ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4944601
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山寺の陽を浴びた紅葉、ライトアップを大山、蓑毛越経由で見に行く

2022年11月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:13
距離
14.4km
登り
1,704m
下り
1,699m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
3:46
合計
11:11
7:53
7:53
7
8:00
8:00
26
8:26
8:56
23
9:19
9:26
14
9:40
10:10
20
10:30
10:38
33
11:11
11:12
8
11:20
11:21
5
11:26
11:27
9
11:36
11:37
16
11:53
12:51
5
12:56
13:02
47
13:49
13:57
49
14:46
14:46
68
15:54
15:54
49
16:43
17:13
32
17:45
18:29
14
18:43
18:44
6
18:50
18:50
8
天候 晴れ、曇り
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
大山寺、見ごろを迎えた19日は行けなかった。23日休日は雨。チャンスは22日。なので有給取っての山旅
2022年11月22日 06:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/22 6:57
大山寺、見ごろを迎えた19日は行けなかった。23日休日は雨。チャンスは22日。なので有給取っての山旅
伊勢原駅は 祝い日本遺産 そーなんだ
2022年11月22日 06:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 6:56
伊勢原駅は 祝い日本遺産 そーなんだ
伊勢原駅より大山。今は晴れてます。今日の目的は、大山寺の、陽を浴びた紅葉とライトアップ、両方を見る。その時間調整の為に蓑毛越えをします
2022年11月22日 06:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/22 6:57
伊勢原駅より大山。今は晴れてます。今日の目的は、大山寺の、陽を浴びた紅葉とライトアップ、両方を見る。その時間調整の為に蓑毛越えをします
平日だからか、7時の定時のバス座れました。バス降りて、晴れている。陽を浴びた大山寺紅葉を疑うこともなく出発しました
2022年11月22日 07:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 7:50
平日だからか、7時の定時のバス座れました。バス降りて、晴れている。陽を浴びた大山寺紅葉を疑うこともなく出発しました
2022年11月22日 07:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/22 7:58
2022年11月22日 08:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 8:03
営業前のケーブル駅。数人並んでいます
2022年11月22日 08:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 8:03
営業前のケーブル駅。数人並んでいます
2022年11月22日 08:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 8:04
至近距離に鹿。全然逃げない
2022年11月22日 08:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/22 8:13
至近距離に鹿。全然逃げない
イヤー、見ごろを迎えている。けど、陽が、無い
2022年11月22日 08:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
11/22 8:19
イヤー、見ごろを迎えている。けど、陽が、無い
十分見ごろだけど、陽が無い、残念
2022年11月22日 08:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7
11/22 8:27
十分見ごろだけど、陽が無い、残念
あっちは陽が射している
2022年11月22日 08:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
11/22 8:49
あっちは陽が射している
陽を浴びて輝いている紅葉見たかった。仕方ない。ライトアップに期待して、山頂に向かおう
2022年11月22日 08:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/22 8:49
陽を浴びて輝いている紅葉見たかった。仕方ない。ライトアップに期待して、山頂に向かおう
下りのケーブルは空でした
2022年11月22日 09:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/22 9:05
下りのケーブルは空でした
こちらはこれから、かな
2022年11月22日 09:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
11/22 9:16
こちらはこれから、かな
2022年11月22日 09:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 9:23
2022年11月22日 09:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/22 9:23
では山頂へ
2022年11月22日 09:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/22 9:27
では山頂へ
アレ、陽が射して来た
2022年11月22日 09:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/22 9:28
アレ、陽が射して来た
いい色になっている。どうしよう、大山寺に戻るか
2022年11月22日 09:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/22 9:28
いい色になっている。どうしよう、大山寺に戻るか
振り返ると雲が取れて太陽が顔を出している。瞬間迷って、本日の目的を果たしに大山寺に戻ります
2022年11月22日 09:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/22 9:30
振り返ると雲が取れて太陽が顔を出している。瞬間迷って、本日の目的を果たしに大山寺に戻ります
陽を浴びて輝いている
2022年11月22日 09:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
11/22 9:31
陽を浴びて輝いている
2022年11月22日 09:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
11/22 9:33
いい色
2022年11月22日 09:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
11/22 9:33
いい色
大山寺の紅葉、輝いている
2022年11月22日 09:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
11/22 9:44
大山寺の紅葉、輝いている
綺麗だ!
2022年11月22日 09:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
11/22 9:47
綺麗だ!
2022年11月22日 09:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
11/22 9:57
2022年11月22日 09:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/22 9:59
満喫。さ、先に進もう
2022年11月22日 10:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
11/22 10:08
満喫。さ、先に進もう
ここもいい眺め
2022年11月22日 10:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/22 10:34
ここもいい眺め
山頂から蓑毛越えして、ここに戻ります
2022年11月22日 10:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/22 10:40
山頂から蓑毛越えして、ここに戻ります
さっきと輝きが違う
2022年11月22日 10:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
11/22 10:42
さっきと輝きが違う
古から何人歩いて来たのか、表参道
2022年11月22日 10:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/22 10:48
古から何人歩いて来たのか、表参道
下社、大山寺を往復したので、山頂へ急ぎます
2022年11月22日 10:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 10:53
下社、大山寺を往復したので、山頂へ急ぎます
上は葉が既に落ちています
2022年11月22日 11:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 11:21
上は葉が既に落ちています
富士見台、10時過ぎてるからな、富士山は雲の中
2022年11月22日 11:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 11:24
富士見台、10時過ぎてるからな、富士山は雲の中
このピンクは、マユミ。この木で弓を作るとか
2022年11月22日 11:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/22 11:30
このピンクは、マユミ。この木で弓を作るとか
いつも登りに使うイタツミ尾根と合流。表参道登りは今回初
2022年11月22日 11:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 11:40
いつも登りに使うイタツミ尾根と合流。表参道登りは今回初
この鳥居の左から山頂へ向かいます
2022年11月22日 11:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 11:47
この鳥居の左から山頂へ向かいます
こちらはなだらか
2022年11月22日 11:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 11:48
こちらはなだらか
そしてこの景色にダイレクトにアクセス。下社から1時間
2022年11月22日 11:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
11/22 11:52
そしてこの景色にダイレクトにアクセス。下社から1時間
丹沢三峰は良く見える
2022年11月22日 11:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/22 11:52
丹沢三峰は良く見える
表尾根、木ノ又小屋から先に雲、塔の岳山頂は残念
2022年11月22日 11:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/22 11:52
表尾根、木ノ又小屋から先に雲、塔の岳山頂は残念
丹沢山は雲無し
2022年11月22日 11:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/22 11:55
丹沢山は雲無し
竜ヶ馬場も良く見える
2022年11月22日 11:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/22 11:55
竜ヶ馬場も良く見える
都会側山頂
2022年11月22日 12:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 12:07
都会側山頂
関東平野が一望できるのも、日本遺産
2022年11月22日 12:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/22 12:39
関東平野が一望できるのも、日本遺産
みなとみらい、久しぶりの眺望、何度見ても、爽快
2022年11月22日 12:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
11/22 12:10
みなとみらい、久しぶりの眺望、何度見ても、爽快
新横浜、その上に羽田空港
2022年11月22日 12:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/22 12:10
新横浜、その上に羽田空港
羽田空港の管制塔が見えます
2022年11月22日 12:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/22 12:11
羽田空港の管制塔が見えます
東京タワー、虎ノ門
2022年11月22日 12:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/22 12:11
東京タワー、虎ノ門
スカイツリー
2022年11月22日 12:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
11/22 12:11
スカイツリー
新宿高層ビル群
2022年11月22日 12:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/22 12:11
新宿高層ビル群
池袋サンシャインビル
2022年11月22日 12:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/22 12:12
池袋サンシャインビル
2022年11月22日 12:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/22 12:37
2022年11月22日 12:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/22 12:43
こま参道
2022年11月22日 12:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/22 12:45
こま参道
真鶴半島、伊豆半島
2022年11月22日 12:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
11/22 12:48
真鶴半島、伊豆半島
湘南平
2022年11月22日 12:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/22 12:50
湘南平
海の向こうはオーストラリア
2022年11月22日 12:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/22 12:50
海の向こうはオーストラリア
では、ヤビツ峠へ向かいます
2022年11月22日 12:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 12:52
では、ヤビツ峠へ向かいます
分岐からの眺望所。塔の岳を狙い撃ちするような、雲
2022年11月22日 13:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/22 13:06
分岐からの眺望所。塔の岳を狙い撃ちするような、雲
時々、良い景色
2022年11月22日 13:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/22 13:27
時々、良い景色
イタツミ尾根も、この高度は落葉
2022年11月22日 13:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 13:32
イタツミ尾根も、この高度は落葉
渋い紅葉を拾っていきます
2022年11月22日 13:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/22 13:30
渋い紅葉を拾っていきます
2022年11月22日 13:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 13:47
ヤビツ峠着。レストハウス営業中
2022年11月22日 14:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/22 14:01
ヤビツ峠着。レストハウス営業中
次は蓑毛へ
2022年11月22日 14:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 14:01
次は蓑毛へ
2022年11月22日 14:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 14:01
ここから下は、紅葉!
2022年11月22日 14:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/22 14:02
ここから下は、紅葉!
トラバースするように続く道
2022年11月22日 14:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 14:08
トラバースするように続く道
2022年11月22日 14:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
11/22 14:09
落ち葉の軌道。これもまた良い
2022年11月22日 14:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 14:09
落ち葉の軌道。これもまた良い
バスや車でヤビツ峠に行ってしまうけど、この道、良いな
2022年11月22日 14:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/22 14:11
バスや車でヤビツ峠に行ってしまうけど、この道、良いな
2022年11月22日 14:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 14:30
2022年11月22日 14:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 14:33
こんな所に、人知れず、深紅
2022年11月22日 14:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
11/22 14:35
こんな所に、人知れず、深紅
2022年11月22日 14:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
11/22 14:35
2022年11月22日 14:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
11/22 14:37
2022年11月22日 14:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/22 14:39
ガードレールが付いた林道、もはや誰も使わないのか
2022年11月22日 14:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 14:45
ガードレールが付いた林道、もはや誰も使わないのか
この道、楽しい
2022年11月22日 14:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 14:49
この道、楽しい
2022年11月22日 14:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 14:49
2022年11月22日 14:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 14:49
2022年11月22日 14:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/22 14:52
2022年11月22日 14:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 14:55
無番荘、バッハの無伴奏が頭に浮かぶ
2022年11月22日 14:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 14:55
無番荘、バッハの無伴奏が頭に浮かぶ
元宿とは、関東大震災前にこのあたりにあった集落の跡地です。関東大震災後の大雨による土砂崩れで15軒が流されたと言われ、現在は屋敷の跡が残されています。
2022年11月22日 14:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 14:57
元宿とは、関東大震災前にこのあたりにあった集落の跡地です。関東大震災後の大雨による土砂崩れで15軒が流されたと言われ、現在は屋敷の跡が残されています。
蓑毛という名前は、日本武尊が東国の蝦夷討伐の途中、蓑毛でにわか雨に遭われたとき、雨具がないこと知った農民が我が家から「みの」を取り出してきてこれを献じたことによると伝えられています。
日本武尊が地名を聞いたところ、まだ無いとの答えを聞き、農民の親切心にちなんで、蓑毛と名づけた
2022年11月22日 14:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/22 14:57
蓑毛という名前は、日本武尊が東国の蝦夷討伐の途中、蓑毛でにわか雨に遭われたとき、雨具がないこと知った農民が我が家から「みの」を取り出してきてこれを献じたことによると伝えられています。
日本武尊が地名を聞いたところ、まだ無いとの答えを聞き、農民の親切心にちなんで、蓑毛と名づけた
2022年11月22日 15:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 15:01
大山道
2022年11月22日 15:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 15:16
大山道
15:17 下社へ向かいます
2022年11月22日 15:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/22 15:17
15:17 下社へ向かいます
2022年11月22日 15:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 15:17
2022年11月22日 15:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/22 15:18
2022年11月22日 15:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 15:37
分岐着、ここまで5名の方とすれ違い
2022年11月22日 15:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 15:50
分岐着、ここまで5名の方とすれ違い
この道も古からの道、石垣は、いつ整備されたものか
2022年11月22日 15:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 15:53
この道も古からの道、石垣は、いつ整備されたものか
蓑毛越え着
2022年11月22日 15:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/22 15:57
蓑毛越え着
誰もいない、時間は16時。急に心細くなってきたが、無事に歩き通せば、目的地には多くの人。先に進もう
2022年11月22日 15:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 15:57
誰もいない、時間は16時。急に心細くなってきたが、無事に歩き通せば、目的地には多くの人。先に進もう
いつ頃整備されたのか、ここも石垣
2022年11月22日 16:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 16:00
いつ頃整備されたのか、ここも石垣
2022年11月22日 16:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/22 16:02
2022年11月22日 16:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 16:03
お、見えた
2022年11月22日 16:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/22 16:16
お、見えた
山中に佇む下社
2022年11月22日 16:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 16:16
山中に佇む下社
所々、いい色
2022年11月22日 16:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 16:17
所々、いい色
2022年11月22日 16:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 16:19
下社の周り、いい色
2022年11月22日 16:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 16:20
下社の周り、いい色
2022年11月22日 16:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 16:23
最後に登って
2022年11月22日 16:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/22 16:28
最後に登って
お、100メートル
2022年11月22日 16:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 16:35
お、100メートル
見えた、ライトアップ
2022年11月23日 19:39撮影
1
11/23 19:39
見えた、ライトアップ
警官が、安易に登山道に行かないように、見守ってます
2022年11月23日 19:39撮影
11/23 19:39
警官が、安易に登山道に行かないように、見守ってます
6時間かけて戻って来ました
2022年11月23日 19:40撮影
2
11/23 19:40
6時間かけて戻って来ました
2022年11月22日 16:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 16:47
16:50 まだ明るいので、豚汁食べて時間調整
2022年11月22日 16:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/22 16:50
16:50 まだ明るいので、豚汁食べて時間調整
ここからの夜景を撮るために、多くの方が場所取り。私も隅っこ確保
2022年11月22日 16:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
11/22 16:58
ここからの夜景を撮るために、多くの方が場所取り。私も隅っこ確保
葉が多いから、綺麗
2022年11月22日 17:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/22 17:12
葉が多いから、綺麗
2022年11月22日 17:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 17:15
2022年11月22日 17:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/22 17:16
2022年11月22日 17:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 17:25
下社へ向かいます。街灯があるので、ヘツデン無くても歩けました
2022年11月22日 17:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 17:33
下社へ向かいます。街灯があるので、ヘツデン無くても歩けました
ケーブルの軌道もライトアップ
2022年11月22日 17:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/22 17:40
ケーブルの軌道もライトアップ
2022年11月22日 17:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 17:41
大山寺のライトアップ、最終目的地
2022年11月22日 17:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
11/22 17:50
大山寺のライトアップ、最終目的地
2022年11月22日 17:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 17:54
紅葉と夜景
2022年11月22日 17:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
11/22 17:57
紅葉と夜景
2022年11月22日 17:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
11/22 17:59
見上げると、見事!
2022年11月22日 18:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
11/22 18:21
見上げると、見事!
あー、楽しんだ。キリがないので帰ります
2022年11月22日 18:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 18:34
あー、楽しんだ。キリがないので帰ります
ケーブルはピストン輸送
2022年11月22日 18:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 18:47
ケーブルはピストン輸送
昼・夜の紅葉、山頂展望、古の大山道、満喫の山旅でした
2022年11月22日 18:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/22 18:53
昼・夜の紅葉、山頂展望、古の大山道、満喫の山旅でした

感想

今年の紅葉散策、最後は丹沢大山。見ごろを迎えた19日は予定がある。20、23日は雨、チャンスは22日。ならばと、有給休暇を使って大山詣で。目的は大山寺の陽を浴びた紅葉とライトアップ。両方を見るために時間調整で山頂からヤビツ峠、蓑毛越え経由17時に下社に戻る予定。伊勢原駅からは大山が見えた。天気は良い、と思って登りはじめましたが、大山寺に陽が、無い。諦めて山頂を目指し始めると雲が取れて陽が出た。瞬間迷って、急ぎ大山寺に戻って、見れました。陽を浴びた紅葉。念願かなって大満足。あとは、山頂・蓑毛越え経由で再び大山寺に帰るのみ。初の表参道経由で山頂へ。山頂は思いのほか見晴らしがよく、都会が良く見えました。そしてイタツミ尾根を降りて蓑毛、蓑毛越。この道、知りませんでしたが、嘗ての大山詣で裏参道的役割を果たしていたのか、歴史を感じる良い道。紅葉も楽しめる。しかし時間は日暮れまじか。一人で歩いていると心細い。しかし目的地は多くの人で賑わう下社。下社の喧騒に思いを馳せながら、黙々と歩いていました。見ごろのライトアップは初めて。葉が多いからか、綺麗だった。
昼・夜の紅葉、山頂展望、古の大山道、日本遺産大山、満喫の山旅でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:233人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら