ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4904485
全員に公開
ハイキング
東海

大船山 荒峰山 上矢作風車群 🙂ゆるハイク・・ちょっぴり激藪?🙄

2022年11月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:54
距離
21.4km
登り
861m
下り
858m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
1:38
合計
6:54
7:52
8:03
18
8:21
8:25
45
9:10
9:39
107
11:26
12:02
95
13:37
13:55
45
14:40
14:40
0
14:40
ゴール地点
大船山(おおぶねさん)、荒峰山(あらがみねやま)微妙に読み名間違いそうな山名。
天候 快晴🌞
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道418号を後にして大舟神社に至る一本道の途中で工事中「全面通行止」標識ありましたがそのまま通行できました。
帰りには工事は行われていなかったものの簡単なバリケード設置されており、自分で開けて通過ののち再び閉めておきました。
訪れる前に上矢作振興事務所(0573-47-2111)に確認するのがよろしいようです。
登山道入口辺りに5台位駐車できそうなスペース、その先風車群の方まで車道は続いています。
コース状況/
危険箇所等
大船山登山道入口〜大船神社〜大船山登山道入口:山道だが時に危険な箇所はありません。
大船山登山道入口〜風車群〜荒峰山登山道入口(女岩入口):ほぼ舗装道路終盤未舗装だが整備された道で危険はありません。
荒峰山登山道入口(女岩入口)から先:踏み跡はあまり濃くはありません。ピンクテープありますが藪漕ぎになる箇所は分かりにくい。
藪は笹刈りされたところは足下に空間があるのでそれを探って進めば何とかなるでしょう。道迷いに注意。GPSや地図持たずに入るのは危険。
Q)大船山登山道入口
案内標識のすぐ右、の木立の中の坂道を登っていきます。
2022年11月11日 07:03撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
11/11 7:03
Q)大船山登山道入口
案内標識のすぐ右、の木立の中の坂道を登っていきます。
Q)林の中を歩くこと5分ほどで大舟神社に到着。
2022年11月11日 07:53撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
6
11/11 7:53
Q)林の中を歩くこと5分ほどで大舟神社に到着。
Q)弁慶杉
樹齢が2,500年(推定)といわれる巨木です。
樹高40m、幹回り10.6m。
枝の落下の危険があるとかで立ち入りが制限・・・・。🤫
T)枝が落ちてこないかドキドキ💦
2022年11月11日 07:59撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8
11/11 7:59
Q)弁慶杉
樹齢が2,500年(推定)といわれる巨木です。
樹高40m、幹回り10.6m。
枝の落下の危険があるとかで立ち入りが制限・・・・。🤫
T)枝が落ちてこないかドキドキ💦
Q)巨木の上部・・・迫力があります。
2022年11月11日 08:01撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
11
11/11 8:01
Q)巨木の上部・・・迫力があります。
Q)神社から20分もかからず大船山山頂。
林の中で眺望はありません。
三角点とかわいらしい山頂標識をパチリ。
すぐ近くに御料局の三角点もあります。
2022年11月11日 08:22撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9
11/11 8:22
Q)神社から20分もかからず大船山山頂。
林の中で眺望はありません。
三角点とかわいらしい山頂標識をパチリ。
すぐ近くに御料局の三角点もあります。
Q)木立の間から今日のお目当ての風車群が見えていました。
2022年11月11日 08:24撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8
11/11 8:24
Q)木立の間から今日のお目当ての風車群が見えていました。
Q)山を下ると最初登ったのとは反対側の登山道入口。
ここから舗装道路歩きです。
2022年11月11日 08:40撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
11/11 8:40
Q)山を下ると最初登ったのとは反対側の登山道入口。
ここから舗装道路歩きです。
Q)行く手に巨大風車が林の樹木越しに登場。
迫力に圧倒されます。
T)凄い凄〜〜い!
2022年11月11日 08:42撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8
11/11 8:42
Q)行く手に巨大風車が林の樹木越しに登場。
迫力に圧倒されます。
T)凄い凄〜〜い!
Q)今日お目当ての風車群。
以前から大川入山の山頂から遠望して気になっていた風車たちです。
ようやく現地に来られたよ〜。
2022年11月11日 09:08撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9
11/11 9:08
Q)今日お目当ての風車群。
以前から大川入山の山頂から遠望して気になっていた風車たちです。
ようやく現地に来られたよ〜。
Q)展望台で景色を眺めてゆきます。
とても良いロケーションなので帰りもここで休憩しました。
2022年11月11日 09:13撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
11
11/11 9:13
Q)展望台で景色を眺めてゆきます。
とても良いロケーションなので帰りもここで休憩しました。
Q)中央に大川入山。
あちらの山頂からこの山の風車群がとてもよく見えるんです。
2022年11月11日 09:16撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
11
11/11 9:16
Q)中央に大川入山。
あちらの山頂からこの山の風車群がとてもよく見えるんです。
Q)大川入山は右端、中央には恵那山です。
2022年11月11日 09:19撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9
11/11 9:19
Q)大川入山は右端、中央には恵那山です。
Q)歩いてきた方角に目をやると風車の先に先ほどまでいた大船山です。
ここは以前大舟牧場が営まれていた場所。
2022年11月11日 09:21撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10
11/11 9:21
Q)歩いてきた方角に目をやると風車の先に先ほどまでいた大船山です。
ここは以前大舟牧場が営まれていた場所。
Q)先日登った碁盤石山や井山が見えています。
平坦な井山の頂に風車群が見えています。
2022年11月11日 09:37撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
7
11/11 9:37
Q)先日登った碁盤石山や井山が見えています。
平坦な井山の頂に風車群が見えています。
Q)井山山頂にズーム。
あちらからはこちらの風車群の上に御嶽山がそびえていたのですが、この場所からは御嶽山見えません。
残念!
2022年11月11日 09:37撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
11/11 9:37
Q)井山山頂にズーム。
あちらからはこちらの風車群の上に御嶽山がそびえていたのですが、この場所からは御嶽山見えません。
残念!
Q)左端に大川入山でその右に平谷道の駅から登る高峰山や長者山、中央の風車の先に蛇峠山が見えているんです。
すべての方角の写真撮りませんでしたが360度の眺望が素晴らしい場所です。
2022年11月11日 09:41撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
7
11/11 9:41
Q)左端に大川入山でその右に平谷道の駅から登る高峰山や長者山、中央の風車の先に蛇峠山が見えているんです。
すべての方角の写真撮りませんでしたが360度の眺望が素晴らしい場所です。
t)柵の脇を進みます。風車が大きい!
2022年11月11日 09:42撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
11
11/11 9:42
t)柵の脇を進みます。風車が大きい!
Q)荒峰山に向かいます。
紅葉のピークは過ぎた感じですがまだまだ綺麗です。
舗装道路歩きが長くてその点は少々退屈。
t)舗装道路を落ち葉が覆ってふかふかです。
2022年11月11日 10:25撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
11
11/11 10:25
Q)荒峰山に向かいます。
紅葉のピークは過ぎた感じですがまだまだ綺麗です。
舗装道路歩きが長くてその点は少々退屈。
t)舗装道路を落ち葉が覆ってふかふかです。
Q)正面に見えてきたゲートを越えて・・・いや、すり抜けていきます。格子の幅が広いところがあるので軽くすり抜けられました。🤣
2022年11月11日 11:12撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
11/11 11:12
Q)正面に見えてきたゲートを越えて・・・いや、すり抜けていきます。格子の幅が広いところがあるので軽くすり抜けられました。🤣
Q)荒峰山への入口はここ。
「女岩」の案内標識あります。
計画作った時は女岩まで行くつもりでしたが、それから時間がたっていたのでおいらはそのことをすっかり忘れています。
2022年11月11日 11:18撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
11/11 11:18
Q)荒峰山への入口はここ。
「女岩」の案内標識あります。
計画作った時は女岩まで行くつもりでしたが、それから時間がたっていたのでおいらはそのことをすっかり忘れています。
Q)藪漕ぎじゃん!
このあたりは足下の空間があるのでなんとなく道が分かります。
長い舗装道路歩きがストレスだったので藪漕ぎの登場に大喜びです。
2022年11月11日 11:25撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
11/11 11:25
Q)藪漕ぎじゃん!
このあたりは足下の空間があるのでなんとなく道が分かります。
長い舗装道路歩きがストレスだったので藪漕ぎの登場に大喜びです。
Q)山頂に行く分岐を見逃して(tsubu〜さんはちゃんとわかっていた。)適当に登って行ったので背丈より高い笹が立ちふさがる。
良いのです・・・舗装道路歩くより楽しいのです。
2022年11月11日 11:31撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
11/11 11:31
Q)山頂に行く分岐を見逃して(tsubu〜さんはちゃんとわかっていた。)適当に登って行ったので背丈より高い笹が立ちふさがる。
良いのです・・・舗装道路歩くより楽しいのです。
Q)とまあ藪をかき分けて荒峰山山頂に到着
三等三角点あるけど眺望は無し。
2022年11月11日 11:32撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10
11/11 11:32
Q)とまあ藪をかき分けて荒峰山山頂に到着
三等三角点あるけど眺望は無し。
Q)山頂では眺望ないけど上を見上げれば綺麗だよ。
山頂からの下りは笹刈りされた形跡の残るルートを正しく下りました。
2022年11月11日 11:33撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8
11/11 11:33
Q)山頂では眺望ないけど上を見上げれば綺麗だよ。
山頂からの下りは笹刈りされた形跡の残るルートを正しく下りました。
Q)山頂を後にしてさらに藪をかき分けて進みます。
計画段階では女岩目指して進むべくルートを設定してあったのですがお馬鹿なQはすっかり忘れたまま。
進む先はだんだん標高下げていくし嫌になって来たので「帰ろうか。・・・」tsubu〜さんの同意を得て途中でUターン。💦
2022年11月11日 11:40撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
4
11/11 11:40
Q)山頂を後にしてさらに藪をかき分けて進みます。
計画段階では女岩目指して進むべくルートを設定してあったのですがお馬鹿なQはすっかり忘れたまま。
進む先はだんだん標高下げていくし嫌になって来たので「帰ろうか。・・・」tsubu〜さんの同意を得て途中でUターン。💦
Q)戻ると言いながら荒峰山の一つ先のピークに登ってみた。
こちらは踏み跡もなく背丈より高い笹をかき分けて登ります。
藪漕ぎが楽しくなってしまったおっさん・・💦。
t)笹の中を泳いで進む〜〜ゴミだらけです。
Q)あはは!笹の破片などが衣類にめちゃくちゃ付着してました。
2022年11月11日 11:40撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
11/11 11:40
Q)戻ると言いながら荒峰山の一つ先のピークに登ってみた。
こちらは踏み跡もなく背丈より高い笹をかき分けて登ります。
藪漕ぎが楽しくなってしまったおっさん・・💦。
t)笹の中を泳いで進む〜〜ゴミだらけです。
Q)あはは!笹の破片などが衣類にめちゃくちゃ付着してました。
Q)案の定そちらのピークも林+藪の中。
樹木の間からかろうじて恵那山の姿を捉えた。
2022年11月11日 11:52撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
7
11/11 11:52
Q)案の定そちらのピークも林+藪の中。
樹木の間からかろうじて恵那山の姿を捉えた。
Q)帰り道、最初に見逃して通り過ぎた荒峰山山頂への分岐のマークをtsubuanneさんに教えてもらいました。
2022年11月11日 12:01撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
11/11 12:01
Q)帰り道、最初に見逃して通り過ぎた荒峰山山頂への分岐のマークをtsubuanneさんに教えてもらいました。
Q)荒峰山からの戻りは計画には無かったけどアライダシ原生林に設けられた自然観察教育林の歩道を歩くことにしました。
事前に予習して臨めばいろいろ発見はあったのでしょうがいきなりだったので何気に普通の山歩きになってしまった。😅💦💦
2022年11月11日 12:40撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
11/11 12:40
Q)荒峰山からの戻りは計画には無かったけどアライダシ原生林に設けられた自然観察教育林の歩道を歩くことにしました。
事前に予習して臨めばいろいろ発見はあったのでしょうがいきなりだったので何気に普通の山歩きになってしまった。😅💦💦
Q)復路は再び風の森展望台で休憩したのち大船山には登らず駐車場に戻ります。
紅葉の楽しめる良い季節に来られてよかったです。
2022年11月11日 14:07撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
11
11/11 14:07
Q)復路は再び風の森展望台で休憩したのち大船山には登らず駐車場に戻ります。
紅葉の楽しめる良い季節に来られてよかったです。
Q)😍😍😍
t)きれい♪
2022年11月11日 14:08撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
22
11/11 14:08
Q)😍😍😍
t)きれい♪
Q)帰りには大舟神社の参道の前を通ります。
2022年11月11日 14:35撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
7
11/11 14:35
Q)帰りには大舟神社の参道の前を通ります。

感想

よく登っている大川入山の山頂から毎回眺めている風車が沢山見えるお山に漸く辿り着きました。

風車群の真ん中に設置された展望台からの360度の眺望は実に素晴らしいです。
青空に突き出た真っ白い風車達、広々した草原の向こうに展開する山並み。

せっかく出かけるので風車群のおまけのように大船山や荒峰山加えたルート計画したけど・・・やはりメインは風車群と周辺の景色でした。

風車の立っている草原はよく手入れがされて芝生になっている。
そこにマット広げてお昼寝したかったけど残念ながら芝生エリアは柵に囲まれていて入れません。

荒峰山での藪漕ぎでちょっとスパイス効かせましたけどこの日の山歩きは「大人の遠足」でした。
tsubuanneさんお付き合いくださりありがとうございました。
久しぶりに終始話し相手のいる山歩き楽しかったです。

追記:計画段階では荒峰山の先の女岩まで行くつもりでラクルートで線を引いておいたのですが、それから時間が経過しすぎてこの日はすっかりそのことを忘れ荒峰山過ぎてから藪漕いで進みながら「何を目指してるんだっけ?😵」・・・結局女岩にはたどり着かず。
困ったもんです。🤣🤣🤣

追記2:駐車した場所には大船山に向かうのとは逆方向に大船神社の松並木へ続く道が伸びている。
要するにその場所は松並木の道の終点だったのだ。
調べてみると入口から大船神社まで約4.5km、約400本の松が見事な姿を見せてくれているらしく人気のウォーキングコースになっているという。
事前にわかっていれば違う計画になっていたはず。
どうやら松並木のある参道の入口は自分が通った国道418号から大船神社へ向かう道への分岐の辺。

次回の参考のために調べてみた。
松並木入口の場所はgooglemapでバス停「中島(上矢作線)」付近(35.300566, 137.498904)。
立派な鳥居と「大船神社参道の松並木登り口 神社まで約4.5km」の案内看板がある。駐車場は現段階不明。

長野に帰るので、Q-Bさんに山行をお願いしたところ、巨大な風車が立ち並ぶ山を歩かせてもらえることになりました。登山口までも紅葉が綺麗でしたが、コースのいたるところで紅葉が見られて秋を満喫できました。
山行中、初めての風車が見えた時には「凄〜〜〜い!」と叫んで、写真を撮りまくりました。間近で見る風車は迫力があります。展望所は眺望が良くてゆっくり風車の在る風景を楽しみながら、山々の同定をすることができました。
荒峰山は過去のレコで拝見したところ、藪こぎ有りとのこと。心配していましたが、距離も短いし、刈り後と踏み跡でなんとなく登山道が分かって、さほど迷うことなく登ることができました。
舗装道路歩きだけじゃつまらないので、藪こぎして山頂を目指したり、自然観察体験林を歩けたのも楽しかったです。

紅葉は終盤でしたが、風車が立ち並ぶ景色はとてもすてきで楽しい大人の遠足でした。
Q-Bさん、計画を立ててくださり、駐車場のお世話など、細かなお気遣いありがとうございましたm(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:494人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら