ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4933586
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

大山・天丸山・帳付山【西上州トンガリ山巡り】

2022年11月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:50
距離
11.3km
登り
1,051m
下り
1,038m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
1:20
合計
6:48
7:09
83
8:32
8:38
19
8:57
8:58
25
9:23
9:43
22
10:05
10:05
56
11:01
11:48
47
12:35
12:38
55
13:33
13:35
21
13:56
13:57
0
13:57
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4:50埼玉自宅→関越道坂戸西IC〜上信越道下仁田IC→南牧村→上野村→7:10林道上野大滝線天丸橋駐車スペース
※下道でR299を使うのが距離は短いがワンコに留守番させているので時間優先で高速利用。
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
天丸橋〜大山:天丸沢を詰める感じで登る。沢の別れで何ヶ所か分かりにくい所があるがテープは豊富なのでそれを目安に。
大山:ロープのある岩場を登るので注意。
天丸山:ロープのある岩場が長く続き高度感もあるのでさらに注意。
帳付山:稜線はヤセ尾根が多く、岩を巻くパターンが多いが踏み跡も多く、テープもそれぞれ付いているので所々迷った。
馬道のコル〜社壇乗越:昔、馬が歩いたとされるのでゆったりとした道だが所々崩れている所あり。
◎トイレ
コース上には無いのでアクセス途中の川の駅や道の駅利用。
◎駐車場
天丸橋周辺。林道が通行止めなので割とスペースは有る。
上野大滝林道の天丸橋、ここから左右通行止めなので適当に駐車。
2022年11月19日 07:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/19 7:09
上野大滝林道の天丸橋、ここから左右通行止めなので適当に駐車。
今日は大山コースから天丸・帳付コースを周回予定。
2022年11月19日 13:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/19 13:58
今日は大山コースから天丸・帳付コースを周回予定。
道標に従い天丸沢に沿って。
2022年11月19日 07:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 7:11
道標に従い天丸沢に沿って。
岩ゴロゴロだけど小さな滝がいくつも現れ良い感じ。
2022年11月19日 07:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/19 7:17
岩ゴロゴロだけど小さな滝がいくつも現れ良い感じ。
沢の右上にハシゴが見えて、あそこを通る筈なんだけど絶壁だらけでどうやって行くの?
2022年11月19日 07:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
11/19 7:37
沢の右上にハシゴが見えて、あそこを通る筈なんだけど絶壁だらけでどうやって行くの?
崖を左に登ればロープを張った道があった。
2022年11月19日 07:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
11/19 7:39
崖を左に登ればロープを張った道があった。
ナナメったハシゴだけど無事通過。
2022年11月19日 07:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
11/19 7:42
ナナメったハシゴだけど無事通過。
沢を抜け左手に大山らしき山容。
2022年11月19日 07:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
11/19 7:53
沢を抜け左手に大山らしき山容。
右手に朝日に照らされ始めた天丸山。
2022年11月19日 07:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/19 7:54
右手に朝日に照らされ始めた天丸山。
苔ワールド。
2022年11月19日 08:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/19 8:13
苔ワールド。
稜線が見えて来た。ここまでテープが随所にあり助かった。
2022年11月19日 08:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/19 8:15
稜線が見えて来た。ここまでテープが随所にあり助かった。
置かれた道標に従い、先ずは大山へ。
2022年11月19日 08:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/19 8:17
置かれた道標に従い、先ずは大山へ。
稜線に出てやっと陽の光を浴びた。急登で疲れた人。
2022年11月19日 08:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/19 8:23
稜線に出てやっと陽の光を浴びた。急登で疲れた人。
そんな時はバリボリラムネチャージ。
2022年11月19日 08:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
11/19 8:23
そんな時はバリボリラムネチャージ。
さて丸山に取り付こう。いきなりロープのある岩場。
2022年11月19日 08:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/19 8:26
さて丸山に取り付こう。いきなりロープのある岩場。
途中のテラスからいきなり両神山、かっこいい!
2022年11月19日 08:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
11/19 8:28
途中のテラスからいきなり両神山、かっこいい!
岩場をどんどん登る。
2022年11月19日 08:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
11/19 8:28
岩場をどんどん登る。
大山1540m、頂きました。
2022年11月19日 08:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
11/19 8:37
大山1540m、頂きました。
留守番まりの代わりに山頂標タッチ。
2022年11月19日 08:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
11/19 8:36
留守番まりの代わりに山頂標タッチ。
眺め良し。
2022年11月19日 08:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
11/19 8:38
眺め良し。
浅間山は噴煙も無く穏やかな表情。
2022年11月19日 08:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
11/19 8:36
浅間山は噴煙も無く穏やかな表情。
手前は諏訪山で後ろは御座山。奥に八ヶ岳が南と北に分かれて薄っすら。
2022年11月19日 08:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/19 8:37
手前は諏訪山で後ろは御座山。奥に八ヶ岳が南と北に分かれて薄っすら。
我が埼玉の盟主両神山のシルエット。赤岩や大ナゲシも。
2022年11月19日 08:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
11/19 8:40
我が埼玉の盟主両神山のシルエット。赤岩や大ナゲシも。
雲取、和名倉、甲武信など奥秩父の山並み。
2022年11月19日 08:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/19 8:41
雲取、和名倉、甲武信など奥秩父の山並み。
今日最後に登る予定の帳付山。その左後ろの尖ったのが大蛇倉山だからその近くが日航機墜落の御巣鷹尾根。
2022年11月19日 08:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
11/19 8:38
今日最後に登る予定の帳付山。その左後ろの尖ったのが大蛇倉山だからその近くが日航機墜落の御巣鷹尾根。
大山下山、お助けロープに助けてもらう。
2022年11月19日 08:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/19 8:46
大山下山、お助けロープに助けてもらう。
稜線に下りて群馬と埼玉の上武国境を進む。
2022年11月19日 08:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/19 8:48
稜線に下りて群馬と埼玉の上武国境を進む。
苔の森。
2022年11月19日 08:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
11/19 8:57
苔の森。
尾根の途中の様な倉門山。
2022年11月19日 08:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/19 8:59
尾根の途中の様な倉門山。
葉っぱが落ちて明るい稜線。
2022年11月19日 09:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/19 9:04
葉っぱが落ちて明るい稜線。
天丸山分岐の道標が木に飲み込まれる〜。
2022年11月19日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/19 9:09
天丸山分岐の道標が木に飲み込まれる〜。
天丸山は支尾根の先で一度下る。
2022年11月19日 09:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/19 9:09
天丸山は支尾根の先で一度下る。
行く手にトンガリが見えて来た。大ナゲシの雰囲気に似てる。
2022年11月19日 09:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/19 9:12
行く手にトンガリが見えて来た。大ナゲシの雰囲気に似てる。
いざ!
2022年11月19日 09:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/19 9:15
いざ!
かなりの高度感。
2022年11月19日 09:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
11/19 9:23
かなりの高度感。
スパイダーウーマン?
2022年11月19日 09:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12
11/19 9:20
スパイダーウーマン?
結構長い岩場を乗り越えると。
2022年11月19日 09:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/19 9:24
結構長い岩場を乗り越えると。
天丸山1506m、頂きました。群馬百名山。
2022年11月19日 09:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
11/19 9:27
天丸山1506m、頂きました。群馬百名山。
3等三角点タッチ。
2022年11月19日 09:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
11/19 9:26
3等三角点タッチ。
以前、山火事があったらしく焼け焦げた跡も。でもこちらも眺め良し。
2022年11月19日 09:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
11/19 9:28
以前、山火事があったらしく焼け焦げた跡も。でもこちらも眺め良し。
再び浅間。右手に草津白根。浅間の手前に荒船山。
2022年11月19日 09:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
11/19 9:30
再び浅間。右手に草津白根。浅間の手前に荒船山。
帳付山への稜線。
2022年11月19日 09:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/19 9:38
帳付山への稜線。
岩登りでお腹が空いたのでとりあえずシリアルバーでエネチャージ。
2022年11月19日 09:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
11/19 9:30
岩登りでお腹が空いたのでとりあえずシリアルバーでエネチャージ。
天丸下山忍者ウーマン。
2022年11月19日 09:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
11/19 9:42
天丸下山忍者ウーマン。
ミニなサルオガセ。ゆずママ、岩場途中で余裕で撮影してるなぁ。
2022年11月19日 09:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
11/19 9:45
ミニなサルオガセ。ゆずママ、岩場途中で余裕で撮影してるなぁ。
山容もだけど岩場も大ナゲシと似てる。
2022年11月19日 09:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
11/19 9:42
山容もだけど岩場も大ナゲシと似てる。
稜線に戻り再び上武国境をしばらく行くと。
2022年11月19日 10:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/19 10:05
稜線に戻り再び上武国境をしばらく行くと。
馬道のコル。ここから帳付山はピストン。
2022年11月19日 10:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/19 10:06
馬道のコル。ここから帳付山はピストン。
先ほど登った天丸山のトンガリが見える。
2022年11月19日 10:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
11/19 10:08
先ほど登った天丸山のトンガリが見える。
帳付山が近づいて来た。
2022年11月19日 10:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/19 10:25
帳付山が近づいて来た。
稜線は痩せた所が多く岩を越えたり。
2022年11月19日 10:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
11/19 10:31
稜線は痩せた所が多く岩を越えたり。
岩を巻いたり。この木を跨ぐ所はロープが絡みついてちょっと注意。
2022年11月19日 10:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/19 10:40
岩を巻いたり。この木を跨ぐ所はロープが絡みついてちょっと注意。
痩せた稜線なのに踏み跡がいくつもあり時々迷いながら進む。
2022年11月19日 10:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/19 10:43
痩せた稜線なのに踏み跡がいくつもあり時々迷いながら進む。
そろそろ山頂だけど木が多いな。
2022年11月19日 11:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/19 11:04
そろそろ山頂だけど木が多いな。
帳付山1619m、頂きました。関東百名山。
2022年11月19日 11:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
11/19 11:05
帳付山1619m、頂きました。関東百名山。
山頂は木に囲まれているけど少し先に行けば眺め良し。
2022年11月19日 11:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12
11/19 11:05
山頂は木に囲まれているけど少し先に行けば眺め良し。
左のトンガリが天丸山で真ん中トンガリが最初に登った大山。その右の倉門山もこうして見ると山だ。奥には御荷鉾山。
2022年11月19日 11:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/19 11:06
左のトンガリが天丸山で真ん中トンガリが最初に登った大山。その右の倉門山もこうして見ると山だ。奥には御荷鉾山。
再再度浅間山。肉眼では白砂山や武尊、尾瀬の燧や日光の山も。
2022年11月19日 11:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/19 11:08
再再度浅間山。肉眼では白砂山や武尊、尾瀬の燧や日光の山も。
八ヶ岳の向こうには白い北アルプス。
2022年11月19日 11:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/19 11:08
八ヶ岳の向こうには白い北アルプス。
大好きな西上州の山々の向こうに肉眼では妙義や榛名。群馬にはワクワクするお山が沢山。
2022年11月19日 11:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/19 11:35
大好きな西上州の山々の向こうに肉眼では妙義や榛名。群馬にはワクワクするお山が沢山。
岩の上でいつものコンビニランチ。
2022年11月19日 11:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
11/19 11:16
岩の上でいつものコンビニランチ。
風も無くおだやか。目の前に諏訪山。ヤツウチグラも険しかったね。
2022年11月19日 11:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
11/19 11:16
風も無くおだやか。目の前に諏訪山。ヤツウチグラも険しかったね。
オヤツとコーヒーも。
2022年11月19日 11:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
11/19 11:38
オヤツとコーヒーも。
のんびり出来たので帰りましょう。ハードルの様な木を跨いで。
2022年11月19日 12:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/19 12:17
のんびり出来たので帰りましょう。ハードルの様な木を跨いで。
岩の横をすり抜け。
2022年11月19日 12:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/19 12:20
岩の横をすり抜け。
平和な道もあれば。
2022年11月19日 12:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/19 12:31
平和な道もあれば。
崖の様な所を行く。帳付山自体は険しく無いけどそれまでの道のりがハード。
2022年11月19日 12:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/19 12:35
崖の様な所を行く。帳付山自体は険しく無いけどそれまでの道のりがハード。
「天丸、登り応えあったぜ。褒めてやる」の人。
2022年11月19日 12:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
11/19 12:39
「天丸、登り応えあったぜ。褒めてやる」の人。
馬道のコルに戻って来た。ここから昔は馬も歩いた道で帰る。
2022年11月19日 12:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/19 12:41
馬道のコルに戻って来た。ここから昔は馬も歩いた道で帰る。
なだらか〜。
2022年11月19日 13:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/19 13:03
なだらか〜。
でも崩れてほとんど分からない所も。
2022年11月19日 13:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/19 13:02
でも崩れてほとんど分からない所も。
ひたすら長いので風景を眺めながら黙々歩く。
2022年11月19日 13:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/19 13:34
ひたすら長いので風景を眺めながら黙々歩く。
やっと社壇乗越。以前はここまで車で来れた様だが今は通行止め。
2022年11月19日 13:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 13:34
やっと社壇乗越。以前はここまで車で来れた様だが今は通行止め。
落葉松の葉っぱアート。
2022年11月19日 13:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
11/19 13:37
落葉松の葉っぱアート。
後は林道を天丸橋まで歩く。遠くに見えるのは。
2022年11月19日 13:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 13:40
後は林道を天丸橋まで歩く。遠くに見えるのは。
9年前に登った小鹿野二子山。熊襲撃動画で話題だけど、この日kotavさんとchoco-tさんが登ってる最中だった(^^)
2022年11月19日 13:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
13
11/19 13:40
9年前に登った小鹿野二子山。熊襲撃動画で話題だけど、この日kotavさんとchoco-tさんが登ってる最中だった(^^)
林道も長い。「今日のコースの半分は馬道と林道でしょ」といつものダメ出しを受ける(>_<)
2022年11月19日 13:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/19 13:52
林道も長い。「今日のコースの半分は馬道と林道でしょ」といつものダメ出しを受ける(>_<)
大山、天丸、楽しかったよ、さようなら〜。
2022年11月19日 13:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
11/19 13:56
大山、天丸、楽しかったよ、さようなら〜。
天丸橋の駐車スペースに戻って来た。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
2022年11月19日 13:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
11/19 13:57
天丸橋の駐車スペースに戻って来た。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
今回は高速で下仁田IC経由だったので「道の駅しもにた」立ち寄り。下仁田ネギゆるキャラのねぎ坊と一緒に神津牧場のソフトクリーム。
13
今回は高速で下仁田IC経由だったので「道の駅しもにた」立ち寄り。下仁田ネギゆるキャラのねぎ坊と一緒に神津牧場のソフトクリーム。

感想

西上州の大山、天丸山、帳付山に登ってきました。

西上州は変化に富んだ山が多く大好きで、その内、上武国境は今まで赤岩岳から宗四郎山までは歩いてきましたが、その先のこの3つの山もとんがってて気になっていました。
登ってみて、大山は岩場が少しハード、天丸山は岩場がそこそこハード、帳付山は山頂への岩場登りは無いものの、そこに近づくまでの稜線がハード、といった印象でした。でも3つの山とも展望が素晴らしかったです。

西上州、ますますハマりそうです(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:589人

コメント

yuzupapa さん、こんにちは!

いやぁ〜、やはり西上州の山はどこも高度感があってドキドキするところが多いですよね〜!
先日諏訪山に登った時にちょうど逆側の稜線に三角の山容が目立っていて、それが帳付山でした。いつかはあちらにも登って見たいなぁと思ったのをよく覚えています。yuzupapa さんのレコを拝見すると、あちこち危険個所が満載でちょっと手ごわそうでちょっとビビってしまいました〜!それでも、山頂からの展望は素晴らしそうなので非常に見たくもなりました!勇気が湧いたらいつか挑戦してみようと思います。
大変お疲れ様でした!

ではまた〜
2022/11/21 13:36
Nimaさん こんにちは。コメントありがとうございます。

西上州はヘンテコな(楽しい意味で・笑)お山が多いですよね。帳付山でランチしながら諏訪山とヤツウチグラ眺めながら「あそこも大変だったね〜」と話をしていました。でもNimaさんもヤツウチグラをクリアされてますから、天丸山も大丈夫ですよ。冬に登られた方のレコを拝見すると(西上州は冬でもあまり雪が積もらない様です)さらにアルプスや遠くの山までクッキリ見える様ですからこれからの時期の方が良いかもしれません。是非山頂からの景色を楽しんでみて下さい。
2022/11/21 15:36
yuzupapaさん こんにちは(^^♪

yuzu隊大好物の西上州のお山でしたね♪
さらっとコメントされてますが、忍者やスパイダーマンが登る岩場でドキドキしました😱
登りは何とか行けても下りのロープ場怖そうでした😨
岩場でアドレナリンが溢れた後の素晴らしい展望 至福のひとときだったのでは😉
無事下山 おつかれやまでした(*´ω`)/
2022/11/21 15:51
chihoさん こんばんは。コメントありがとうございます。

なんもくトレッキングから入り込んだ西上州、標高はそんなに高くないですが個性豊かなお山が多くて楽しいです(^^) 東北のお山でも鎖場も登られてるchiho隊なら、全然大丈夫だと思いますよ。下りでゆずママから小さな落石された時は殺意を感じましたが(^^;

「眺めが無い山は却下」と常に宿題を出されているのですが、3つのピークそれぞれ展望良くて良かったです。でも「馬道と車道歩きが長すぎ」と最後はダメ出しでした〜((+_+))
2022/11/21 18:38
yuzupapaさん、こんばんは。

土曜はわりと近くの山に居たんですね。雰囲気からも、ちょっと親近感を感じます。

西上州の山は、怖そうで難しそうなので、ほとんど足を踏み入れたことがないんですが、レコを見ると楽しそうで行ってみたくなります。

気力がみなぎってる日にショートコースならって感じですけど。我が家は体力ないもので。
2022/11/21 21:00
kotaさん おはようございます。コメントありがとうございます。

後でヤマレコ見てたらkotaさんとchocoさんが小鹿野二子山に登ってらっしゃるのを知ってニヤニヤしてました。でもあの騒動の後に二子山とは恐れ入りました。

あの岩の超ヤセ尾根の二子山を登れるkotaさんとchocoさんなら西上州の山は全部登れますよ。私たちは道の駅なんもくで貰った「なんもくトレッキングガイド」のパンフレットから始めました。一緒に西上州の沼にハマりましょう〜(^^)
2022/11/22 7:34
ゆずぱぱさん こんばんは!

本当西上州のトンガリ山巡りでしたね
西上州の山ってなんかこんなイメージあります。
高度感もあってスリリングですね!
僕はビビリなのでスパイダーマンになったら岩場で動けなくなりそうです
でも時折開ける展望が良いですね!
そしてこの日は風もなく青空が広がっていて良い登山日和でしたね。
僕の休みは展示会だったり雨だったり・・

まんゆ〜*16
2022/11/21 22:48
まんゆ〜さん おはようございます。コメントありがとうございます。

ほんと西上州のお山はヘンテコな形が多いですね。他にも群馬には妙義や榛名もヘンテコですね(^^)
最近はワンコハイクばかりだったので、たまにはワンコまりを留守番させてちょっとスリルのある所と思って出かけ、岩登りは楽しかったのですが最後の馬道と車道歩きでやっぱりダメ出し食らいました(^^;
お仕事や天気とぶつかる時ってありますよね。冬型の天気になればそろそろ安定してくるかも。今度のお休みが良い天気になるといいですね。
2022/11/22 7:40
yuzupapaさん、おはようございます!

下仁田ICとあったので、西上州のど真ん中かと思いましたが、南天山のすぐ北側、埼玉県境でしたか!
なるほど、ゆえにR299と...。

山は紅葉は終わり、初冬の装いですね!
やはり西上州はスリリングな山ばかりで、高所恐怖症の自分には遠い世界かなぁと改めて思いました(笑)

青空の下、大いに楽しまれて何よりです♪
お疲れさまでした。
2022/11/22 4:32
アヤモエさん おはようございます。コメントありがとうございます。

上野村のこの界隈に行く時はいつもR299で下道で行くのですが、今回はワンコまりを留守番させているので、大回りですが時間的に一番短い高速で下仁田ICから湯の沢トンネル使って行きました。御巣鷹の日航機事故慰霊の為に出来た道路なので走りやすかったです。

西上州もハードな山もあれば家族向けの山もあり、春はアカヤシオ(ひとつばな)が咲くお山がたくさんありますので、一度「道の駅なんもく」で情報収集してみてください〜(^^)
2022/11/22 7:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら