ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4909149
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

冬入り前の笠取山・唐松尾山

2022年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:22
距離
19.7km
登り
1,244m
下り
1,239m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
1:02
合計
6:22
8:17
17
スタート地点
8:34
8:37
18
8:55
8:55
31
9:26
9:26
11
9:37
9:38
8
9:46
9:47
4
9:51
9:51
5
9:56
9:57
9
10:06
10:26
6
10:32
10:32
8
10:40
10:41
19
11:00
11:00
4
11:04
11:04
15
11:19
11:22
20
11:42
11:46
34
12:20
12:41
25
13:06
13:06
5
13:11
13:11
7
13:18
13:18
5
13:23
13:23
35
13:58
14:01
12
14:13
14:14
18
14:32
14:35
4
14:39
ゴール地点
天候 【天気】
 ・晴れ
【気温】
 ・5〜10℃
【風】
 ・強い
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車場】
 ・笠取山登山口の臨時第2駐車場
コース状況/
危険箇所等
【コースの状況】
<臨時第2駐車場 → 作場平橋駐車場>
 ・車道を1.4km、だいたい下り
<作場平橋駐車場 → ヤブ沢峠>
 ・路は明瞭で、緩い登りが続く
 ・途中までは薄暗い植林の中だが、後半は明るい自然林の中
 ・綺麗な小川が近くを流れ、雰囲気の良い路
<ヤブ沢峠 → 笠取山>
 ・笠取小屋まで林道のような幅広めの路
 ・笠取小屋にバイオトイレあり
 ・笠取小屋周辺は木道?
 ・笠取山手前に、多摩川・荒川・富士川の分水嶺あり
 ・笠取山直下かなりの急登
  この辺は霜が溶けているとドロドロで足元注意
<笠取山 → 唐松尾山>
 ・笠取山から先は尾根上の路で、岩混じりで、石楠花街道
 ・一旦尾根を南斜面に下り、しばらく笹がうるさいトラバース路
 ・再び尾根に上がるまで笹が路を隠している
 ・尾根に上がると普通の路
 ・唐松尾山手前にちょっとした岩場あり
<唐松尾山 → 西御殿岩>
 ・西御殿岩へは尾根を進むコースと、一旦下り再び登り返すコースあり
  ※今回は後者を選択
 ・唐松尾山を下ると再び笹がうるさいトラーバス路
 ・一箇所ガレた場所を通過
 ・西御殿岩へ登り返す分岐に標識は無い
 ・西御殿岩へ登る路は倒木もあり荒れ気味
 ・最後に岩場を登って西御殿岩
<西御殿岩 → 将監峠>
 ・西御殿岩から今回バリで、山ノ神土分岐に下る
 ・西御殿岩から石楠花ヤブの中の薄い踏み跡を進む
 ・すぐに尾根の南側の斜面をトラバース
  踏み跡なのか獣道なのかよくわからない所を進む
 ・アプリのオレンジ踏み跡を確認し途中で南に向かう尾根を下る
 ・この尾根、上部は岩ありで傾斜が急
 ・傾斜が緩むと笹薮で踏み跡はほとんど分からない
 ・傾斜が緩ほど笹が高くなり最後は腰の高さ
  足元が見えず所々隠れた倒木があり、難儀
 ・山ノ神土分岐手前で縦走路に合流
 ・その後は、快適な路
<将監峠 → 将監登山道入口>
 ・スキー上のような防火帯を下り将監小屋を通過
 ・将監小屋から先はほぼ林道でずーっと下り
 ・林道は荒れている所は少なく、凸凹も少ない綺麗な路
 ・将監小屋から登山口まで4.7km
<将監登山道入口 → 臨時第2駐車場>
 ・ここから車道。綺麗に舗装されています。
 ・登山口から臨時第2駐車場まで1.9km
登山口手前の駐車場は満車でしたので、こちらの臨時駐車場に停車。ギリギリ停車できました。
2022年11月12日 08:16撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/12 8:16
登山口手前の駐車場は満車でしたので、こちらの臨時駐車場に停車。ギリギリ停車できました。
黄葉・・・と言いたいですが、すでに枯れていますね。
2022年11月12日 08:17撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
11/12 8:17
黄葉・・・と言いたいですが、すでに枯れていますね。
綺麗な清流が多いところです。
2022年11月12日 08:58撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
11/12 8:58
綺麗な清流が多いところです。
笠取小屋を通過
2022年11月12日 09:37撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/12 9:37
笠取小屋を通過
多摩川・荒川・富士川の分水嶺に到着
今回の山行で、多摩川山間部の分水嶺歩きは残り少しを残すのみ
2022年11月12日 09:49撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
11/12 9:49
多摩川・荒川・富士川の分水嶺に到着
今回の山行で、多摩川山間部の分水嶺歩きは残り少しを残すのみ
分水嶺からの富士山
2022年11月12日 09:50撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
11/12 9:50
分水嶺からの富士山
そして笠取山
2回目でしたが、かなりの急登
2022年11月12日 09:56撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
3
11/12 9:56
そして笠取山
2回目でしたが、かなりの急登
そして笠取山からの富士山
2022年11月12日 10:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
11/12 10:10
そして笠取山からの富士山
笠取山から甲武信ヶ岳に続く尾根
2022年11月12日 10:13撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
11/12 10:13
笠取山から甲武信ヶ岳に続く尾根
彼方に北奥千丈岳と国師ヶ岳
2022年11月12日 10:13撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
11/12 10:13
彼方に北奥千丈岳と国師ヶ岳
間ノ岳に北岳ですかね?
2022年11月12日 10:13撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
11/12 10:13
間ノ岳に北岳ですかね?
もう一枚富士山と大菩薩嶺
2022年11月12日 10:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
11/12 10:14
もう一枚富士山と大菩薩嶺
手前の大きな山が黒金山ですかね?
そうすると左に尾根を下った所のピークが乾徳山か?
2022年11月12日 10:23撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/12 10:23
手前の大きな山が黒金山ですかね?
そうすると左に尾根を下った所のピークが乾徳山か?
めっちゃギザギザな鶏冠山
2022年11月12日 10:23撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
11/12 10:23
めっちゃギザギザな鶏冠山
笠取山・山梨百名山標柱
2022年11月12日 10:25撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
11/12 10:25
笠取山・山梨百名山標柱
笠取山・最高点
2022年11月12日 10:31撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
11/12 10:31
笠取山・最高点
尾根路で
葉っぱは散っているので日差しがたっぷりの尾根路です。
2022年11月12日 11:04撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/12 11:04
尾根路で
葉っぱは散っているので日差しがたっぷりの尾根路です。
竜喰山、飛龍山、雲取山が見えてきました。
2022年11月12日 11:13撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
11/12 11:13
竜喰山、飛龍山、雲取山が見えてきました。
唐松尾山手前の岩場
最後まで登らず、途中で北側に巻いたような???
2022年11月12日 11:37撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/12 11:37
唐松尾山手前の岩場
最後まで登らず、途中で北側に巻いたような???
本日の目的地、唐松尾山に到着
多摩川流域の最高点です。
展望無く、樹林に囲まれた静かなピークでした。
2022年11月12日 11:45撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/12 11:45
本日の目的地、唐松尾山に到着
多摩川流域の最高点です。
展望無く、樹林に囲まれた静かなピークでした。
西御殿岩への登りの路
路が荒れていて歩きづらいです。
2022年11月12日 12:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/12 12:10
西御殿岩への登りの路
路が荒れていて歩きづらいです。
西御殿岩に到着
そして初めに飛び込んでくるのが和名倉山
めちゃでかいですね。
2022年11月12日 12:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
11/12 12:20
西御殿岩に到着
そして初めに飛び込んでくるのが和名倉山
めちゃでかいですね。
和名倉山の西奥には両神山が出現
こちらは派手にギザギザですね。
2022年11月12日 12:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
11/12 12:20
和名倉山の西奥には両神山が出現
こちらは派手にギザギザですね。
西御殿岩からの富士山と大菩薩嶺
2022年11月12日 12:21撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/12 12:21
西御殿岩からの富士山と大菩薩嶺
西御殿岩から唐松尾山
2022年11月12日 12:21撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/12 12:21
西御殿岩から唐松尾山
眼下の牛王院平付近
茶畑みたいな雰囲気になっていますが、あれはなんですかね?
2022年11月12日 12:23撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/12 12:23
眼下の牛王院平付近
茶畑みたいな雰囲気になっていますが、あれはなんですかね?
西御殿岩、山頂標識
笠取山展望地と同じくらい素晴らしい展望です。
2022年11月12日 12:39撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
11/12 12:39
西御殿岩、山頂標識
笠取山展望地と同じくらい素晴らしい展望です。
西御殿岩からの雲取山
2022年11月12日 12:39撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/12 12:39
西御殿岩からの雲取山
西御殿岩からのバリの最後
こんな雰囲気の笹薮を漕いで進みました。
2022年11月12日 12:58撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/12 12:58
西御殿岩からのバリの最後
こんな雰囲気の笹薮を漕いで進みました。
将監峠からの下り
まるでスキー場の雰囲気
2022年11月12日 13:19撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
11/12 13:19
将監峠からの下り
まるでスキー場の雰囲気
シラビソ?もほとんど散ってもう秋も終わりですね。
2022年11月12日 13:37撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
11/12 13:37
シラビソ?もほとんど散ってもう秋も終わりですね。
終始こんな雰囲気の枯れ葉の木々でした。
とっても雰囲気の良い所でしたので、次は紅葉が綺麗な時期に歩きたいですね。
2022年11月12日 14:19撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/12 14:19
終始こんな雰囲気の枯れ葉の木々でした。
とっても雰囲気の良い所でしたので、次は紅葉が綺麗な時期に歩きたいですね。
撮影機器:

感想

最近ランキングに『奥多摩・多摩の百山』が追加されました。
残り数座となっておりましたので、とっとと達成したくまだ歩いていなかった唐松尾山を笠取山と一緒に歩いてきました。

紅葉の時期はすでに過ぎてしまったことはしっていましたが、逆に葉が散っているので景色が所々であり、楽しく歩けました。また尾根までの路は自然林が多く清流も多かったので、個人的には蝶も期待できそうな場所でしたね。
今回、一番の収穫は西御殿岩。
レコを下調べしていた時に初めて?知りましたが、とっても展望が良くて素晴らしい景色を楽しむことができました。目の前に和名倉山のどでかい塊が見えるのは圧巻でした。
ここはまた近くに来ることがあればリピートしたい所ですね。

最後に今回からGPS時計を替えました。
これまで廃盤となったエプソンを10年近く使って来ましたが、ここ最近バッテリーの持ちが悪くなり、前回の山行ではバッテリが持たなかったので、性がなくガーミンのスマートウォッチに買い替えました。結構お高い買い物となってしまいましたが、今回の時計はバッテリの持ちも良いので3泊ぐらいなら充電無しでも使えそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人

コメント

こんばんは、aottyさん。

遂にエプソンのGPS時計とサヨナラですか…まだ自分のはなんとか頑張ってます。
1泊2日ならまだバッテリーが持ちますので。
でも後継機種が無いのなら仕方ないですね、次の時計にするならばガーミンがお勧め?
2022/11/15 20:24
ukysz_2さん、こんばんわ

長らくエプソンを使ってきましたが、前回の山行で引退となりました。
バッテリーの持ち以外の面に不満はなかったのですが、もうバッテリー交換もできないし、新作に交換することもできないのでガーミンに移ってしましました。

ukysz_2さんは、登山モデルを持っていましたよね。
次のモデルが出ればそれに乗り換えようと考えていたんですけどね。

ガーミンはバッテリーの持ちが一番良かったので選択しました。
ただしヤマレコの地図が表示できないので、そこがマイナスですね。バッテリーの点を気にしなければ、ヤマレコの地図が見れるWear OSのスマートウォッチかapple ウォッチにしたと思います。
スントだとなんとか7がWear OS対応みたいです。

ちなみにガーミンだと1/25000の地形図が昭文社監修でインストールされており、山と高原地図の赤線が表示されてました。私にはこれで十分な気もします。
2022/11/15 22:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [2日]
笠取山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら