記録ID: 4950709
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
秋の長沢背稜
2022年11月24日(木) ~
2022年11月26日(土)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 17:46
- 距離
- 35.8km
- 登り
- 2,800m
- 下り
- 2,693m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 5:47
距離 12.0km
登り 1,727m
下り 244m
2日目
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 7:06
距離 12.0km
登り 697m
下り 1,112m
14:34
3日目
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 4:40
距離 11.9km
登り 377m
下り 1,354m
天候 | 11/24快晴、11/25快晴、11/26曇時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
東日原→(バス)→奥多摩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
落ち葉が堆積した場所が多数あり。深い所で20cmはあった。岩や木の根が落ち葉で隠れているので注意が必要。 道迷いしやすい場所にはロープや注意の表示があった。 水場が少ないので水は多めに持っていたほうが良い。 |
その他周辺情報 | JR奥多摩駅2階にレストランあり。バテレのビールも常備している。 |
ファイル |
長沢背稜のポイントマーカのgpxファイルを公開。実測データなので信頼性あり(自分で言うのもなんですが…)
(更新時刻:2022/11/26 21:39) |
写真
撮影機器:
感想
念願の長沢背稜だったので歩けて嬉しい。
新緑や紅葉の時期に歩くのも良いですが、眺望の良い尾根歩きがしたかったので、葉が落ちた時期で雪が降る前のこの時期を選んだ。予定通り葉が落ちた木々の間からはいろいろな山並みが見えた。おまけに11月は気候が安定し快晴になる確率も高いので二日快晴で眺望は最高だった。眺望の良い場所に出ると興奮ぎみでカメラのシャッタを押していたが「お〜」とか「すげー」と独り言を言っている自分に気づき何度も笑ってしまった。
今回は尾根歩きが目的だったが尾根のルート上には山頂がいくつもある。その中でも酉谷山(黒ドッケ)は奥多摩でも最奥の最北端にある山で手つかずの自然林が残る山だとの情報があった。また、山田哲也著「奥多摩 山、谷、峠、そして人」の中に酉谷山の紹介があって気になっていた。せっかく長沢背稜を歩くなら酉谷山に行こうと思い行ってみたがそれほど感動は無かった。多分、酉谷山に行く少し前、滝谷ノ峰ヘリポートから見た眺望が最高すぎて、その余韻があったのが原因だと思う。でも、酉谷山に行けたのは嬉しい。
余談ですが、奥多摩には山の名前にドッケ(尖った峰)とつく山は、芋ノ木ドッケ、黒ドッケ、三ドッケの3つのようだ。今回その3山を制覇したようだw
長沢背稜を歩くには必ず3日は必要になる。簡単に行ける場所ではないけど、それどもまた行きたい場所になった。今度は季節を変えて行ってみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:399人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する