ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4907565
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

いいトコ取り計画!榛名山を駆け抜けろ!!

2022年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:56
距離
12.1km
登り
1,011m
下り
953m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:34
休憩
0:20
合計
3:54
9:50
4
9:54
9:54
28
10:29
10:33
6
10:50
10:50
5
10:55
10:57
8
11:05
11:05
4
11:09
11:09
4
11:17
11:17
9
11:33
11:39
3
11:42
11:42
4
11:46
11:46
5
11:51
11:52
20
12:15
12:15
12
12:27
12:27
5
12:32
12:32
19
12:51
12:57
16
13:13
13:13
20
13:33
13:33
9
13:42
13:43
1
13:44
ヤセオネ峠バス停
天候 晴れ。ほぼ無風で非常にガスっぽく、午前中は見通しが利きませんでした。午後になると大気の透明度が上がり、若干見通しが良くなりました。気温は比較的高く、体感ですが、早朝でも12〜13℃程度はあったと思います。
なお、当日の日の出(前橋)は0617、日没(同)は1638でした。
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:JR八高線   高崎駅   0650着
   群馬バス   高崎駅   0830発
          (ICカード1324円)
          天神峠   0947着
途中:榛名山ロープウェイ 
          榛名高原駅/
          榛名富士山頂駅           
          随時運転 所用時間3分
          (現金450円/片道)
復路:群馬バス   ヤセオネ峠 1416発
          (定刻   1412)
          石段街口  1437着
          (定刻   1423
           ICカード 662円)  
   西東京バス  石段街口  1540発
          (定刻   1533)  
          八王子駅北口1916着
          (定刻   1855着
           要予約/2600円)
コース状況/
危険箇所等
◆天神峠〜湖畔の宿記念公園〜硯岩湖畔の宿記念公園分岐〜掃部ヶ岳
天神峠から湖畔の宿記念公園までは車道歩きとなります。公園から掃部ヶ岳へのトレイルに入りますが、この区間は指導標があまりなく、公園から登山道への入口に辛うじて小さな道標があった程度でした。登山道は明瞭ですが、斜度が高めでステップもあまり切られていない上、黒土の上に落ち葉が積もっており、滑りやすいので注意が必要です。特に危険なところはありませんが、硯岩湖畔の宿記念公園分岐の手前に5m級の岩場があり、ここは注意が必要です。ステップ、ホールドとも豊富でロープも設置してありますが、岩場の下が切れ落ちていて、万一滑落すると止まらない可能性が高く、比較的高度感もあります。岩場を抜け尾根伝いにさらに高度をあげると、硯岩湖畔の宿記念公園分岐で硯岩からのトレイルと合流し、もう少し進むと山頂に着きます。山頂からは、榛名湖畔の展望が良好です。

◆硯岩湖畔の宿記念公園分岐〜硯岩分岐〜硯岩〜掃部ヶ岳登山口
山頂から分岐まで戻り、ここから硯岩を目指します。特に危険なところはありませんが、登山道自体は過去に整備がされたあと、定期的な補修はされていないようで、木段から土が流出しジャングルジムのようになっていて通行に支障が出ているところや笹に埋没して廃道化している場所もあるなど荒廃が進んでいます。その登山道脇には踏み跡が出来ており、実質的な正規トレイルのようになっています。通行量は多いです。なお、道標は比較的豊富です。
硯岩分岐からは高度にして30〜40mほど荒れ気味のトレイルを登り返すと、硯岩につきます。硯岩からは榛名湖畔や周辺の山々の展望が良好ですが、岩の向こう側は崖になっており、転落防止用の柵などはないので転落に注意が必要です。少し戻って、硯岩分岐からは比較的歩きやすいトレイルとなり、しばらく下りていくと、登山口につきます。

◆掃部ヶ岳登山口〜榛名湖バス停〜榛名高原駅〜榛名富士山頂駅〜榛名富士
この区間は榛名湖畔に沿って、車道(県道33号線)歩きとなります。特に危険なところはありませんが、歩道がない場所もあり、車両の通行も多いので注意が必要です。
途中、土産物店や飲食店などもあるので、休憩等が可能です。また湖畔からの榛名富士の眺めが非常に美しいです。車道が湖沿いから外れたところで県立榛名公園入口(ロープウェイ入口の表示あり)が出てくるので左折し、榛名富士の麓を目指して車道を道なりに進んでいくと、榛名山ロープウェイ榛名高原駅に到着します(駅前には土産物店や飲食店があります)。今回は時間の都合上、登りのみロープウェイに乗車しました。ロープウェイに乗車してから3分ほどで榛名富士山頂駅に到着します。榛名富士の山頂は駅から5分ほどですが、ルートは明瞭です。

◆榛名富士山頂駅〜榛名公園ビジターセンター
山頂駅の西側に榛名湖畔へ下りるトレイルがあります。トレイルには特に危険なところはありませんが、トレイルの道幅がそれほどない割には、思ったより通行量が多く、すれ違いに注意が必要です。湖畔まで下りきると、榛名公園ビジターセンター脇に出てきます。

◆榛名高原駅〜磨墨峠(するすとうげ)入口
榛名高原駅まで車道を戻り、そのまま駅を通り過ぎて500mほど進み、再び県道33号線と合流し、左折します。左折してから400mほど進むと、磨墨峠入口に到着し、道路右手にトレイルの入口があります。ただし、道標や案内表示は一切なく、車道脇に張られたガードケーブルにも切れ目はないので、見落とさないように注意が必要です。トレイル入口すぐ脇に「『静かな湖畔』メロディーラインはじまり」と書かれた看板(後ろ向き)があるので、これを目印にします。

◆磨墨峠入口〜磨墨峠〜相馬山の鳥居
300mほど平坦なトレイルを直進し、樹林にさしかかると少し傾斜が出てきます。しばらく進むと主稜線沿いのトレイルに合流するので、左折してヤセオネ峠方面へ向かいます。さらに進むと、磨墨峠に到着します。峠には東屋があり休憩が可能です。なお、この区間はトレイルが明瞭かつ、要所に道標があるので、ロストの心配は低いです。磨墨峠からさらに進み、高度を上げていくと、突然目の前に鳥居が現われ、ヤセオネ峠へのトレイルと相馬山への登山道の分岐となります。

◆相馬山の鳥居〜相馬山
鳥居をくぐった途端、今までとは雰囲気がガラッと変わります。登山道の様相も変わり、急傾斜・急登になります。区間を通して3箇所ほどハシゴがあり、中にはクサリを伴うものもあるので、苦手な方は注意が必要です。特にこの区間で最初に現われるハシゴは高さ10m弱ほどあり若干高度感を伴います(残る2箇所はまあそれなり)。また、一部ヤセ尾根になっている場所などもあるので、今までより慎重さが必要になります。
3つ目のハシゴを通過すれば、あとは比較的フラットになるので、ゆっくり高度を上げていくと鳥居が現われ、さらに進むと山小屋のような建物(黒髪山神社奥宮)があるので、そこが相馬山の山頂となります。なお、相馬山山頂から東側に下りるトレイルは危険箇所があるとして閉鎖されており通行できません。

◆相馬山の鳥居〜ヤセオネ峠
相馬山の鳥居からヤセオネ峠までのトレイルは、比較的広々としており、緩やかに高度を落としていくもので、道標も要所にありトレイルも明瞭で特に危険なところはありません。そのまま進んでいくと、最後は黒髪山神社の鳥居を潜って県道33号線に合流します。県道に出たら、右折して200mほど進むとヤセオネ峠があり、そこからバスに乗ります。ただしバスの本数はそれほど多くないので、注意が必要です。
その他周辺情報 ◆群馬バス(時刻表)
https://gunbus.co.jp/routebus/price/
◆西東京バス/関越交通共同運行 八王子〜高崎・渋川・伊香保・四万温泉線
https://www.nisitokyobus.co.jp/kousoku/21139.html
◆榛名山ロープウェイ
http://www.tanigawadake-rw.com/haruna/
◆県立榛名公園HP
https://www.pref.gunma.jp/01/e2310244.html
◆渋川伊香保温泉観光協会
https://www.ikaho-kankou.com/
0725発の高崎駅発榛名湖行きバスに間に合わせるつもりで、朝一番の八高線でやってきました、が・・・・
2022年11月12日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
11/12 6:51
0725発の高崎駅発榛名湖行きバスに間に合わせるつもりで、朝一番の八高線でやってきました、が・・・・
ところがこのバスは平日のみ運行で土日は運休
なんとまあ初歩的なミスを…orz
次発の0830発が出るまで、駅前のマクドナルドで時間潰し
2022年11月12日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
11/12 7:33
ところがこのバスは平日のみ運行で土日は運休
なんとまあ初歩的なミスを…orz
次発の0830発が出るまで、駅前のマクドナルドで時間潰し
天神峠には計画より1時間ビハインドで到着
頑張って遅れを取り返さないと、予約した帰りのバスに乗れません(汗)
2022年11月12日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/12 9:47
天神峠には計画より1時間ビハインドで到着
頑張って遅れを取り返さないと、予約した帰りのバスに乗れません(汗)
掃部ヶ岳へのトレイルは滑りやすい急登が続きます
2022年11月12日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/12 10:07
掃部ヶ岳へのトレイルは滑りやすい急登が続きます
1箇所だけある要注意ポイント
5m級の岩場でスタンス、ホールドは豊富ですが、岩場の下(写真では手前後ろ側)が切れ落ちているので、高度感が少しあります
2022年11月12日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
11/12 10:14
1箇所だけある要注意ポイント
5m級の岩場でスタンス、ホールドは豊富ですが、岩場の下(写真では手前後ろ側)が切れ落ちているので、高度感が少しあります
掃部ヶ岳山頂に到着
2022年11月12日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
11/12 10:30
掃部ヶ岳山頂に到着
榛名湖畔を望む
ガスっぽくて見通しはイマイチなので早々に下山
因みに画面左奥遠景の尖峰が相馬山
2022年11月12日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
11/12 10:35
榛名湖畔を望む
ガスっぽくて見通しはイマイチなので早々に下山
因みに画面左奥遠景の尖峰が相馬山
硯岩湖畔の宿記念公園分岐から硯岩へ
トレイル自体はよく踏まれているのですが、正規登山道は定期的な補修がされていない様子
画面左側にあるのが踏み跡で実質的に現在のメインルート、画面右側の木段は本来の正規ルートですが、表土が流出してジャングルジム状態になった上、笹に呑み込まれて事実上の廃道(嘆息)
2022年11月12日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/12 10:46
硯岩湖畔の宿記念公園分岐から硯岩へ
トレイル自体はよく踏まれているのですが、正規登山道は定期的な補修がされていない様子
画面左側にあるのが踏み跡で実質的に現在のメインルート、画面右側の木段は本来の正規ルートですが、表土が流出してジャングルジム状態になった上、笹に呑み込まれて事実上の廃道(嘆息)
硯岩に到着
2022年11月12日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
11/12 10:53
硯岩に到着
湖面に映る榛名富士が美しい
掃部ヶ岳での眺めよりハッキリ見えます
すこしガスが晴れてきた、のかな?
2022年11月12日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
22
11/12 10:54
湖面に映る榛名富士が美しい
掃部ヶ岳での眺めよりハッキリ見えます
すこしガスが晴れてきた、のかな?
硯岩の向こう側
崖になっているので転落注意
2022年11月12日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/12 10:54
硯岩の向こう側
崖になっているので転落注意
掃部ヶ岳登山口に到着
ここからしばらく車道歩きです
2022年11月12日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/12 11:05
掃部ヶ岳登山口に到着
ここからしばらく車道歩きです
榛名富士と烏帽子ヶ岳(左のピーク)
湖面にも映り込んできれいです
2022年11月12日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
21
11/12 11:12
榛名富士と烏帽子ヶ岳(左のピーク)
湖面にも映り込んできれいです
湖岸は紅葉真っ盛り
眼福でした
2022年11月12日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
21
11/12 11:19
湖岸は紅葉真っ盛り
眼福でした
榛名富士まであと少し
2022年11月12日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
11/12 11:27
榛名富士まであと少し
コレを素で登っていったら、バスには絶対間に合わない(汗
2022年11月12日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/12 11:32
コレを素で登っていったら、バスには絶対間に合わない(汗
計画が1時間ビハインドしているので、やむを得ん!!
登りはロープウェイを使わせてもらいます(キリッ
2022年11月12日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/12 11:32
計画が1時間ビハインドしているので、やむを得ん!!
登りはロープウェイを使わせてもらいます(キリッ
ロープウェイは二連式ゴンドラ
3分で頂上まで一気に上がれます
2022年11月12日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/12 11:38
ロープウェイは二連式ゴンドラ
3分で頂上まで一気に上がれます
グイグイ上がっていきます
2022年11月12日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
11/12 11:41
グイグイ上がっていきます
あっという間に頂上へ
2022年11月12日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
11/12 11:41
あっという間に頂上へ
山頂駅は上がってくる人と下りる人が交錯して結構混んでいました
2022年11月12日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/12 11:43
山頂駅は上がってくる人と下りる人が交錯して結構混んでいました
山頂に向かう路の脇で生っていたマユミの実
きれいなピンク色をしていました
2022年11月12日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
20
11/12 11:43
山頂に向かう路の脇で生っていたマユミの実
きれいなピンク色をしていました
榛名富士山神社
縁結びと安産に御利益があるそうです
2022年11月12日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/12 11:46
榛名富士山神社
縁結びと安産に御利益があるそうです
山頂駅を脇から東方向を望む
見通しはイマイチ
2022年11月12日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
11/12 11:50
山頂駅を脇から東方向を望む
見通しはイマイチ
ロープウェイとはここでサヨナラ
下りは歩いていきます
2022年11月12日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/12 11:49
ロープウェイとはここでサヨナラ
下りは歩いていきます
トレイルはこんな感じ
整備されているというわけでもないが、荒れているというわけでもないといったところですが、結構通行量が多いです
2022年11月12日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/12 11:53
トレイルはこんな感じ
整備されているというわけでもないが、荒れているというわけでもないといったところですが、結構通行量が多いです
無事下りて来ました
2022年11月12日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
11/12 12:13
無事下りて来ました
最後の目標地点である相馬山を目指し、ロープウェイ前の車道をそのまま進んでいきます
2022年11月12日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/12 12:18
最後の目標地点である相馬山を目指し、ロープウェイ前の車道をそのまま進んでいきます
県道33号線に再合流、右奥が目的地の相馬山
ここの直線区間はメロディーラインになっているそうです
磨墨峠入口は画面左側の道路脇に見えている看板(後ろ向き)のすぐ脇
車の通行量が多いので道路横断は注意
2022年11月12日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/12 12:22
県道33号線に再合流、右奥が目的地の相馬山
ここの直線区間はメロディーラインになっているそうです
磨墨峠入口は画面左側の道路脇に見えている看板(後ろ向き)のすぐ脇
車の通行量が多いので道路横断は注意
磨墨峠入口から磨墨峠へ向かいます
300mほどは平坦で気持ちの良いトレイルを歩きます
2022年11月12日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
11/12 12:27
磨墨峠入口から磨墨峠へ向かいます
300mほどは平坦で気持ちの良いトレイルを歩きます
ここで遅めの昼食
カミさんが握ってくれたオニギリを頂きます
いつもすまないねぇ(笑)
2022年11月12日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
11/12 12:37
ここで遅めの昼食
カミさんが握ってくれたオニギリを頂きます
いつもすまないねぇ(笑)
相馬山の鳥居に到着
この鳥居を潜った途端、登山道の雰囲気が一変します
2022年11月12日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
11/12 12:51
相馬山の鳥居に到着
この鳥居を潜った途端、登山道の雰囲気が一変します
いきなり始まる急登
2022年11月12日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/12 12:53
いきなり始まる急登
10m級のハシゴ(3つあるハシゴの1つ目)で下部はクサリ場になっています
2022年11月12日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/12 13:31
10m級のハシゴ(3つあるハシゴの1つ目)で下部はクサリ場になっています
ハシゴの上から下を見て
それほど難易度は高くないですが、それなりに高度感があるので、苦手な人はムリに行かなくても良いかも
2022年11月12日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/12 13:29
ハシゴの上から下を見て
それほど難易度は高くないですが、それなりに高度感があるので、苦手な人はムリに行かなくても良いかも
急登にあえいでようやく山頂に着いたら、いきなり山小屋風の建物が出現
黒髪山神社の奥宮でした
2022年11月12日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/12 13:12
急登にあえいでようやく山頂に着いたら、いきなり山小屋風の建物が出現
黒髪山神社の奥宮でした
神社脇に山名標があります
山頂はそれほど広くはないので、10人もいたらいっぱいいっぱい
2022年11月12日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
11/12 13:13
神社脇に山名標があります
山頂はそれほど広くはないので、10人もいたらいっぱいいっぱい
東側に抜けるトレイルもあるようですが、危険と云うことで通行禁止になっています
2022年11月12日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/12 13:12
東側に抜けるトレイルもあるようですが、危険と云うことで通行禁止になっています
前橋・高崎市方面を望む
午前中よりはマシになりましたが、まだまだガスっぽいです
2022年11月12日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
11/12 13:13
前橋・高崎市方面を望む
午前中よりはマシになりましたが、まだまだガスっぽいです
相馬山の鳥居まで下りて来ました
ここからヤセオネ峠に向かいます
広くて歩きやすいトレイル
2022年11月12日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/12 13:37
相馬山の鳥居まで下りて来ました
ここからヤセオネ峠に向かいます
広くて歩きやすいトレイル
ヤセオネ峠バス停に到着
なんとか1時間のビハインドを取り返し、予定していたバスに間に合いました
ここから伊香保温泉に向かいます
2022年11月12日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/12 13:46
ヤセオネ峠バス停に到着
なんとか1時間のビハインドを取り返し、予定していたバスに間に合いました
ここから伊香保温泉に向かいます
伊香保温泉の石段街口に到着
有名な石段の一番下です
2022年11月12日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/12 14:38
伊香保温泉の石段街口に到着
有名な石段の一番下です
ここの紅葉もきれいでした
2022年11月12日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
11/12 14:38
ここの紅葉もきれいでした
とりあえず石段(365段あるそうです)を上まで上がります
本当は立ち寄り湯にも寄る気満々で、珍しくお風呂セットも持参で来たのですが、いざ予定して居たお風呂屋さんに来てみると予想以上に人が多くて密になっており、またバスの到着も遅延気味だったので時間に余裕がなく、諦めてお土産物色に変更
2022年11月12日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
11/12 14:42
とりあえず石段(365段あるそうです)を上まで上がります
本当は立ち寄り湯にも寄る気満々で、珍しくお風呂セットも持参で来たのですが、いざ予定して居たお風呂屋さんに来てみると予想以上に人が多くて密になっており、またバスの到着も遅延気味だったので時間に余裕がなく、諦めてお土産物色に変更
しばらくウロウロして、お土産にまずは湯の花まんじゅうをチョイス
2022年11月12日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/12 14:55
しばらくウロウロして、お土産にまずは湯の花まんじゅうをチョイス
ついでに食べ歩き用に1つゲット
120円也
出来たて熱々で、特にアンコは火傷しかねない熱さ
2022年11月12日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
11/12 14:55
ついでに食べ歩き用に1つゲット
120円也
出来たて熱々で、特にアンコは火傷しかねない熱さ
石段の上から吾妻川を挟んだ対岸の十二ヶ岳・中ノ岳・小野子山を望む
2022年11月12日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
11/12 14:59
石段の上から吾妻川を挟んだ対岸の十二ヶ岳・中ノ岳・小野子山を望む
青空に映える紅葉もきれいでした
2022年11月12日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
11/12 15:00
青空に映える紅葉もきれいでした
さてそろそろ帰りのバスの時間ですが、なかなか来ません
向こうの車道が渋滞で動いていないので、嵌まっているのでしょう
2022年11月12日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/12 15:32
さてそろそろ帰りのバスの時間ですが、なかなか来ません
向こうの車道が渋滞で動いていないので、嵌まっているのでしょう
おお、来た来た!
バスに乗ったまま地元まで帰れるので、かなりラクチン
予約した甲斐がありました
運転手さんの運転も丁寧かつ、あちこちで渋滞している割に遅れもきっちり抑えてくれて非常に良かったです
2022年11月12日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
11/12 15:40
おお、来た来た!
バスに乗ったまま地元まで帰れるので、かなりラクチン
予約した甲斐がありました
運転手さんの運転も丁寧かつ、あちこちで渋滞している割に遅れもきっちり抑えてくれて非常に良かったです
お疲れ
さて帰ろう
一杯やりながら(笑)
2022年11月12日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
11/12 15:59
お疲れ
さて帰ろう
一杯やりながら(笑)
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ(半袖)(1) Tシャツ(長袖)(1) ソフトシェル(1) サポートタイツ(1) シューズ(1) ザック(1) キャップ(1) サコッシュ(1) ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル カメラ 毛帽子

感想

コロナ第8波が本格化する前に少し遠出をしようと、榛名山に行ってくることにしました。主要ピークを一回りする欲張り計画を立てたのですが、初歩的ミスでバスの時間を間違えて1時間ビハインドすることに。最悪ルートをショートカットしてつじつま合わせですが、できれば予定ルートは回りたいと、必死に追い上げ。おかげで何とか回ってくることが出来ました。
計画ではこれプラス伊香保温泉で立ち寄り湯も入れていたのですが、伊香保温泉に着いてみると、予想以上に周囲に人が多く密を避けるため断念。代わりに帰りのバスの中で一杯やることにして、お酒を仕込んで乗車。そのまま乗り換えもなく、一杯やりながら地元まで連れて帰ってくれたので、帰りのバスを予約した甲斐がありました。
いよいよこれから冬本番になっていきますが、できるだけ体力を維持しつつ、密を避けながら頑張っていきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:402人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
榛名山反時計周り周回
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら