ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 495449
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

燧ヶ岳〜土砂降りと泥濘の中で

2014年08月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:04
距離
10.7km
登り
1,073m
下り
1,064m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
0:24
合計
6:48
距離 10.7km 登り 1,073m 下り 1,078m
6:24
6:25
51
7:16
43
7:59
89
9:28
9:34
19
9:53
10:03
18
10:21
10:22
68
11:30
11:31
42
12:13
42
12:55
8
13:03
1
13:04
1
13:11
ゴール地点
天候 曇→雨
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:会津高原尾瀬口→バスで御池登山口
帰り:御池登山口→バスでアルザ前→バスで会津高原尾瀬口
コース状況/
危険箇所等
晴れていれば整備されていい道ですが、当日はどろんこ。
その他周辺情報 帰りに桧枝岐の森の温泉館アルザ尾瀬の郷に立ち寄りました。いい温泉でした。
本日は天気が良くないのですが、御池登山口からスタート。
2014年08月16日 06:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/16 6:30
本日は天気が良くないのですが、御池登山口からスタート。
登山口の標識です。
2014年08月16日 06:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/16 6:47
登山口の標識です。
カタツムリが徘徊。
2014年08月16日 07:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/16 7:02
カタツムリが徘徊。
こんな木道があったり、突然岩の登山道があったり。
2014年08月16日 07:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/16 7:30
こんな木道があったり、突然岩の登山道があったり。
突然、広い場所へ。
2014年08月16日 07:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/16 7:32
突然、広い場所へ。
池塘が見える。
2014年08月16日 07:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/16 7:33
池塘が見える。
湿原は全体的にこの黄色の花がいっぱい。
2014年08月16日 07:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/16 7:33
湿原は全体的にこの黄色の花がいっぱい。
広沢田代に到着。
2014年08月16日 07:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/16 7:35
広沢田代に到着。
大小の池塘が広がる。
2014年08月16日 07:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/16 7:38
大小の池塘が広がる。
紫の花が。
2014年08月16日 07:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/16 7:39
紫の花が。
あの山の先か。全く見えず。
2014年08月16日 07:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/16 7:39
あの山の先か。全く見えず。
5合目。急登です。
2014年08月16日 08:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/16 8:05
5合目。急登です。
会津駒ヶ岳方面だが、天気がね。
2014年08月16日 08:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/16 8:08
会津駒ヶ岳方面だが、天気がね。
また湿原に出た。
2014年08月16日 08:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/16 8:13
また湿原に出た。
なかなか良い風景。
2014年08月16日 08:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/16 8:18
なかなか良い風景。
熊沢田代に到着。
2014年08月16日 08:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/16 8:20
熊沢田代に到着。
雲が多いので先が見えない。
2014年08月16日 08:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/16 8:20
雲が多いので先が見えない。
反対側はかろうじて見える。
2014年08月16日 08:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/16 8:20
反対側はかろうじて見える。
木道がうねって設置されている。
2014年08月16日 08:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/16 8:23
木道がうねって設置されている。
ちょっと登ったところで熊沢田代を振り返る。
2014年08月16日 08:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/16 8:35
ちょっと登ったところで熊沢田代を振り返る。
ここから涸れた沢の登山道を登る。
2014年08月16日 09:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/16 9:08
ここから涸れた沢の登山道を登る。
8合目に到着。
2014年08月16日 09:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/16 9:21
8合目に到着。
ガレ場を横切る。
2014年08月16日 09:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/16 9:25
ガレ場を横切る。
九合目に到着。この山は親切に1合ごとに標識がある。
2014年08月16日 09:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/16 9:29
九合目に到着。この山は親切に1合ごとに標識がある。
あれが山頂か?
2014年08月16日 09:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/16 9:39
あれが山頂か?
岩場に出た。近いかも。
2014年08月16日 09:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/16 9:43
岩場に出た。近いかも。
まずは、爼瑤謀着!
2014年08月16日 09:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
8/16 9:45
まずは、爼瑤謀着!
三角点も。
2014年08月16日 09:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/16 9:45
三角点も。
祠もある。ガスガスで景色は全く望めず。風も強い。
2014年08月16日 09:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/16 9:45
祠もある。ガスガスで景色は全く望めず。風も強い。
次は、最高地点の柴安瑤惴かいます。全く稜線が見えません。
2014年08月16日 09:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/16 9:59
次は、最高地点の柴安瑤惴かいます。全く稜線が見えません。
大きな岩場を越える。
2014年08月16日 10:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/16 10:04
大きな岩場を越える。
やったー、燧ヶ岳山頂に到着。柴安瑤任垢諭
2014年08月16日 10:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
8/16 10:12
やったー、燧ヶ岳山頂に到着。柴安瑤任垢諭
お盆の土曜日なのに、誰も人がいない。大粒の雨が降ってきて、風もいっそう強まってきた。早く退散する。
2014年08月16日 10:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/16 10:12
お盆の土曜日なのに、誰も人がいない。大粒の雨が降ってきて、風もいっそう強まってきた。早く退散する。
晴れていればここから尾瀬ヶ原や尾瀬沼が見下ろせるのだが。
2014年08月16日 10:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/16 10:12
晴れていればここから尾瀬ヶ原や尾瀬沼が見下ろせるのだが。
帰りは急いで下山したのでほとんど撮影できず。雨と泥濘まみれでした。帰りの熊沢田代。
2014年08月16日 11:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/16 11:41
帰りは急いで下山したのでほとんど撮影できず。雨と泥濘まみれでした。帰りの熊沢田代。
何とか下山。もう御池は近い。
2014年08月16日 13:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8/16 13:22
何とか下山。もう御池は近い。
御池登山口に到着。大変な登山となりました。早く温泉に浸かりたい。
2014年08月16日 13:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/16 13:24
御池登山口に到着。大変な登山となりました。早く温泉に浸かりたい。

感想

以前から予約していた東武鉄道の尾瀬夜行23:55を使って尾瀬の燧ヶ岳へ。

心配なのは天気。最近天気に恵まれていませんでしたが、やはり当日も予報では雨。キャンセルするのももったいないので、雷雨だったら引き返すことを前提に行ってきました。

夜行電車は、思った以上に人がいました。やはりお盆の時期だからですかね。しかしこの列車はリクライニングシートではないのですね。なかなか寝付けません。

夜中の4時に会津高原尾瀬口に到着。バスに乗り換えて、御池登山口へ。

御池登山口に到着したのが、朝の6時。雨がぱらついてましたが、なんとか登れそうなので、いざ燧ヶ岳へ!

御池登山道は途中の広沢田代、熊沢田代が見物です。この時は時折日差しあり期待ができそうでした。

しかし、湿原をこえたあたりから、霧が立ち込め、風も強くなってきます。悪条件の中、何とか山頂を目指していきます。

俎堯△修靴銅念濁瑤了劃困鵬燭箸到達したものの、大粒の雨が降り、風も強くなってきました。展望は全く望めないので、仕方なくすぐ下山を開始しました。当初予定していた尾瀬沼経由の下山はあきらめ、ピストンで御池に戻ります。

帰りは、雨で足元はびしょ濡れ、登山靴の中の浸水。登山口とスパッツは泥濘で泥まみれになってしまいました。でも幸いにも雷雨にはならずに助かりました。

御池登山口に到着したときは、早く温泉に行って雨と汗を流したい一心で、停車中のバスに乗り込みます。靴を洗う時間がなく、バスを汚してしまったかも。会津バスさま、すみません(笑)

日帰り温泉のアルザ温泉館はとてもいい湯でした。本日の苦痛に耐えた登山を振り返りながら。

今回の山行はこんな日もある、ということも知らされた感じです。登山は楽しいこともあれば、苦痛との共存もあり、これも登山だと思います。

日本百名山36座目。まだまだ先は長い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1062人

コメント

mamamiyanさん、こんにちは!
熊沢田代、こんな天候でも良い感じですねぇ〜!
山頂は視界ゼロで残念でしたが、20枚目写真の熊沢田代の展望が見えて何よりです。

日本百名山巡りが一息ついた頃、尾瀬を含めてリベンジ願います!
山頂からの眺めは必見ですから...。

アルザ温泉館、覚えておきます。
雨の中、お疲れ様でした!
2014/8/17 13:38
Re: mamamiyanさん、こんにちは!
ayamoekanoさん、こんにちわ。

残念ながら天候には恵まれませんでしたが、途中の湿原では一望ができて、これだけでも行った甲斐があったですね。

昨年、至仏山に登った時は、中腹までは尾瀬ヶ原や燧が見えたのですが、今回は全く見えず、おっしゃるとおりいつかはリベンジしたいと思いました。

桧枝岐のアルザは500円で施設もきれい、温泉もよくてよかったです。桧枝岐は登山とは別にゆっくり滞在したいですね。近々、会津駒がらみで行くかもしれません。
2014/8/17 17:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 東北 [日帰り]
燧岳御池から往復山スキーGW後
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら