記録ID: 4935
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
赤城山・日光白根山
2011年02月26日(土) ~
2011年02月27日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 08:14
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,245m
- 下り
- 1,234m
コースタイム
2/26淵野辺4:00=あきるのIC=(圏央道、関越道)=沼田IC=丸沼高原スキー場8:00=ゴンドラ山頂駅9:00・・・日光白根山12:30・・・スキー場16:30=沼田IC=前橋IC=前橋(仮眠) 2/27前橋7:30=赤城山大沼P8:50・・・駒ヶ岳10:00・・・黒檜山11:00〜11:20・・・登山口12:10・・・大沼P12:20=前橋IC=(関越道、圏央道)=あきるのIC=淵野辺18:30
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
日光白根山から座禅山方向への下山路は、ルートファインディングに注意が必要。 |
ファイル |
非公開
4935.xls
計画書
(更新時刻:2011/02/24 05:00) |
写真
撮影機器:
感想
初日、日光白根山の丸山高原スキー場からのコースは比較的踏まれており、森林限界までは、つぼ足で歩ける。森林限界を超えるところからはアイゼン装着。白根山からの下山は、座禅山方向としたが、最初の岩稜帯はルートファインディングに注意が必要。山スキーヤーもいたが、快適な滑降ができるエリアは限られている。下山はゴンドラを使わないで、山麓駅までスキー場内を歩いて下山した。
2日目の赤城山は、駐車場近くの駒ヶ岳黒檜山登山口から登り始める。しばらくは、つぼ足で登れたが、尾根中程から凍結した箇所が増えたところでアイゼンを装着。駒ヶ岳を経由して、やや下った後黒檜山へ登り返す。黒檜山から少し北に進んだ地点が展望台となっている。展望台から見る、上州武尊、日光連山、尾瀬、谷川国境稜線の山々の360°の景色は素晴らしく、日帰り半日コースの雪山スノーハイクに最適。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3221人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する