3度目のリベンジ「八ヶ岳赤岳」10才をお伴につけて
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,474m
- 下り
- 1,467m
コースタイム
- 山行
- 5:41
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 6:48
- 山行
- 3:39
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 5:11
合計6時間50分=歩き5時間50分+休憩1時間
2日目
合計5時間10分=歩き3時間20分+休憩1時間30分
天候 | 1日目 雲多めの晴れ 尾根付近はガスに包まれる 夕日は見れず 2日目 朝からガスと風が強まる 下界は曇り 尾根付近のガスは午後になってもそのまま |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
混雑を予想して「やまのこ村の駐車割引サービス」を利用しました http://www.yatsu-akadake.com/osirase.html 注意:日帰りNG・除外日有・使用期間は2014年10月末日まで 美濃戸口〜美濃戸の道 以前より荒れてきた気がしました 4WD車ならば問題ないですが、普通車は気を使う走行が必要かと思います |
その他周辺情報 | 登山届 やまのこ村施設内に紙とポストがあったのでそこに提出 水 やまのこ村・赤岳山荘・行者小屋・赤岳鉱泉小屋で確保可能 赤岳展望荘 1泊夕食:大部屋利用で大人8000円 子供5000円 → 子連れだったせいか、料金そのままでサービスで個室を 使わせて頂いた(感謝) 個室部屋:布団(敷き布団+かけ布団+毛布+枕) 少し汚れが気になった毛布と枕は使わなかった 服をかける場所は十分用意されていた チェックIN時にカップを渡され、それが食券代りでお湯・お茶・コーヒーの サービスを受けれた 五右衛門風呂:利用は男女別の利用時間が食事前後に設定されていた 自炊:食堂内で食事時間以外だったらOKと言われた この日はお客が多めでなかったせいか、 朝は食事時間に炊事する事を許されました(でも、端っこでね) トイレ:清潔 |
写真
感想
去年に引き続き、甥っ子と八ヶ岳登山
去年は初めての八ヶ岳の1泊登山という事で
オーレン小屋のテン泊しながら天狗岳登頂というコースを歩いた
この夏 また山に行きたい!と言っていると、妹から聞き
よし!今年は2度目の八ヶ岳
最高峰の赤岳の登頂を目指し、尾根からの夕日・ご来光を見よう!!(^^)!と・・・
計画をした
本当は2日目は展望荘〜横岳〜硫黄岳の縦走を考えていたけれども
夜からガスと強風が吹き荒れるという天候
安全を選び地蔵尾根へのエスケープとなった
今年10歳となった甥っ子
自分の荷物は自分でと、ザックを少し大きいのを背負わせてみるも
元気×2 どんどん歩いてくれる
まだ登頂した事がなかった「阿弥陀岳」に行きたくて
行者小屋に到着した時に、甥っ子に相談をする
「あの山も登ってみたいんだけれど・・・」
地図を見ながら「いいよぉ行っても〜」
文三郎尾根途中から中岳コルに上がるルートを選ぶ
登っていると、文三郎尾根を上る人の列が見える 賑やかそう
すると、そっちから「ヤッホー」の声
甥っ子が「返事しよ〜」というので「ヤッホー」
そしたら、いろんな所から「ヤッホー」の返事が数回
今日登ってる人達はノリが良い(^−^)
甥っ子 大喜び!!
中岳のコル 到着
ザックをデポし 身軽になりひょいひょいと登りつめる
阿弥陀岳 おもしろい(^^) 残念ながら、頂上からの展望はガスに阻まれ
見る事は出来なかったが、甥っ子も満足した様子だった
中岳辺りから、ガスが切れるようになり
時々、赤岳の全貌が見える 気合が入る
甥っ子も持ってきた軍手とヘルメット(自転車用)を装着
三点指示の説明をすると、「三角を作るんでしょ!」
とわかっている様子 ボーイスカウトで教えてもらったんだと
一応、もう一度私なりにレクチャー
初めての本格的岩場だったので、連れてきた私も緊張しながら後ろに着いて
登ったが、甥っ子はそんな心配をよそに、怖がる事なく
安全な道・岩を選びながら、着実に登っていく
あっと言う間に、赤岳山頂をGET!
ガスも動いていて展望を時々見せてくれた
私は3回目の赤岳 これでも今までの中で一番の展望(^_^;)
宿泊は赤岳展望荘
さすがの甥っ子もお疲れだったよう
辺りもガスと風で景色を見たり遊ぶ事が出来なかったのもあるが
せっかくのお風呂も入らず、夕食までの時間 深〜い眠りにつく
夕食の時間
近くに座った茨城から来たと言うカップルとおしゃべりを楽しむ
部屋に帰ると「知り合いが出来た♪」と嬉しそうに言う甥っ子 ふふふ
2日目
日出を期待して4時前に起きてみるが、変わらずのガスと強風(*_*;
雨が降っていないのが幸い
ゆっくり朝食を取りながら、天気が変わるのを待つが・・・
結局、予定していた横岳への縦走路をあきらめ、
地蔵尾根のエスケープルートを選んだ
甥っ子も、残念がっていたけれども、気持ちの切り替えも早く
「また来ればいいよね!」 いいね〜♪
時間と体力に余裕が出来たので
下山はゆっくりゆっくり 休憩するたびに余った食材を広げて
ピクニック気分 山の時間を惜しむように下る
甥っ子が元気良く挨拶するもんだから、大人の方々にたくさんほめられ
そして、いろんな人達とお話しをした事が楽しかったらしく
「山の人達は皆良い人ばかりだね〜」 と・・・
甥っ子と接してくれた方々 良い思い出をありがとうございました
おかげで甥っ子はさらに山を好きになってくれた様です!
茨木から来たお二人様
鳥取から来たご夫婦様
写真撮らせてくれてありがとうございました。
甥っ子は「知り合いが4人もできたんだ!」と親に写真を見せながら
報告をしていました m(__)m
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f2473ef77ed4ca71d94b3be837f93e472.jpg)
はじめましてmickeysanさん&甥っ子君!!
何気で見て、撤退しながらも、必死にクサリを握る甥っ子君に感動です。
>「また来ればいいよね!」 いいね〜♪
そうだ、そうだー。また来ればいいのさー、がんばれ甥っ子君!!、
あっ、mickeysanさんも。
BlueSky_54 さん 初めまして
私のレコ覗いてくれてありがとうございます
「横岳に行きたい×2」と言っていたので
エスケープするよ!と伝えて、「え〜いやだぁ〜」
とぐずられたらどうしようと思いましたが・・・
体だけでなく心も成長している甥っ子でした
赤岳からの展望 今回もおあずけでした
そうですね
赤岳は、相変わらずの天気で残念ですね〜
それにしても甥っ子の成長にはビックリ!
地図を見る真剣な表情がいいね〜
すぐにmickeysanさんを追い越すね!
さて今週ですけど、12日に笠ヶ岳
挑戦しようと思っているが、天気しだい・・・
台風も近づいているのでどうなることやら
では、また
甥っ子やるでしょ〜
地図は甥っ子自分のなのよ〜
自分のウエストポーチから出して
ちゃんとチェックするの
いつまでも、一緒に行ける様に体力維持していかないとね!
笠が岳弾丸登山 無理しないようにね
気をつけて Good Luck
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する