショックは恐怖!この注意書きに助けられました
振り返った尾根
先刻歩いていた尾根かどうか?もう記憶が曖昧、多分そうだと思います(^^ゞ
2022年11月07日 14:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:40
振り返った尾根
先刻歩いていた尾根かどうか?もう記憶が曖昧、多分そうだと思います(^^ゞ
ここから延々と車道歩き!最後の辛い歩きです(:_;)
2022年11月07日 14:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 14:43
ここから延々と車道歩き!最後の辛い歩きです(:_;)
振り返った城山(割ヶ岳城跡)
2022年11月07日 15:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 15:15
振り返った城山(割ヶ岳城跡)
水穴交差点通過
2022年11月07日 15:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 15:17
水穴交差点通過
お疲れさまでした
藪漕ぎに付き合ってくれた山友に感謝です。踏み跡はともかく紅葉の山歩きを満喫しました(^.^)
2022年11月07日 15:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 15:19
お疲れさまでした
藪漕ぎに付き合ってくれた山友に感謝です。踏み跡はともかく紅葉の山歩きを満喫しました(^.^)
撮影機器:

感想

あまとみトレイルの未踏区間を歩き始めて、五回目です。、
今回は、このトレイルの東端の斑尾山に登る計画ですが、
「水穴」交差点から往復するより、もっと面白いコースがないかと、
地図を調べたところ、近くの城山(割ヶ岳城跡)を思い出しました。
以前、「運動靴で歩く里山」シリーズで登った山で、
城跡から斑尾山まで尾根が繋がっていると気づき
踏み跡は期待できないものの、歩いてみたいと思っておりました。
藪漕ぎの可能性のある山には、そんな山歩きの大好きな友達を誘い
一人で歩く不安解消と、リスク回避、の一石二鳥です。

城跡から一回目の林道横断までは、イワウチワ群生地があり、
踏み跡は微かながら、最高の黄葉期の山歩きが楽しめました。
藪漕ぎと言う程でもなく、快適に歩けた気がします。

廃道になりかけている林道の右に微かな踏み跡を見つけ
林道を離れると、もはや、踏み跡があると言えない小灌木の藪!
イワカガミか、イワウチワか?群生地をいくつも通過。
人の歩かない尾根での花盛りの有様が気になります。

二つ目の林道合流し、横断して尾根に取り付く予定でしたが、
深く笹に覆われ、微かな踏み跡さえも見つからず、
諦めて白樺台登山口から登ることにしました。
「みんなのあしあと」に足跡があるのは残雪期の物だと思います。、

大明神岳の登りはこんなに苦しかった?と愕然。
(単に加齢による体力低下でそう感じたのかもしれませんが)
ブナの並木道が大好きな道だったのも忘れていました。
大明神岳から正面に黒姫、右に妙高、足元に野尻湖の眺めは、
本当に何回来ても思わず叫びたくなる大展望です♪
あまとみトレイルのステッカーが、標識に貼ってあり、
ここからが本日のあまとみトレイル歩きです。

斑尾山へ 向かう釣り尾根のブナの並木道も大好きな道です。
斑尾山に一等三角点が置かれていたのも知りませんでした。
何度来ても新しい発見があり、喜びがあるように思います。

藪漕ぎに付き合ってくれた山友に感謝です。
踏み跡はともかく紅葉の山歩きを満喫しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら