権現山〜船津山(届かず)(1/2)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:20
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 440m
- 下り
- 437m
コースタイム
CV
09:06 権現山P
最高標高:601m
最低標高:177m
累積標高差:±443m
歩行距離:5.4km
平均歩行速度:1.5km/h
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
取り付きから竹やぶを抜けるまでは倒竹などで荒れ放題、踏み跡もない。竹やぶを抜けてピーク直下までは高速道路。ピーク直下は薄いヤブの中を急登。河来見集落から船津山までの林道は背丈のササヤブに阻まれて撤退 |
写真
装備
個人装備 |
フラッドラッシュスキンメッシュSS
ドラウトセンサー
薄手カーゴ
指抜きグローブ
|
---|
感想
天気も良さそうなので北に上がってきた。京都府339山では経ヶ岬に次いで緯度が高い権現山〜船津山を歩く。ヤマレコでは権現山の記録は2件、船津山は1件しかない。京都府339山らしい山だ(笑 河来見の集落は上の方が廃村だと聞いていたが、今回駐車した広場の少し下の家には車が駐まっており放し飼いの犬にも吠えられた。多分邪魔にはならないだろう広場に車を駐めて歩き始めた。
先人の記録を頼りに登山口だと言われているポイントから林に入っていったが踏み跡はすぐに消えた。竹ヤブなので倒竹や切り株やヌタヌタなどで極めて歩きにくい。GPSで方角だけ確認しながら障害物競走のような竹ヤブの中を歩いていると、10分ほどで踏み跡に出合った。
踏み跡をたどっていくと竹林と植林はすぐに抜けて自然林となった。そこそこ黄葉していて美しい。道も落ち葉の絨毯になって歩きやすい。きれいな森の中を歩いて行くと勾配は徐々にきつくなり、標高450m辺りから急斜面となった。ササヤブは何年か前に一度刈られたみたいで(2015年の記録を見ると相当のヤブ)赤テープとともに薄い踏み跡が続いているが、膝下くらいまでに伸びたササの切り株が向こうずねに時折刺さってこれがなかなか痛い。勾配はきついし切り株は痛い。これは下りが難儀やなぁとぼやきながら作業道を何度か横切ると、平らな頂上台地に出た。草やぶの中の踏み跡をたどるとピークに着いた。立木に囲まれて展望はない。三角点はあるが、山名標識は朽ち果てていた。
しばし休んで下山開始。帰りの斜面の下りは気が重かったが、実際に歩いてみるとブーツのエッジは効き易く、ササの切り株も雪の重みで斜面の下を向いているので足に刺さることもなかった。この後東の船津山に登るので、標高550mから南東に下っている尾根をたどってみようかとしばし悩んだが、林道の法面がどんな具合になっているか予想がつかなかったので素直に来た道を戻った。
P305まで降りてきたとき、ここから尾根を東へたどればあの竹やぶをパスできるなぁと誘惑に駆られたが、法面が気になるのであきらめた。竹やぶ手前から慎重に歩いたが、やはり踏み跡はなくなって適当に下るしかなかった。
さぁ後は楽勝林道歩きだと下山口から左に折れた。コンクリ舗装の林道は荒れていて車では通れないが、歩くのに支障はない。先ほど少し気になったP305の東尾根だが、尾根から林道へ降りてくる踏み跡が2箇所あったのでそこから取り付いた方があの竹やぶよりずいぶんマシなのではないかと思うが保証はしない。さらに林道を歩いて行くと舗装が終わって地道に変わり、徐々にササ丈が伸びてきた。何となく嫌な予感を覚えつつ歩いていると、案の定ササやぶが背丈を超えた。足元には獣が往来に使っているであろうトンネル上の踏み跡はあるが、かがんで通れるようなものではない。立ち止まってしばし思案したが、ここは勇気を持って撤退することにした。下山口から10分しか歩いていないので傷口も小さい。デンして戻ったが、草やぶを漕いだおかげで体中ひっつき虫だらけになってしまった。ジップシャツの裾の裏側にも入り込んでおりチクチクして痛い。岡山の大廻山・小廻山を歩いたときもこうだったなぁ。あの時は短パンだったのでソックスについたひっつき虫を取っ払うのにずいぶん時間がかかった。なんだか懐かしく感じながらひっつき虫を取り除いた。
さて、せっかくここまで来たのでこの1座で終わらせるのは惜しい。少し離れているが、多分ピークまで車で上がれるであろう西山を目指して車に乗り込んだ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
放置竹林があんなに歩きにくいとは初めて知りました。全国で問題になっているというのがよくわかります。今後は地形図の竹林マークにもっと注意を払おうと思います(笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する