ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4943862
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山*すばらしき晩秋琵琶湖ビュー

2022年11月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:10
距離
12.0km
登り
1,192m
下り
1,195m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
1:44
合計
6:09
7:06
7:06
19
7:25
7:31
3
7:49
7:49
5
7:54
7:54
16
8:10
8:10
14
8:24
8:24
10
8:34
8:39
5
8:44
8:44
6
8:50
8:50
5
9:07
9:11
16
9:27
9:36
2
9:48
9:52
1
10:04
10:24
3
11:08
11:17
12
11:29
11:31
4
11:43
11:43
5
11:48
11:48
6
11:54
11:54
9
12:03
12:04
11
12:15
12:15
17
12:32
12:32
10
12:47
12:47
17
13:04
13:05
4
天候 ■晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■上野地区 伊吹山ゴンドラのりばP 300円
登山口まで徒歩3分程度 舗装50台ほど可 更衣室、トイレ、靴洗い場あり
管理人さんがいない時間帯はナンバーを書いた紙と300円を専用箱に投入しておくシステム
コース状況/
危険箇所等
■8合目付近から岩場あり
通過自体は特に危険はありませんが、九十九折れなので落石させないように注意する必要があります
その他周辺情報 ■湯華の郷 https://yugenosato.com/
大人900円 JAF割で850円
ナトリウム - 炭酸水素塩温泉(低張性アルカリ性低温泉) とろとろしてます◎
伊吹山近くにもありますが、時間があったのでネットで調べて行きたいなと思った岐阜のこちらへ。展望温泉からは濃尾平野ビュ〜です。
300円が付近の最安値。ここは下山後登り返しがあるけれど、少しでも安く済ませたい。先客2台様。管理人さん不在のためお金&ナンバーを記入した紙を箱にイン。
300円が付近の最安値。ここは下山後登り返しがあるけれど、少しでも安く済ませたい。先客2台様。管理人さん不在のためお金&ナンバーを記入した紙を箱にイン。
登山口まで下っていきます。朝の良い時間。
登山口まで下っていきます。朝の良い時間。
有名な門。ここで入山協力金300円を支払うと聞いていたけれど、窓口は開いていないため支払えない。登山届だけ記入してスタート。
有名な門。ここで入山協力金300円を支払うと聞いていたけれど、窓口は開いていないため支払えない。登山届だけ記入してスタート。
ここから山頂まで距離6000mです。
ここから山頂まで距離6000mです。
1合目まではゆるっと樹林帯。
1合目まではゆるっと樹林帯。
ぱっと開けたらそこが1合目。
ぱっと開けたらそこが1合目。
登山道の案内に従い進みます。ここはスキーゲレンデだったのかな。
登山道の案内に従い進みます。ここはスキーゲレンデだったのかな。
すでに良い景色獲得。
すでに良い景色獲得。
いや、もうここで大満足なんですけど。
いや、もうここで大満足なんですけど。
綺麗なカエデの木。
1
綺麗なカエデの木。
まぁるい徳蔵山。
1
まぁるい徳蔵山。
バーン本峰とすすきの野っぱらが登場したら
1
バーン本峰とすすきの野っぱらが登場したら
そこは3合目。
ここ一帯がお花畑になってるらしいー。花の百名山とのことですが、今はもう誰ひとりいません。
ここ一帯がお花畑になってるらしいー。花の百名山とのことですが、今はもう誰ひとりいません。
3合目の時点で4合目はもう見えてます。10分もかかりません。
3合目の時点で4合目はもう見えてます。10分もかかりません。
ちょっとだけ樹林帯になり、登り切るとまたもやバーンと開けます。
ちょっとだけ樹林帯になり、登り切るとまたもやバーンと開けます。
わーテーブルセットがたくさん!
わーテーブルセットがたくさん!
というわけでここが5合目。ここから突如として壁ですね。
というわけでここが5合目。ここから突如として壁ですね。
どこをどー登るのかがいまいちわかんないけれど、どこから上っても壁っぽいです。やったるぞ〜。
どこをどー登るのかがいまいちわかんないけれど、どこから上っても壁っぽいです。やったるぞ〜。
6合目直下の絵になる避難小屋。
6合目直下の絵になる避難小屋。
振り返るとそこには常に琵・琶・湖♪
振り返るとそこには常に琵・琶・湖♪
あのへん美しいな。どこだかわかんないですが。
2
あのへん美しいな。どこだかわかんないですが。
7合目だよ。
岩が増えてきた気がしますね。
岩が増えてきた気がしますね。
このピンクに染まった木がたくさんあって良いアクセントになっています。まゆみちゃんかな?
このピンクに染まった木がたくさんあって良いアクセントになっています。まゆみちゃんかな?
