丹波天平・高岩山(山リスト大多摩30座 未踏の二座)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:31
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,683m
- 下り
- 1,670m
コースタイム
- 山行
- 11:01
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 11:44
登山開始3:28 下山7:48 所要時間4時間20分
高岩山
登山開始9:09 下山15:12 所要時間6時間3分
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
--------------------------------------------------------------------------------------- 高岩山は御岳山ケーブルカーを使った。 時刻表・運賃 https://www.mitaketozan.co.jp/timetable.html ケーブルカー滝本駅の駐車料金(車で行く場合) https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-831 |
コース状況/ 危険箇所等 |
丹波天平は国道411号線沿いに登山口の標識がなく、初めて行った場合、登山道入口が分かりにくいかも知れない。 道の駅に停めた場合、役場入口の信号(T字路)を過ぎ、右側にJAの四角の看板があり、その横を入る。 突き当りは小学校で、右側の獣害防止柵を開閉して出入する。 登山道は分かりにくくはないが、落葉の堆積している所が多く、浮石、道の踏み外しに要注意。 --------------------------------------------------------------------------------------- ロックガーデンの手前から直接 上高岩山へ上がるルートはヤマプラでは破線。 アルミの梯子を過ぎると次々と鎖場が現れる急斜面(私は、鎖は使わなかった)。 このルートを下りに歩くのは危険だと思う。 財政豊かな東京都なので、登山道はとてもよく整備されている。 |
写真
感想
ヤマレコの山リストで、あと1〜2回行けば終わりそうなのがあり、『大多摩30座』(実際は33座)も未登は丹波天平と高岩山だけでした。
それぞれ離れていて、登山口間の移動に1時間半以上掛かるのでは?と思っていましたが、平日でもあり、交通量はそれほど多くはありませんでした。
前回と同様、最初の山頂に夜明け頃に着くよう、丹波山村の道の駅は午前3時半に出ました。
ヘッドライトで歩くのは照らした範囲しか見えず、上りでルート逸脱警告を発せられましたが、アプリを見ると上部で合流するようだし、急斜面ではなさそうなので警告を無視してそのまま尾根を上がりました。
幸い、ヤブ漕ぎや危険な急斜面はなく、予定ルートより多少は早く登頂できたように思います。
この時季、広葉樹の多い山では登山道に落葉が溜まり、上りでは問題なしでしたが、下りでは落葉に隠れる浮石を踏んだり、登山道を踏み外したりしないよう、気を遣いました。
登山道は、チェーンアイゼンを着けるほどの急斜面は丹波天平にはありませんでしたが、道から崖側に踏み外した場合はかなり下まで転落するかも知れません。
道の駅たばやまはすぐ近くに温泉がありますが、下山したのは営業開始前の時刻で、
温泉に入るのは初めから予定してなく、御岳山へ向かいました。
御岳登山鉄道のケーブルカーにはぎりぎりで9:00の便に乗れ、車内では立っていました。ほぼ満車で、他にも数人が立っていました。
大岳山方面へ向かうのは私だけで、皆さんが御岳山周辺のハイカーか観光客でした。
ケーブルカー山頂駅からサルギ尾根方面へはルートがとても多いですが、財政豊かな東京はさすがに登山道もよく整備されています。
往路で歩いたルートは高岩山までの最短だコースだと思いますが、落葉に埋もれた急斜面は下りたくなかったので、復路は芥場峠の東側の分岐まで戻り、御岳山へも寄りました。
その後、御岳山駅へ向かう車道を下り、富士峰へも寄ってみようと思っていたのですが、途中で変な道に迷い込み、長尾平分岐に戻ってしまいました。
富士峰は諦め、山頂駅に向かっていると、山頂駅のすぐ手前で道標が出ており、当てずっぽうで歩いたのは時間のロスとなってしまいました。
ケーブルカーの最終は18時30分であり、私は早くても16~17時台の便になるだろうと思っていましたが、15時20分の便に乗れたのは予想より早かったです。
52歳から定年退職までの8年間、日野市の社宅に住んでいましたので、当時は奥多摩や丹沢へはよく行きました。
当時はヤマレコには参加してなく、登った山は備忘録として大学ノートに書き留めていました。
もう、行ける山は数少なく、雲取山はどの登山口からきつすぎる感じです。
取り敢えず、予定していた二座が無事終了し、ホッとしているところです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日(26日)は午後から近くの医院でコロナワクチンの5回目の接種をしました。
土曜の午後とあって通常の診療はしていないものの、待合室には多くの接種待ちの人がいましたが、殆どは若い人々でした。
5回とも予防接種での副反応はありませんでした。
御岳山は平日でも多くの人が来ており、強風時以外は山でもマスク着用が安全だろうと思います。
私は周りに人がいない時はノーマスクでしたが、長尾平分岐以降は着用していました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大多摩30座達成おめでとうございます!
ありがとうございます。
あと1〜2回行けばコンプリートするリストを、そのまま放置しておくのは気になります。
『中央線から見える山』はあと二つですが、大唐松山は無事に行って来られそうにないし、
塩尻峠の登録地点は国道上なので、登頂対象だとは思っていません。
リストに拘り過ぎず、気楽な気持ちでコンプリートを楽しみたいと思っています。
最近新しいご当地山リストが登録されて楽しみが増えましたね♪
登る日程の目処が立っていなくても、未踏の山の計画を考えるだけで夢中になってしまいます(^◇^;
関東地方は登山者そのものが多いので、登録されるリストも多いですね。
高い山は多くの人が知る名山であり、既に登っていますが、新規に登録されたリストには今まで聞いたことがなかった山もあり、どんな山なのだろうかと興味津々です。
>未踏の山の計画を考えるだけで夢中になってしまいます
…登っている最中はある意味必至ですが、計画を立てている時のピークに立つ期待感と、登った後の余韻は何とも言えない充実感ですよね。
登頂済みリストがひとつづつ増えていくのは細やかな楽しみでもあります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する