記録ID: 4910738
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
甲武信ヶ岳_1600m登る西沢渓谷ルートを日帰りピストン
2022年11月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:28
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,656m
- 下り
- 1,646m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:53
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 11:24
距離 14.8km
登り 1,693m
下り 1,670m
16:38
ゴール地点
天候 | 早朝から下山まで晴れでした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
シーズンによって大分混雑具合が変わると思いますが、 この日は5時前ぐらいに到着して止まっていた車は4台だけでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
暫く雨が降っていなかったこともあってかコースは全般的に渇いていてました。 標高2000mを超えたあたりから日陰の部分に雪や凍結箇所があります。 近丸新道の上半分は急勾配で岩場が多かったので滑落に注意して下さい。 |
その他周辺情報 | 西沢駐車場から車で15分ほど下ったところにある「みとみ笛吹の湯」で入湯しました。内湯が2つ、露天が1つあります。 入湯料一人:510円 ※JAF会員でしたら最大5人まで100円引きとなります。※感謝 |
写真
5時15分行動開始
クルマは西沢渓谷 無料駐車場に止めました。
到着時の駐車車両は4台だけ。
15分ぐらい進んだところに立派なトイレがありますが夜は明かりがついてないのでライトが必要です。
クルマは西沢渓谷 無料駐車場に止めました。
到着時の駐車車両は4台だけ。
15分ぐらい進んだところに立派なトイレがありますが夜は明かりがついてないのでライトが必要です。
20分ほど川沿いに水平移動すると登山道入り口の看板。
すぐ右にある登山道は近丸新道。で左へ進んだところにある登山道が徳ちゃん新道です。
登りは徳ちゃん新道を選択したので左へ進みます。
すぐ右にある登山道は近丸新道。で左へ進んだところにある登山道が徳ちゃん新道です。
登りは徳ちゃん新道を選択したので左へ進みます。
木賊山山から100m降下して甲武信小屋に到着。
途中の下り坂と小屋付近は雪や凍結箇所がところどころありました。スパイクは装着しませんでしたが、ツルっと滑って見事な尻もちをついている方もいたので本当に注意が必要です。
不安を感じたら滑り止めを装着して下さいね。
途中の下り坂と小屋付近は雪や凍結箇所がところどころありました。スパイクは装着しませんでしたが、ツルっと滑って見事な尻もちをついている方もいたので本当に注意が必要です。
不安を感じたら滑り止めを装着して下さいね。
小山で戻り、カップラーメンでスピードランチ。
今回は時間の節約のためにバーナーを持たずにTHERMOSの真空断熱ボトルで熱湯を持参。給湯から7時間経過してましたが問題なく調理成功!
今回は時間の節約のためにバーナーを持たずにTHERMOSの真空断熱ボトルで熱湯を持参。給湯から7時間経過してましたが問題なく調理成功!
新道分岐まで降りてきました。
っで帰りは近丸新道から降ります。
徳ちゃん新道よりも登山口に近い位置に下山できるのですがCTはこっちのほうが20分長いのでご注意下さい。
また下り始めの前半は勾配が厳しいところが多いので滑落には要注意です。
っで帰りは近丸新道から降ります。
徳ちゃん新道よりも登山口に近い位置に下山できるのですがCTはこっちのほうが20分長いのでご注意下さい。
また下り始めの前半は勾配が厳しいところが多いので滑落には要注意です。
西沢渓谷 駐車場に無事帰着!
ゆっくり楽しんだ結果、延べ12時間近くの山行となりました。
登り甲斐があって麓から山頂まで移り変わる景色が楽しめる大満足の山行でした。
お疲れ様でした!
ゆっくり楽しんだ結果、延べ12時間近くの山行となりました。
登り甲斐があって麓から山頂まで移り変わる景色が楽しめる大満足の山行でした。
お疲れ様でした!
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コッヘル
ライター
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
魔法瓶(0.6ℓ)
|
---|
感想
晩秋の甲武信ヶ岳に登ってきました。
西沢渓谷から入山して徳ちゃん新道→戸渡尾根→木賊山→甲武信ヶ岳山頂のルートで登り、下りは新道分岐から近丸新道で下山しました。
西沢渓谷ルートは一日で1600m以上の上昇と下降があることと今回は初めての登山仲間も加わってと一緒に登る日でもあったので、余裕をもって5時過ぎからヘッデンを灯けて行動を開始し、とにかくゆっくり楽しむということを重視しました。
徳ちゃん新道から戸渡尾根は延々と続く、登り甲斐のある急登なのでスタミナ切れに気を付け、こまめに補給しながらとにかくゆっくり登りました。
結果、時間は掛かったもののほぼ甲武信小屋まであまり疲れることなく登ることができた点は良かったと思ってます。
コースの状況は戸渡尾根を進んで2000mを超えたあたりからポツポツと雪や凍結気味の箇所がありました。木賊山を過ぎたあたりの縄場では広く凍結していてここが一番注意を要する箇所でした。
私たちは今回、軽アイゼンを携行していましたが結果として装着せずに歩を進めましたが少しでも心配な方は装着することをお勧めします。
実際、腰が宙に浮くほどの尻もちをついておられる登山客の方もいらっしゃったのでご注意下さい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:164人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する