登山道上にも岩が増えてきました。
登山道上にも岩が増えてきました。
行導岩というらしい。
行導岩というらしい。
ひたすら登る感じです。岩は多いですがそこまで危険はなく、ひたすら乗り越してゆく感じ。手を使うことになるのでストックはしまったほうが良いと思います。
ひたすら登る感じです。岩は多いですがそこまで危険はなく、ひたすら乗り越してゆく感じ。手を使うことになるのでストックはしまったほうが良いと思います。
8合目まで来たよ。淡々と登っていたからか、さほど壁感はなかったです。ここにテーブルセットが2つあります。景色も良いので休憩おススメ。
8合目まで来たよ。淡々と登っていたからか、さほど壁感はなかったです。ここにテーブルセットが2つあります。景色も良いので休憩おススメ。
ピンクの木が集うと梅みたい。
ピンクの木が集うと梅みたい。
山頂近くなってきたよ〜。
山頂近くなってきたよ〜。
たしかに大きな指のあとがありますね。かつて6合目より先は女人禁制だったそうです。自由な時代になって良かったです。
たしかに大きな指のあとがありますね。かつて6合目より先は女人禁制だったそうです。自由な時代になって良かったです。
あの出っ張ってるところがびわこ展望台。
あの出っ張ってるところがびわこ展望台。
緩やかになったら分岐です。例の看板はなかったのですが、たぶんここが9合目?
緩やかになったら分岐です。例の看板はなかったのですが、たぶんここが9合目?
でもその先にびわこを見に行こうと思います。帰りに寄ってガスが出てきてたら悲しいのでー。
でもその先にびわこを見に行こうと思います。帰りに寄ってガスが出てきてたら悲しいのでー。
おー素晴らしい♪ちなみにめっちゃ風つよです。
おー素晴らしい♪ちなみにめっちゃ風つよです。
一旦下りて分岐を右。
一旦下りて分岐を右。
絵になるなぁ。
そしてダイヤモンドあのお方を試みたのですが、ぼんやり雲にさえぎられて不発に。
1
そしてダイヤモンドあのお方を試みたのですが、ぼんやり雲にさえぎられて不発に。
見下ろすと伊吹山ドライブウェイ9合目P。過去2回ここからなら登ったことがあります。
見下ろすと伊吹山ドライブウェイ9合目P。過去2回ここからなら登ったことがあります。
山頂台地を徘徊しますとー
山頂台地を徘徊しますとー
我が霊山発見。過去2回はまだお山やってないころだったので、白山がどの方向にあるのかもわからずでした。一応当時から気にはしてたんですけど。
我が霊山発見。過去2回はまだお山やってないころだったので、白山がどの方向にあるのかもわからずでした。一応当時から気にはしてたんですけど。
そのもうちょい右。どこが見えているの?濃尾平野?名古屋?三河湾?恵那山?遠く静岡?海みたいなものは見える。
そのもうちょい右。どこが見えているの?濃尾平野?名古屋?三河湾?恵那山?遠く静岡?海みたいなものは見える。
東側雰囲気良き。人もあまり来ず静かでした。
東側雰囲気良き。人もあまり来ず静かでした。
なのでここで休憩。あん食パン食べることにします。
なのでここで休憩。あん食パン食べることにします。
良い天気になってしまったものです。
良い天気になってしまったものです。
くるっとまわると一等三角点がありました。
2
くるっとまわると一等三角点がありました。
観光客も多く来るのでなんだかいろんなものがある山頂。ただしお店の類は全て閉まっていました。
観光客も多く来るのでなんだかいろんなものがある山頂。ただしお店の類は全て閉まっていました。
どれだけ見ても素晴らしいなぁ。
どれだけ見ても素晴らしいなぁ。
あのお方ことヤマトタケル様と伊吹山頂1377mの看板。
あのお方ことヤマトタケル様と伊吹山頂1377mの看板。
のんびりできたので帰りましょか。
のんびりできたので帰りましょか。
お天気はそこまで期待していなかったのですが上出来でした。
お天気はそこまで期待していなかったのですが上出来でした。
と思ったら眼下にガス発生。
と思ったら眼下にガス発生。
あれよあれよでガスにまみれてゆきます。これを待ってた!
あれよあれよでガスにまみれてゆきます。これを待ってた!
素敵ポイントみっけ。
1
素敵ポイントみっけ。
6合目まで下りてきました。
6合目まで下りてきました。
まゆみちゃんだね。
まゆみちゃんだね。
4合目から3合目を撮っています。3合目ないしは5合目まで来て帰るってのもありかな?いや、なしか・・・。
4合目から3合目を撮っています。3合目ないしは5合目まで来て帰るってのもありかな?いや、なしか・・・。
3合目のススキの風景も楽しみにしていました。
2
3合目のススキの風景も楽しみにしていました。
3合目〜2合目で町並みが見えます。次なるお山は左奥の方かなぁ。
3合目〜2合目で町並みが見えます。次なるお山は左奥の方かなぁ。
東海道新幹線通過。走行音も聞こえますね。
東海道新幹線通過。走行音も聞こえますね。
1合目の下でとってもきれいな子発見。
1合目の下でとってもきれいな子発見。
登山口にかけては黄葉が美しいです。
登山口にかけては黄葉が美しいです。
戻りました。
その脇にちょうど300円ボックスがあったのでここにインしておきました。
その脇にちょうど300円ボックスがあったのでここにインしておきました。

感想

個人的「琵琶湖を見下ろすお山ブーム」が静かに続いています。
今年に入っていろいろと歩いてきましたが、まだ盟主とも言うべきお山に登っていませんでした。というわけで、まんをじしての伊吹山です。日本百名山です。そういえば新規の日本百名山に登るのはとっても久々です。

近いようで遠いと思っていましたが、昨今の遠出モチベーション爆上げ状態の勢いでさくっと登ることが出来ました。百名山の中ではいまいち人気がナイという声もささやかれているようですが、個人的には「絶対楽しいに決まってるっしょ〜だって序盤から琵琶湖ビューだし〜でもって5合目から常に山頂も見えてるっていうし〜・・・」といったふうに思っていました。で、実際登ってみたところ〜

え、めっちゃ楽しいんですけどーーーーー!

序盤に樹林帯もちゃんとあるし、5合目から見た伊吹山はそれこそ壁に見えたけれど、登山道自体はジグザグなので見た目ほど登り続けるって感じでもないし、整備は当然きっちりされているし、展望ももちろん最高だし、岩場も想像してたより楽だったし、なにより涼しいからあまり疲れないとか最高じゃないか〜。
5合目からは特に直射日光を遮る場所がないので暑い季節さえさければ何とかなりますね。夏場は水分摂取量半端なさそう。そういえば5合目名物?の自販機はもう置いてなかったです。

気をつけるべきところとしては、特に7合目以降で落石を絶対に起こさないということでしょうか。下を歩いている人に命中する可能性も普通にあるなぁと思いました。歩いていても随分と脆いお山という印象を受けました。崩落個所やらえぐられた箇所も多かったです。
そしてここは5合目からの富士登山の良い練習場になるのではないのかなと思いました。伊吹山5合目から上を3回くらい連続で登る感じ?わかんないですけど。

この秋冬は琵琶湖周辺のお山でまだ登っていないところに登りたいところです。
すでにいくつかの候補や企画がありますので、ちょっとでも実現出来たらいいなと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:277人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら