ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4954551
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

釈迦ヶ岳〜猫岳↑↓朝明渓谷駐車場

2022年11月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:29
距離
10.9km
登り
844m
下り
845m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
0:49
合計
6:22
4:43
123
6:46
6:56
15
7:11
7:13
5
7:18
7:49
7
7:56
7:56
3
7:59
8:00
26
8:26
8:29
55
9:24
9:26
89
10:55
10:55
10
今回は、まだ登ったことのない低山にいってみようということで、チェックしていた三重県の釈迦ヶ岳に行くことにしました。
位置的に伊勢平野にのぼる朝日が見えるだろうと思い、ご来光を拝むために早朝スタート。
ルートは中尾根登山道。
尾根道なら途中で日が昇っても安心。

標高で820m地点付近で、ちょうどよい岩場を発見し、その上に陣取る。
ご来光は残念ながら霞んで見られませんでしたが、朝焼けが広がった伊勢平野を見ることができました。

おおむね20分、ご来光待ちをした後再スタート。
ちょうど待っていた場所がよく、ここからは岩場の巻き道や急登が続きます。
ヘッデンと明るくなった中で登るのとは大違いでした。
キレットの下りはザレた滑りやすい道。
爆風のやせ尾根を通過し、急な岩場を登っていきます。
その登り切った先のピークは景色が抜群。
あれ、周囲のピークより高くないか?と思っていたら、やはり釈迦ヶ岳の最高点でした。

早朝スタートなので、このまま普通に下山すると10時には到着してしまう。
せっかく遠出してきたのだから満喫しないと。
とりあえず、猫岳の分岐点で、釈迦ヶ岳のピークも踏まないうちに朝食にする。

釈迦ヶ岳の最高点から釈迦ヶ岳までは、勾配が緩く景色の良い稜線歩き。
釈迦ヶ岳からも伊勢平野北側が一望できる絶景が広がっていました。

釈迦ヶ岳を辞し、猫岳に向かう。
ただ下るだけかと思っていたが、奥に御在所岳も見えてなかなかの景色。
ゆっくり足を止めながら満喫する。
猫岳からは、さっき通過してきた釈迦ヶ岳のキレットを含む尾根道が良く見える。

猫岳を少し過ぎると、朝食が終わって1時間なのでおやつの時間にする。
なんなんだ、今回の登山は。
※YAMAP計測の休憩時間は、驚きの1時間58分でしたw

更には、皆さんはハト峰の地上絵を観に行くであろうところを、あえて距離の長い林道を選択。
林道には、かなり古い土木構造物がいっぱいでテンションが上がる。
谷筋は酷い爆風が吹き荒れていたが、そこでもチェアを出してコーヒーを一杯いただいた。

また釈迦ヶ岳に来たいなと思う反面、近隣の雨乞岳なども相当なポテンシャルを持っているんだろうなと、他の山にも行きたくなりました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝明渓谷駐車場を利用。
500円で、帰りに管理人を探して払おうと思ったら、料金収受袋がワイパーに挟まっていました。
料金箱がトイレ前にありますが、支払ったか判別出来るのでしょうか?
コース状況/
危険箇所等
風化したヤセ尾根や、ザレた急勾配の箇所があるので注意です。
適所にピンテがあって迷いにくいです。
その他周辺情報 駐車場にトイレ自販機があり、少し移動すると日帰り温泉もあります。
朝明渓谷駐車場の前、登山口です。
登山届もあります。
2022年11月27日 04:43撮影 by  A001SO, Sony
11/27 4:43
朝明渓谷駐車場の前、登山口です。
登山届もあります。
中尾根登山道で登ります。
初の山で夜間のため、慎重に行くことにします。
2022年11月27日 04:52撮影 by  A001SO, Sony
11/27 4:52
中尾根登山道で登ります。
初の山で夜間のため、慎重に行くことにします。
多少急登がある程度で、歩きやすい道です。
ただし、標高820mあたりからやや厳しくなります。
2022年11月27日 05:23撮影 by  A001SO, Sony
11/27 5:23
多少急登がある程度で、歩きやすい道です。
ただし、標高820mあたりからやや厳しくなります。
スマホでも意外と夜景が撮れるもんですね。
2022年11月27日 05:42撮影 by  A001SO, Sony
11/27 5:42
スマホでも意外と夜景が撮れるもんですね。
分岐点にはしっかり標識がありました。
ありがたいです。
2022年11月27日 05:42撮影 by  A001SO, Sony
11/27 5:42
分岐点にはしっかり標識がありました。
ありがたいです。
落とし物の雷鳥。
引き取りに来てあげて。
2022年11月27日 05:55撮影 by  A001SO, Sony
1
11/27 5:55
落とし物の雷鳥。
引き取りに来てあげて。
朝焼けを待ちましたが、霞んでいて見えません。
2022年11月27日 06:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/27 6:11
朝焼けを待ちましたが、霞んでいて見えません。
一番左が猫岳、右からずーっと稜線を歩くようです。
20分ほど待ちましたが、残念ですが先を進むことにします。
2022年11月27日 06:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/27 6:22
一番左が猫岳、右からずーっと稜線を歩くようです。
20分ほど待ちましたが、残念ですが先を進むことにします。
朝焼けを待っていた標高820m地点(勝手に名前つけています)から、やや急な岩場が始まります。
2022年11月27日 06:30撮影 by  A001SO, Sony
11/27 6:30
朝焼けを待っていた標高820m地点(勝手に名前つけています)から、やや急な岩場が始まります。
写真では表現が難しい急こう配。
2022年11月27日 06:42撮影 by  A001SO, Sony
1
11/27 6:42
写真では表現が難しい急こう配。
横から見れば、急さがわかるでしょうか?
2022年11月27日 06:43撮影 by  A001SO, Sony
1
11/27 6:43
横から見れば、急さがわかるでしょうか?
山中を歩いていると、今頃朝焼け。
猫岳が赤くなっています。
2022年11月27日 06:47撮影 by  A001SO, Sony
11/27 6:47
山中を歩いていると、今頃朝焼け。
猫岳が赤くなっています。
朝焼けを待っていた所で、50分動かないでいたら、さすがにきつかったでしょう・・・
2022年11月27日 06:55撮影 by  A001SO, Sony
1
11/27 6:55
朝焼けを待っていた所で、50分動かないでいたら、さすがにきつかったでしょう・・・
お、釈迦ヶ岳が見えたかな?と思ったら、偽ピークでした。
でも、そこは釈迦ヶ岳最高点でした。
到着した時、周りの山より高くないか?と感じたのは間違いじゃなかった。
釈迦ヶ岳は1092m、最高点は1097.1m。
2022年11月27日 06:58撮影 by  A001SO, Sony
1
11/27 6:58
お、釈迦ヶ岳が見えたかな?と思ったら、偽ピークでした。
でも、そこは釈迦ヶ岳最高点でした。
到着した時、周りの山より高くないか?と感じたのは間違いじゃなかった。
釈迦ヶ岳は1092m、最高点は1097.1m。
釈迦ヶ岳のキレット到着。
ここを下って、写真下部のやせ尾根を渡り、写真中間の岩場を登っていきます。
2022年11月27日 07:01撮影 by  A001SO, Sony
3
11/27 7:01
釈迦ヶ岳のキレット到着。
ここを下って、写真下部のやせ尾根を渡り、写真中間の岩場を登っていきます。
キレットを渡り切った先から撮影。
キレットでのんびり写真を撮っていたので、後続が追い付いてきたようです。
2022年11月27日 07:05撮影 by  A001SO, Sony
1
11/27 7:05
キレットを渡り切った先から撮影。
キレットでのんびり写真を撮っていたので、後続が追い付いてきたようです。
ザレているので下るのが怖いです。
先行者が下りきるまで、上部で後続者が待っています。
わかってますね!
2022年11月27日 07:05撮影 by  A001SO, Sony
1
11/27 7:05
ザレているので下るのが怖いです。
先行者が下りきるまで、上部で後続者が待っています。
わかってますね!
表示のない釈迦ヶ岳最高点をなんとなく通過し、猫岳との分岐点付近でとりあえず朝食。
飲み干しました。
2022年11月27日 07:31撮影 by  A001SO, Sony
2
11/27 7:31
表示のない釈迦ヶ岳最高点をなんとなく通過し、猫岳との分岐点付近でとりあえず朝食。
飲み干しました。
霞んでいますが、本当なら伊勢平野がずどーんと広がっていたのでしょう。
とりあえずラーメンをずるずる食べます。
2022年11月27日 07:40撮影 by  A001SO, Sony
1
11/27 7:40
霞んでいますが、本当なら伊勢平野がずどーんと広がっていたのでしょう。
とりあえずラーメンをずるずる食べます。
釈迦ヶ岳到着。
2022年11月27日 07:54撮影 by  A001SO, Sony
3
11/27 7:54
釈迦ヶ岳到着。
お魚は濡れた三角点なうえ強風であったが、プロ意識を発揮した。
2022年11月27日 07:55撮影 by  A001SO, Sony
3
11/27 7:55
お魚は濡れた三角点なうえ強風であったが、プロ意識を発揮した。
釈迦ヶ岳山頂から。
2022年11月27日 07:55撮影 by  A001SO, Sony
11/27 7:55
釈迦ヶ岳山頂から。
イワカガミですよね?
来年春に綺麗な花を咲かせてください。
2022年11月27日 08:01撮影 by  A001SO, Sony
11/27 8:01
イワカガミですよね?
来年春に綺麗な花を咲かせてください。
手前に猫岳 奥に御在所岳が見えます。
このあたり御在所岳しか行ったことなかったんですよね。
なんと勿体ないことを・・・
2022年11月27日 08:15撮影 by  A001SO, Sony
1
11/27 8:15
手前に猫岳 奥に御在所岳が見えます。
このあたり御在所岳しか行ったことなかったんですよね。
なんと勿体ないことを・・・
向こうに釈迦ヶ岳手前のキレットが見えます。
2022年11月27日 08:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/27 8:26
向こうに釈迦ヶ岳手前のキレットが見えます。
猫岳ではなく本来は猫岩と言うのでしょうか。
2022年11月27日 08:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/27 8:27
猫岳ではなく本来は猫岩と言うのでしょうか。
猫岳の南面は風化していつ巨石が落ちてもおかしくない状況です。
このあたりの山の特性でしょうね。
2022年11月27日 08:35撮影 by  A001SO, Sony
11/27 8:35
猫岳の南面は風化していつ巨石が落ちてもおかしくない状況です。
このあたりの山の特性でしょうね。
今日のおやつは、両口屋是清のささらがた抹茶。
相変わらず美味しいです。
2022年11月27日 08:47撮影 by  A001SO, Sony
1
11/27 8:47
今日のおやつは、両口屋是清のささらがた抹茶。
相変わらず美味しいです。
二子山にはいきません。
2022年11月27日 09:25撮影 by  A001SO, Sony
1
11/27 9:25
二子山にはいきません。
標識が多くて安心。
2022年11月27日 09:25撮影 by  A001SO, Sony
11/27 9:25
標識が多くて安心。
ハト峰に行くという人が多かったですが、林道コースの方がクネクネして時間かかりそうなので、そっち向かいます。
2022年11月27日 09:29撮影 by  A001SO, Sony
1
11/27 9:29
ハト峰に行くという人が多かったですが、林道コースの方がクネクネして時間かかりそうなので、そっち向かいます。
砂防工事に使用した林道に出ました。
このような砂防ダムがたくさん見られます。
ブロック積みの砂防ダムじゃん・・
2022年11月27日 09:41撮影 by  A001SO, Sony
11/27 9:41
砂防工事に使用した林道に出ました。
このような砂防ダムがたくさん見られます。
ブロック積みの砂防ダムじゃん・・
林道は雨水で洗堀されて、車両の通行はもうできませんね。
ブロック積み擁壁の基礎も洗堀されています。
2022年11月27日 09:41撮影 by  A001SO, Sony
11/27 9:41
林道は雨水で洗堀されて、車両の通行はもうできませんね。
ブロック積み擁壁の基礎も洗堀されています。
立派な落石防護柵と待受式擁壁がありますが・・・
2022年11月27日 09:42撮影 by  A001SO, Sony
11/27 9:42
立派な落石防護柵と待受式擁壁がありますが・・・
端部から派手にこぼれていますねw
2022年11月27日 09:43撮影 by  A001SO, Sony
11/27 9:43
端部から派手にこぼれていますねw
流出した砂礫の上が登山道になっている。
2022年11月27日 09:43撮影 by  A001SO, Sony
11/27 9:43
流出した砂礫の上が登山道になっている。
珍しく自撮りをする。
谷筋で強風が吹き荒れているのを無視して、頑張ってくつろぐスタイル。
2022年11月27日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/27 9:54
珍しく自撮りをする。
谷筋で強風が吹き荒れているのを無視して、頑張ってくつろぐスタイル。
ミニパオーン杉。一応小さな牙もあるw
※大きなパオーン杉は、奈良の稲村ヶ岳への道中にあります。
2022年11月27日 10:33撮影 by  A001SO, Sony
2
11/27 10:33
ミニパオーン杉。一応小さな牙もあるw
※大きなパオーン杉は、奈良の稲村ヶ岳への道中にあります。
朝明砂防学習ゾーン。
トイレもありますが、水車などは撤去されてる模様。
2022年11月27日 10:46撮影 by  A001SO, Sony
1
11/27 10:46
朝明砂防学習ゾーン。
トイレもありますが、水車などは撤去されてる模様。
「階段水路工」ってドーンと書いていますが、こんな石にわざわざ掘るほどのものじゃなかろうと・・・
2022年11月27日 10:48撮影 by  A001SO, Sony
11/27 10:48
「階段水路工」ってドーンと書いていますが、こんな石にわざわざ掘るほどのものじゃなかろうと・・・
アスファルトロードを歩き、朝明渓谷駐車場に到着です。
びっくりの満車。
雨乞岳、御在所岳などにも登れるので盛況なんですね。
2022年11月27日 11:05撮影 by  A001SO, Sony
1
11/27 11:05
アスファルトロードを歩き、朝明渓谷駐車場に到着です。
びっくりの満車。
雨乞岳、御在所岳などにも登れるので盛況なんですね。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:272人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
釈迦ヶ岳 庵座谷ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら