ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4935212
全員に公開
ハイキング
奥秩父

乾徳山、黒金山

2022年11月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:38
距離
17.3km
登り
1,574m
下り
1,565m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:08
休憩
1:27
合計
8:35
6:58
7:02
38
7:40
7:41
7
7:48
7:49
5
7:54
7:54
16
8:10
8:11
7
8:18
8:18
24
8:42
8:56
12
9:08
9:45
4
9:49
9:50
5
9:55
9:55
34
10:29
10:30
40
11:10
11:11
3
11:14
11:30
22
11:52
11:59
45
12:44
12:44
20
13:46
13:46
5
14:04
14:04
27
天候
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道勝沼ICを経て05:30頃に乾徳山登山口駐車場に到着し、最後の2〜3台という状況でした。
コース状況/
危険箇所等
1.乾徳山登山および今日全般
銀晶水、月見岩コースで行きました。月見岩周辺で富士山を堪能してから、今日はずっと最高の富士山を見続けていました。乾徳山山頂付近の岩場はやはり緊張感がありました。今日のコース全体で、その他には、危険を感じる箇所はありませんでした。

2.乾徳山から黒金山縦走
乾徳山山頂を降りると急に苔むした樹林帯に景色が変わり、黒金山まで続きました。道が不鮮明な箇所、倒木跨ぎが多かったですが、穏やかで歩きやすい縦走路でした。

3.黒金山から黒金山登山口
西沢渓谷方面への歩きやすい下山路で始まりました。牛首ノタルで開放的な笹原と富士山の眺望に見惚れました。以後、富士山を見続けながら笹原を進みました。前半のトラバースは道が細くペースは上がりませんでした。後半の尾根道はリズム良く降りてきました。

4.林道および道満尾根
4km以上はあったと思いますが、林道を歩きました。この林道の後半では、富士山眺望の見納めができました。林道が道満尾根に接続する地点から再び登山道に乗り移って、歩きやすい尾根道をゴールに向けて急降下しました。


駐車場前をスタートし、徳和川に沿って歩き始めました。
2022年11月19日 06:07撮影 by  SHV44, SHARP
1
11/19 6:07
駐車場前をスタートし、徳和川に沿って歩き始めました。
30分ほど歩いて登山口に着きました。
2022年11月19日 06:30撮影 by  SHV44, SHARP
11/19 6:30
30分ほど歩いて登山口に着きました。
歩きやすい斜面を登って行きました。
2022年11月19日 07:01撮影 by  SHV44, SHARP
1
11/19 7:01
歩きやすい斜面を登って行きました。
2022年11月19日 07:43撮影 by  SHV44, SHARP
11/19 7:43
乾徳山の山塊です。稜線からの景色に期待が膨らみ、ペースを上げ始めました。
2022年11月19日 07:47撮影 by  SH-01K, SHARP
2
11/19 7:47
乾徳山の山塊です。稜線からの景色に期待が膨らみ、ペースを上げ始めました。
2022年11月19日 07:52撮影 by  SH-01K, SHARP
11/19 7:52
モヤに浮かぶ最高の富士山です。
2022年11月19日 08:04撮影 by  SHV44, SHARP
3
11/19 8:04
モヤに浮かぶ最高の富士山です。
google が作ってくれたパノラマ
2022年11月19日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/19 8:09
google が作ってくれたパノラマ
みんな写真撮影に夢中。
2022年11月19日 08:11撮影 by  SH-01K, SHARP
4
11/19 8:11
みんな写真撮影に夢中。
2022年11月19日 08:13撮影 by  SH-01K, SHARP
5
11/19 8:13
景色を堪能して、山頂への登りに向かいます。
2022年11月19日 08:13撮影 by  SH-01K, SHARP
1
11/19 8:13
景色を堪能して、山頂への登りに向かいます。
徐々にゴロゴロしてきて、自分の歩幅では歩けなくなってきました。この先でポールをしまいました。
2022年11月19日 08:29撮影 by  SHV44, SHARP
1
11/19 8:29
徐々にゴロゴロしてきて、自分の歩幅では歩けなくなってきました。この先でポールをしまいました。
鎖場が始まりました。
2022年11月19日 08:38撮影 by  SHV44, SHARP
1
11/19 8:38
鎖場が始まりました。
2022年11月19日 08:42撮影 by  SHV44, SHARP
2
11/19 8:42
鎖を登ると、また絶景。
2022年11月19日 08:44撮影 by  SHV44, SHARP
4
11/19 8:44
鎖を登ると、また絶景。
髭剃岩です。d5が一番奥まで入っています。向こうは崖だそうです。
2022年11月19日 08:44撮影 by  SH-01K, SHARP
2
11/19 8:44
髭剃岩です。d5が一番奥まで入っています。向こうは崖だそうです。
掴む手がかりが少なくて、手がかりの岩も剥がれないか心配で、ここは緊張しました。こんな格好になってしまっています。
2022年11月19日 08:47撮影 by  SHV44, SHARP
3
11/19 8:47
掴む手がかりが少なくて、手がかりの岩も剥がれないか心配で、ここは緊張しました。こんな格好になってしまっています。
そして、また、絶景。
2022年11月19日 08:48撮影 by  SHV44, SHARP
2
11/19 8:48
そして、また、絶景。
カミナリ岩の下段を登ります。
2022年11月19日 08:52撮影 by  SHV44, SHARP
1
11/19 8:52
カミナリ岩の下段を登ります。
2022年11月19日 08:52撮影 by  SHV44, SHARP
1
11/19 8:52
カミナリ岩上段です。hayaxの登攀をU_Yake44が見上げています。
2022年11月19日 08:54撮影 by  SHV44, SHARP
2
11/19 8:54
カミナリ岩上段です。hayaxの登攀をU_Yake44が見上げています。
2人は右側。d5は左側を行きました。右のほうが少し難度が低いらしいです。
2022年11月19日 08:54撮影 by  SHV44, SHARP
1
11/19 8:54
2人は右側。d5は左側を行きました。右のほうが少し難度が低いらしいです。
そして、また、素晴らしい眺望。
2022年11月19日 09:01撮影 by  SH-01K, SHARP
3
11/19 9:01
そして、また、素晴らしい眺望。
クライマックスに着きました。賑やかでした。空の青さスゴい。
2022年11月19日 09:06撮影 by  SH-01K, SHARP
2
11/19 9:06
クライマックスに着きました。賑やかでした。空の青さスゴい。
hayaxが先を行きます。
2022年11月19日 09:08撮影 by  SHV44, SHARP
2
11/19 9:08
hayaxが先を行きます。
U_Yake44が続きます。
2022年11月19日 09:08撮影 by  SHV44, SHARP
2
11/19 9:08
U_Yake44が続きます。
およ。
2022年11月19日 09:08撮影 by  SHV44, SHARP
2
11/19 9:08
およ。
およよ。
2022年11月19日 09:09撮影 by  SHV44, SHARP
2
11/19 9:09
およよ。
hayaxが上から撮っていた動画のスナップショットです。こうして見ると結構な高度感です。
2022年11月23日 15:21撮影
1
11/23 15:21
hayaxが上から撮っていた動画のスナップショットです。こうして見ると結構な高度感です。
頂上に着きました。
2022年11月19日 09:12撮影 by  SHV44, SHARP
5
11/19 9:12
頂上に着きました。
山梨百名山。
2022年11月19日 09:13撮影 by  SHV44, SHARP
4
11/19 9:13
山梨百名山。
下山も緊張します。ここは登りの巻き道でもあるのですが、鎖の直登とどちらが良いかは、人それぞれかなあ、と思いました。
2022年11月19日 09:20撮影 by  SHV44, SHARP
2
11/19 9:20
下山も緊張します。ここは登りの巻き道でもあるのですが、鎖の直登とどちらが良いかは、人それぞれかなあ、と思いました。
先ほどまでの岩や鎖で無駄な力みを続けてしまい、足の筋肉がつりそうになって、休んでいるU_Yake44です。写真からはうかがえませんが。
2022年11月19日 09:28撮影 by  SHV44, SHARP
1
11/19 9:28
先ほどまでの岩や鎖で無駄な力みを続けてしまい、足の筋肉がつりそうになって、休んでいるU_Yake44です。写真からはうかがえませんが。
