大菩薩嶺 従妹と初コラボ登山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:05
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 650m
- 下り
- 635m
コースタイム
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 6:05
天候 | 快晴 稜線は風が冷たい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
最寄駅:甲斐大和駅 始発で甲斐大和駅まで来た従妹を私の車でピックアップ 駐車場:第1〜第3駐車場は満車 第4駐車場(大菩薩湖北岸駐車場)に案内される 簡易トイレあり ただし事情により使用不可の模様 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:長兵衛ロッジの前にある トイレ:上日川峠、福ちゃん荘、介山荘にある 危険箇所:唐松尾根の序盤の下り 転倒注意 |
その他周辺情報 | 土産:勝沼ぶどう郷一古園 大房甘々のシャインマスカット3房で¥2000 破格 登山後の温泉:ほったらかし温泉 ¥800 夕食:とん作 上ロースカツ定食 ¥2000 美味しゅうございました |
写真
感想
田舎の某お祭りで従妹に久しぶりに会った際、登山を始めたとのこと。だったら一緒に行こうということになり、遂に実現。どうせなら従妹が未踏の山ということで、比較的易しい百名山で景色も良い大菩薩嶺に決める。
従妹は車が使えないので甲斐大和駅で待ち合わせることにする。4時半頃に自宅を出て6時過ぎに道の駅甲斐大和に到着。少し仮眠をとった後、身支度を整えて甲斐大和駅へ。電車で来た従妹をピックアップして上日川峠に向かう。
上日川峠手前で、係員に満車のため第4駐車場に向かうよう言われる。流石は人気の山。第4駐車場から20分程歩いて上日川峠に到着。トイレを済ませて登山届けを出し、福ちゃん荘に向かう。
福ちゃん荘からは大菩薩峠への道を選択。いつもは上日川峠から石丸峠に向かうため、この道は多分十数年ぶり。適度な傾斜でとても歩きやすい。
大菩薩峠で大展望に出会う。富士山はもちろん、南アルプス、八ヶ岳、金峰山、御坂山塊等が丸見え。雲取山、鷹ノ巣山等の石尾根、御前山、三頭山、大岳山等の奥多摩三山といった山々もくっきり。圧巻の景色。従妹とともに写真を撮りまくる。
一通り写真を撮った後、登山再開。途中親不知ノ頭、妙見ノ頭に寄る。妙見ノ頭は意外にも初登頂かもしれない。奥多摩の山々の眺めがとても良い。日光連山、筑波山等も視認することができる。
ちょっとした岩稜帯を越えて雷岩に到着。それまでも稜線の左手は常に絶景。何度も見入ってしまう。
大菩薩嶺山頂にサクッと登頂し、記念撮影をした後、雷岩に戻って昼食を摂る。バーナーでお湯を沸かし、従妹はクラムチャウダー、私はいつものカップヌードル。その後スティックカフェオレを淹れてスイーツを食す。従妹はどら焼き、私はみかんゼリー。
昼食とスイーツと絶景を堪能した後、唐松尾根経由で下山。駐車場手前の展望台に立ち寄る。展望台とは名ばかりであまり展望は良くない。その後駐車場に戻る。
駐車場で従妹がポーチを忘れていることに気付く。どうも福ちゃん荘のトイレに忘れてきたようだ。車で上日川峠に戻り、徒歩で福ちゃん荘へ。幸い善意の方が忘れ物として届け出て頂いており、無事に戻る。この場を借りてお礼を申し上げます。本当にどうもありがとうございました。
勝沼の一古園に立ち寄り、破格のシャインマスカットを購入。従妹の発案。一人では中々こんなことはしない。
ほったらかし温泉で汗を流した後、塩山駅の近くのとん作で上ロースカツ定食を食す。美味しゅうございました。
従妹を塩山駅に送った後、帰路に着く。相変わらず小仏トンネルを先頭に渋滞していたが、それ程ハマらずに21時半過ぎに帰宅。
従妹と色々な話に花を咲かせながら、絶景と相まって非常に充実した楽しい山行となった。これからも多くの未踏の名峰に連れて行き、もっと山にのめり込んで貰いたい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する