記録ID: 4903668
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
日程 | 2022年11月11日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
石水渓キャンプ場駐車場(20台くらい)
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間0分
- 休憩
- 1時間42分
- 合計
- 8時間42分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登山ポストはキャンプ場の駐車場と屋内研修施設の建物前にある ザレた急斜面や鎖・ロープなど多数あり、注意が必要 御所平から鬼ヶ牙までは分かりにくい箇所もあり、ルートミスに注意 |
---|---|
その他周辺情報 | 鈴鹿さつき温泉(大人550円 JAF会員は50円引き) |
過去天気図(気象庁) |
2022年11月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 ストック カメラ ソフトシェル |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by どくごじへい
仙ヶ岳は2年前に仙鶏尾根から登っており、その時に見た南尾根に強く惹かれ、いつかは歩いてみたいと思っていました。また、鬼ヶ牙は新名神から見えた岩山で、気になっていたところでした。そのルートが周回できることを知り、ハードなルートであることは分かっていたので、余裕があるときに出かけようと機会をうかがっていました。
駐車場や南尾根への林道から鬼ヶ牙の険しい岩山が見え、期待が膨らみます。南尾根ルートは長い林道を歩き、そこからしばらく沢沿いを行きます。詰めはかなりの急登でした。尾根に乗ると岩山のアップダウンを何度か繰り返します。予想通り変化の多い楽しいルートでした。
仙ヶ岳では地元の方に鈴鹿山系のいろいろな話を伺いましたが、先を急ぐためあまり長居はしませんでした。御所平はレコで知ってはいたものの、実際に見ると何とも不思議な場所です。サバンナのような広場の足元の砂利は明らかに石灰岩ではなく、同じ山域なのに違う岩質の山であることが分かりました。眺望もよく久しぶりにゆっくり昼食を食べました。
ここから長坂の頭まではなかなかハードなルートで、砂礫の急下りやロープの急登があり、分岐を間違えるなど分かりにくいところもあり、気が抜けませんでした。鬼ヶ牙の分岐に着いた頃にはかなり疲労がたまっていましたが、せっかくなので鬼ヶ牙も行ってみることにしました。急登を登りついた場所は予想通りの絶景ポイントでした。そのまま三ツ渕登山口への谷ルートを下るのが早いのでしょうが、これまでの疲労の蓄積を考えると、尾根ルートを通る方が無難と思い、分岐まで戻って尾根を下りました。
とにかく変化の激しいルートで、飽きるところがありませんでした。特に南尾根の石灰岩の激しいアップダウンと、御所平のなだらかな尾根とのギャップには驚きました。霞がかかって遠くは良く見えませんでしたが、楽しい山行になりました。
駐車場や南尾根への林道から鬼ヶ牙の険しい岩山が見え、期待が膨らみます。南尾根ルートは長い林道を歩き、そこからしばらく沢沿いを行きます。詰めはかなりの急登でした。尾根に乗ると岩山のアップダウンを何度か繰り返します。予想通り変化の多い楽しいルートでした。
仙ヶ岳では地元の方に鈴鹿山系のいろいろな話を伺いましたが、先を急ぐためあまり長居はしませんでした。御所平はレコで知ってはいたものの、実際に見ると何とも不思議な場所です。サバンナのような広場の足元の砂利は明らかに石灰岩ではなく、同じ山域なのに違う岩質の山であることが分かりました。眺望もよく久しぶりにゆっくり昼食を食べました。
ここから長坂の頭まではなかなかハードなルートで、砂礫の急下りやロープの急登があり、分岐を間違えるなど分かりにくいところもあり、気が抜けませんでした。鬼ヶ牙の分岐に着いた頃にはかなり疲労がたまっていましたが、せっかくなので鬼ヶ牙も行ってみることにしました。急登を登りついた場所は予想通りの絶景ポイントでした。そのまま三ツ渕登山口への谷ルートを下るのが早いのでしょうが、これまでの疲労の蓄積を考えると、尾根ルートを通る方が無難と思い、分岐まで戻って尾根を下りました。
とにかく変化の激しいルートで、飽きるところがありませんでした。特に南尾根の石灰岩の激しいアップダウンと、御所平のなだらかな尾根とのギャップには驚きました。霞がかかって遠くは良く見えませんでしたが、楽しい山行になりました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:515人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 仙ヶ岳 (961m)
- 仙の石
- 御所平 (858m)
- 鬼ヶ牙 (488m)
- 石水渓研修施設
- 石水渓バンガローサイト (165m)
- 長坂ノ頭 (610m)
- 小太郎峠 (750m)
- 滝谷不動 (717m)
- 白雲の滝 (381m)
- 白糸の滝 (162m)
- 南尾根・白谷コース分岐 (380m)
- 仙ヶ岳(東峰) (955m)
- 望仙荘
- 臼杵山登山口 (245m)
- 大岩 (756m)
- 御所峠 (770m)
- 鬼ヶ牙登山道入口 (217m)
- 家老平 (710m)
- 小矢場峠 (302m)
- 水無 (832m)
- ヨコネ (832m)
- カクレ谷乗越 (462m)
- 鬼ヶ牙東峰分岐 (435m)
- 石水渓バス停
- おっぱい山(北峰) (610m)
- 法印ノコバ
- 鬼ヶ牙東峰 (450m)
- 鬼ヶ牙本峰 (479m)
- 不動上滝
- 頂礼井戸
確かに地図とコンパスだけで行くには難しいルートだと思いました。ヤマレコアプリの警告の恩恵を実感しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する