逆光で黒くなっている左側の岩塊は、山頂です。あそこを巻いて降りてきました。
2022年11月19日 09:35撮影 by  SH-01K, SHARP
5
11/19 9:35
逆光で黒くなっている左側の岩塊は、山頂です。あそこを巻いて降りてきました。
2022年11月19日 09:35撮影 by  SH-01K, SHARP
2
11/19 9:35
このパノラマも素晴らしい
2022年11月19日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
11/19 9:38
このパノラマも素晴らしい
黒金山への縦走路はしっとり苔むした樹林帯です。先ほどまでの岩陵がウソのようです。
2022年11月19日 10:56撮影 by  SHV44, SHARP
11/19 10:56
黒金山への縦走路はしっとり苔むした樹林帯です。先ほどまでの岩陵がウソのようです。
黒金山に近づいて後ろに振り返ると、この絶景でした。
2022年11月19日 10:59撮影 by  SHV44, SHARP
5
11/19 10:59
黒金山に近づいて後ろに振り返ると、この絶景でした。
山頂が近づいた気配です。
2022年11月19日 11:10撮影 by  SHV44, SHARP
11/19 11:10
山頂が近づいた気配です。
黒金山山頂。もちろん、ここも山梨百名山です。
2022年11月19日 11:14撮影 by  SH-01K, SHARP
3
11/19 11:14
黒金山山頂。もちろん、ここも山梨百名山です。
山頂の西側に展望台が開けていて、皆さんお弁当を広げていました。私たちも、ここでランチにしました。
2022年11月19日 11:14撮影 by  SH-01K, SHARP
1
11/19 11:14
山頂の西側に展望台が開けていて、皆さんお弁当を広げていました。私たちも、ここでランチにしました。
黒金山山頂から南アルプス方面です。
2022年11月19日 11:31撮影 by  SH-01K, SHARP
2
11/19 11:31
黒金山山頂から南アルプス方面です。
黒金山を発って西沢渓谷方面へ20分ほど降りてきました。ここは牛首ノタルという分岐点です。ここも素晴らしい景色。
2022年11月19日 11:56撮影 by  SHV44, SHARP
2
11/19 11:56
黒金山を発って西沢渓谷方面へ20分ほど降りてきました。ここは牛首ノタルという分岐点です。ここも素晴らしい景色。
やはり日本一。見惚れてしまいました。
2022年11月19日 11:57撮影 by  SHV44, SHARP
2
11/19 11:57
やはり日本一。見惚れてしまいました。
行軍開始。
2022年11月19日 11:58撮影 by  SHV44, SHARP
2
11/19 11:58
行軍開始。
牛首ノタルから黒金山登山口への下山の前半は細いトラバースで、あまりペースは上がりませんでした。
2022年11月19日 12:04撮影 by  SHV44, SHARP
1
11/19 12:04
牛首ノタルから黒金山登山口への下山の前半は細いトラバースで、あまりペースは上がりませんでした。
つい、よそ見してしまいました。
2022年11月19日 12:45撮影 by  SHV44, SHARP
3
11/19 12:45
つい、よそ見してしまいました。
笹原、紅葉、青い山脈、青空、雲、富士山。ここを降りていく幸せ。
2022年11月19日 12:47撮影 by  SH-01K, SHARP
2
11/19 12:47
笹原、紅葉、青い山脈、青空、雲、富士山。ここを降りていく幸せ。
黒金山登山口が見えてきました。
2022年11月19日 13:03撮影 by  SHV44, SHARP
3
11/19 13:03
黒金山登山口が見えてきました。
傾きはじめた陽光を浴びて、林道を歩きました。
2022年11月19日 13:21撮影 by  SHV44, SHARP
2
11/19 13:21
傾きはじめた陽光を浴びて、林道を歩きました。
左側は太陽光発電のヤードなのですが、ここからも富士山を拝めました。
2022年11月19日 13:44撮影 by  SHV44, SHARP
1
11/19 13:44
左側は太陽光発電のヤードなのですが、ここからも富士山を拝めました。
これで見納めです。今日1日、ありがとうございました。
2022年11月19日 13:52撮影 by  SH-01K, SHARP
2
11/19 13:52
これで見納めです。今日1日、ありがとうございました。
道満尾根に乗移りました。
2022年11月19日 13:56撮影 by  SHV44, SHARP
1
11/19 13:56
道満尾根に乗移りました。
日差しを受けた紅葉がキレイでした。
2022年11月19日 14:24撮影 by  SHV44, SHARP
11/19 14:24
日差しを受けた紅葉がキレイでした。
枯葉と砂利でザレた急なツヅラ坂は慎重になりましたが、全体的には歩きやすい尾根道で、ペースを上げて降りてきました。
2022年11月19日 14:26撮影 by  SHV44, SHARP
11/19 14:26
枯葉と砂利でザレた急なツヅラ坂は慎重になりましたが、全体的には歩きやすい尾根道で、ペースを上げて降りてきました。
登山口に着いて駐車場へ向かっています。いやあ今日は良く歩いたなあ、という充実感でした。
2022年11月19日 14:34撮影 by  SHV44, SHARP
1
11/19 14:34
登山口に着いて駐車場へ向かっています。いやあ今日は良く歩いたなあ、という充実感でした。
駐車場。ゴールです。
2022年11月19日 14:40撮影 by  SHV44, SHARP
11/19 14:40
駐車場。ゴールです。
d5170610のスマホでヤマレコが自動作成した代表写真が,いい仕上がりで気に入ったので添付しておきます
2022年11月19日 14:42撮影
11/19 14:42
d5170610のスマホでヤマレコが自動作成した代表写真が,いい仕上がりで気に入ったので添付しておきます

感想

hayaxの車で乾徳山へ連れていってもらいました。最高の天気に恵まれて、1日中、素晴らしい景色の中に居ました。岩と鎖のアドベンチャーは自分史上、初めてでしたが、慎重に身体を動かしてなんとかクリアできました。

日野のホルモン焼肉居酒屋ときわ亭さんで反省会。今日の反省テーマは登山途中での私の足裏筋と腿筋のツリについて。

乾徳山に誘っていただいた時は山頂直前の鳳岩の写真を見て,こんな岩場登れるのか?とビビりましたが,乾徳山のレポを見て,皆さん楽しそうに登っているようなのできっと大丈夫だろうと。。緊張して始まった山行は,あまりの眺望の素晴らしさに気持ちが高揚して,岩場も勢いで登れてしまいました。
一日中,素晴らしい富士山を眺めながら,変化に富んだ山道も楽しく,こんな楽しいコースあるのか!と皆で話しながら歩いていました。間違いなくイチオシのコースです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら