記録ID: 4923
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳主稜
2011年02月12日(土) ~
2011年02月13日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 30:37
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,462m
- 下り
- 583m
コースタイム
2/11町田18:00=八王子IC=中央道=諏訪IC=茅野23:00(仮眠) 2/12茅野6:00=美濃戸口8:10・・・美濃戸9:20・・・行者小屋テン場13:15(テント泊) 2/13テン場7:10・・・文三郎尾根赤岳主稜取り付き分岐8:15・・・赤岳主稜登攀8:35・・・赤岳13:00・・・地蔵尾根下降・・・行者小屋14:30・・・テント撤収16:10・・・美濃戸17:30・・・美濃戸口18:30
=小淵沢IC=八王子IC=町田23:15
=小淵沢IC=八王子IC=町田23:15
天候 | 雪後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
美濃戸山荘で聞いたところによると、2/11(金)文三郎尾根と地蔵尾根で雪崩が発生し、地蔵尾根では雪崩に巻き込まれた登山者があった模様(怪我はなし?)。 |
ファイル |
非公開
4923.xls
計画書
(更新時刻:2011/02/08 05:00) |
写真
感想
南岸低気圧通過による悪天のため、出発を1日遅らせ、13日の天気回復に期待して、行者小屋テン場へ入る。テントは12〜15張り程度。大部分は、前日11日から入山していた模様。テン場到着後、文三郎尾根の赤岳主稜取り付き確認の下見に出かける予定だったが、降雪が続き視界不良のため、下見は中止、テントでまったりと過ごす。13日は天気予報では雪が止む予定だったが、朝起きてみると、降雪が若干あり、視界も不良のため、出発を1時間遅らせ文三郎尾根を登る。文三郎尾根から赤岳主稜取り付きへの分岐の到着した時点では、やや視界が不良だったものの、先行パーティーが1P目のチムニーに取り付いているのが見え、天候も回復することを期待して、ルンゼのトラバースを開始。新雪のため、足元が柔らかく、雪崩の恐れもあるため、スピーディーにチムニー下へ移動。先行パーティー2人組は、東京・荒川の親子パーティー。チムニー上で、快く先行を譲ってくれたので、ありがたくロープを伸ばす。先行パーティーはなかったので、マイペースで、ルートを確認しながら登る。積雪を多めで、柔らかい箇所もあり、入門ルートとはいえ、気が抜けない。登攀を開始した直後から天候が急速に回復し、快晴の青空のもと、雪景色の絶景を眺めながらの登攀を楽しむことができた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2372人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する