中央道大月の先のトンネルの先の右カーブ抜けたら富士山どーん!
桂IC降りた先のバイパス交差点で目の前に富士山どーん!
そしてこの河口湖畔の日の出前富士山どーん。
もうね。これで富士山成分は充ぶ……いや、山の上からの富士山はまた違うんよね。うん。まだまだ楽しまなきゃ。と、芦川のすずらんの里入口駐車場へ向かいます。
2
11/27 6:21
中央道大月の先のトンネルの先の右カーブ抜けたら富士山どーん!
桂IC降りた先のバイパス交差点で目の前に富士山どーん!
そしてこの河口湖畔の日の出前富士山どーん。
もうね。これで富士山成分は充ぶ……いや、山の上からの富士山はまた違うんよね。うん。まだまだ楽しまなきゃ。と、芦川のすずらんの里入口駐車場へ向かいます。
すずらんの里入口駐車場。ちょっとわかりにくい橋の手前を降りてきます。自分を入れて3台駐車。6台ぐらいOKかな。
帰りはFUZIYAMAツインテラス送迎バスでこの左にちょっと行ったところの藤原邸バス停から戻ってきます。
1
11/27 6:44
すずらんの里入口駐車場。ちょっとわかりにくい橋の手前を降りてきます。自分を入れて3台駐車。6台ぐらいOKかな。
帰りはFUZIYAMAツインテラス送迎バスでこの左にちょっと行ったところの藤原邸バス停から戻ってきます。
県道をちょっと河口湖方面に戻って右折。ここから大石峠を目指します。
0
11/27 6:45
県道をちょっと河口湖方面に戻って右折。ここから大石峠を目指します。
しばらくは林道。ちょっと急。
0
11/27 6:52
しばらくは林道。ちょっと急。
林道終点。ここから山梨の山っぽい、むかし道っぽい峠道を進みます。
0
11/27 7:15
林道終点。ここから山梨の山っぽい、むかし道っぽい峠道を進みます。
落ち葉たっぷり。でも古道は踏み固められてるのでそんなにすべりません。
0
11/27 7:20
落ち葉たっぷり。でも古道は踏み固められてるのでそんなにすべりません。
振り返ると朝日を浴びた釈迦ヶ岳だ(前に登ったなー)
0
11/27 7:37
振り返ると朝日を浴びた釈迦ヶ岳だ(前に登ったなー)
大石峠まではコースタイム1時間半ぐらい。そんなに急登ではない道を九十九折りで登っていきます。
0
11/27 7:55
大石峠まではコースタイム1時間半ぐらい。そんなに急登ではない道を九十九折りで登っていきます。
振り返ったら南アルプスや甲府の街並みも。景色はないので木々越しに眺めながら足をすすめます。
0
11/27 7:59
振り返ったら南アルプスや甲府の街並みも。景色はないので木々越しに眺めながら足をすすめます。
だいぶ空が見えてきた。大石峠はもうすぐです。
0
11/27 8:05
だいぶ空が見えてきた。大石峠はもうすぐです。
ついたー!富士山大丈夫でした。北斜面を登ってる間、曇ってたらどうしよってドキドキでした。
1
11/27 8:11
ついたー!富士山大丈夫でした。北斜面を登ってる間、曇ってたらどうしよってドキドキでした。
ススキと富士山を大石峠から。
ここを右手に進んで、後で戻ってきますね。実は一番気に入ってる富士山
1
11/27 8:08
ススキと富士山を大石峠から。
ここを右手に進んで、後で戻ってきますね。実は一番気に入ってる富士山
左手にちらちら富士山を見ながら尾根道を進みます。
0
11/27 8:35
左手にちらちら富士山を見ながら尾根道を進みます。
金堀山
0
11/27 8:37
金堀山
このあとむかう節刀ケ岳がちらり。頂上の4本?の木が目印、気になる。
0
11/27 8:39
このあとむかう節刀ケ岳がちらり。頂上の4本?の木が目印、気になる。
右手には南アルプスが木々の間からちらちらと。
0
11/27 8:40
右手には南アルプスが木々の間からちらちらと。
崩壊地からの河口湖と三つ峠山方面。あの辺を河口湖アルプスというらしい。
2
11/27 8:44
崩壊地からの河口湖と三つ峠山方面。あの辺を河口湖アルプスというらしい。
富士山on十二ヶ岳
富士山と十二ヶ岳が合体
十二ヶ岳は未踏(苦手…)
0
11/27 8:56
富士山on十二ヶ岳
富士山と十二ヶ岳が合体
十二ヶ岳は未踏(苦手…)
ちょっとこのあたりから急
0
11/27 9:09
ちょっとこのあたりから急
十二ヶ岳からのルートに合流。右手の節刀ケ岳へ登ります。
0
11/27 9:11
十二ヶ岳からのルートに合流。右手の節刀ケ岳へ登ります。
山頂直下はゴロゴロ岩。ロープもあるけどむーんって感じ。ガシガシ登ります。
0
11/27 9:12
山頂直下はゴロゴロ岩。ロープもあるけどむーんって感じ。ガシガシ登ります。
節刀ケ岳登頂です。山梨百名山。あの右のポコポコポコ、鬼ケ岳へこの後、進みますね。
0
11/27 9:19
節刀ケ岳登頂です。山梨百名山。あの右のポコポコポコ、鬼ケ岳へこの後、進みますね。
歩いてきた尾根道とその先は以前歩いた黒岳。その奥には三つ峠山。左奥には大岳山。右奥には丹沢の山々も。
0
11/27 9:16
歩いてきた尾根道とその先は以前歩いた黒岳。その奥には三つ峠山。左奥には大岳山。右奥には丹沢の山々も。
南アルプスも一望。
1
11/27 9:20
南アルプスも一望。
鬼ケ岳へ向かいます。しばらく進んで十二ヶ岳からの合流点、金山。富士山きれいだー。
0
11/27 9:35
鬼ケ岳へ向かいます。しばらく進んで十二ヶ岳からの合流点、金山。富士山きれいだー。
ここでランチもいいね。右奥、鬼ケ岳へ。
0
11/27 9:36
ここでランチもいいね。右奥、鬼ケ岳へ。
あれが鬼ケ岳ですね
0
11/27 9:38
あれが鬼ケ岳ですね
十二ヶ岳を越えると、西湖が見えてきます
0
11/27 9:39
十二ヶ岳を越えると、西湖が見えてきます
ちらちら富士山と西湖見ながら進みます。
0
11/27 9:50
ちらちら富士山と西湖見ながら進みます。
鬼ケ岳山頂直下は結構な岩場の急登。登れなくはないけど、ゆっくり丁寧に登っていきますね。
0
11/27 9:55
鬼ケ岳山頂直下は結構な岩場の急登。登れなくはないけど、ゆっくり丁寧に登っていきますね。
ロープもあり
0
11/27 9:56
ロープもあり
ゴロゴロ岩場。あと少しで山頂。
0
11/27 9:59
ゴロゴロ岩場。あと少しで山頂。
鬼ケ岳登頂。2回目だけど、こんな山標あったっけ(覚えてない)
0
11/27 10:02
鬼ケ岳登頂。2回目だけど、こんな山標あったっけ(覚えてない)
この岩と富士山が鬼ケ岳って感じです。
1
11/27 10:03
この岩と富士山が鬼ケ岳って感じです。
ここは南アルプスの展望台ですね
0
11/27 10:05
ここは南アルプスの展望台ですね
一番高いの北岳。左に間ノ岳、農取岳。白峰三山。あまり雪がついてない右端のとんがりは甲斐駒ヶ岳。その手前は鳳凰三山。オベリスクも見えるね。
1
11/27 10:08
一番高いの北岳。左に間ノ岳、農取岳。白峰三山。あまり雪がついてない右端のとんがりは甲斐駒ヶ岳。その手前は鳳凰三山。オベリスクも見えるね。
あ、金峰山の五条岩だ。
0
11/27 11:19
あ、金峰山の五条岩だ。
くっきり八ヶ岳
1
11/27 10:06
くっきり八ヶ岳
金峰山、北奥仙丈ヶ岳
0
11/27 10:09
金峰山、北奥仙丈ヶ岳
節刀ヶ岳に黒岳。奥には大菩薩からの小金沢蓮峰と奥多摩の三頭山に大岳山
0
11/27 10:06
節刀ヶ岳に黒岳。奥には大菩薩からの小金沢蓮峰と奥多摩の三頭山に大岳山
富士山と西湖
1
11/27 10:06
富士山と西湖
お腹すいたけど鬼ケ岳山頂狭いのでちょっと先に進みます。こんな景色を見ながら。
0
11/27 10:12
お腹すいたけど鬼ケ岳山頂狭いのでちょっと先に進みます。こんな景色を見ながら。
雪頭ヶ岳の先、西湖と富士山をどーんと眺められるスポットに到着。お花畑ともいわれてる、ここでランチです。
0
11/27 10:28
雪頭ヶ岳の先、西湖と富士山をどーんと眺められるスポットに到着。お花畑ともいわれてる、ここでランチです。
ランチはカップヌードルしょうゆ味にキムチトッピングです。酸味とシャキシャキ歯ごたえがたまらんです。
0
11/27 10:33
ランチはカップヌードルしょうゆ味にキムチトッピングです。酸味とシャキシャキ歯ごたえがたまらんです。
右手奥には本栖湖。竜ヶ岳から毛無山。あそこまで軌跡繋げたいな。
0
11/27 11:00
右手奥には本栖湖。竜ヶ岳から毛無山。あそこまで軌跡繋げたいな。
いやー。ここは最高です!
0
11/27 11:04
いやー。ここは最高です!
さてピストンで戻ります。行きに見落としてた雪頭ヶ岳の山標と南アルプス。
0
11/27 11:09
さてピストンで戻ります。行きに見落としてた雪頭ヶ岳の山標と南アルプス。
さらに登って鬼ケ岳へ
0
11/27 11:14
さらに登って鬼ケ岳へ
王岳から鍵掛、鬼ケ岳までは以前歩いた。あれがその稜線かな。よく歩いたなぁー。
0
11/27 11:15
王岳から鍵掛、鬼ケ岳までは以前歩いた。あれがその稜線かな。よく歩いたなぁー。
ちょっと賑やかだった鬼ケ岳はさっと通り過ぎ、大石峠に戻ります。右は十二ヶ岳。左の黒岳の手前まで今日は歩くんだな(遠い)
0
11/27 11:21
ちょっと賑やかだった鬼ケ岳はさっと通り過ぎ、大石峠に戻ります。右は十二ヶ岳。左の黒岳の手前まで今日は歩くんだな(遠い)
こんな景色を見ながら進みます。
0
11/27 11:23
こんな景色を見ながら進みます。
金山。富士山見ながらまったりっていいね。十二ヶ岳クリアしてランチの親子。楽しそうでうれしそうでなによりでした。
0
11/27 11:43
金山。富士山見ながらまったりっていいね。十二ヶ岳クリアしてランチの親子。楽しそうでうれしそうでなによりでした。
節刀ヶ岳分岐。うーん。再登頂はパスして右へ進みますね。
0
11/27 11:55
節刀ヶ岳分岐。うーん。再登頂はパスして右へ進みますね。
崩壊地からこれから進む稜線。
0
11/27 12:24
崩壊地からこれから進む稜線。
この時間の富士山。山梨側は雲がなくて最高ー!
0
11/27 12:38
この時間の富士山。山梨側は雲がなくて最高ー!
すっ飛ばして大石峠に戻ってきた。ここはススキと富士山コラボな場所。
0
11/27 12:58
すっ飛ばして大石峠に戻ってきた。ここはススキと富士山コラボな場所。
ここからはFUJIYAMAツインテラスのある新道峠を目指します。コースタイム1時間半。結構アップダウンあり。
0
11/27 13:13
ここからはFUJIYAMAツインテラスのある新道峠を目指します。コースタイム1時間半。結構アップダウンあり。
不逢山
0
11/27 13:14
不逢山
ひー
0
11/27 13:19
ひー
意外なラスボス、中藤山(急登で岩場もあり)
0
11/27 13:20
意外なラスボス、中藤山(急登で岩場もあり)
岩に腰掛けて景色を眺めて英気を養います(このあと激登り)
0
11/27 13:23
岩に腰掛けて景色を眺めて英気を養います(このあと激登り)
露岩が点在。落ち着いてゆっくり進みましょう。
0
11/27 13:26
露岩が点在。落ち着いてゆっくり進みましょう。
ちらちらと富士山を眺めながら
0
11/27 13:45
ちらちらと富士山を眺めながら
うううー激登り
0
11/27 13:52
うううー激登り
立ち枯れの展望地
0
11/27 13:58
立ち枯れの展望地
あの岩まで進める。絶景!
0
11/27 14:01
あの岩まで進める。絶景!
富士山いいねー。
0
11/27 14:01
富士山いいねー。
今日は富士山マラソン開催でずっと、応援なのか、太鼓のお囃子が稜線まで響き渡ってた。
0
11/27 14:01
今日は富士山マラソン開催でずっと、応援なのか、太鼓のお囃子が稜線まで響き渡ってた。
中藤山
0
11/27 14:18
中藤山
なだらかな尾根を進み、最後に急下り(すべらなかったよかった)
0
11/27 14:36
なだらかな尾根を進み、最後に急下り(すべらなかったよかった)
新道峠のFUJIYAMAツインテラスに到着です。
0
11/27 14:39
新道峠のFUJIYAMAツインテラスに到着です。
セカンドテラス
1
11/27 14:40
セカンドテラス
ファーストテラス
やはりこの景色はチートですね。最高ですわ。
1
11/27 14:42
ファーストテラス
やはりこの景色はチートですね。最高ですわ。
この河口湖と街と富士山の裾野のバランスがなんかたまらないです
0
11/27 14:43
この河口湖と街と富士山の裾野のバランスがなんかたまらないです
富士山眺めながらおやつタイムです。今日はどらもっちMilk。うまー
0
11/27 14:46
富士山眺めながらおやつタイムです。今日はどらもっちMilk。うまー
富士山どーん
0
11/27 14:53
富士山どーん
15:05のバスで下山します。200円。補助席ラスト4に乗ることができてよかった。このあと臨時便きたみたいだけど。
0
11/27 14:53
15:05のバスで下山します。200円。補助席ラスト4に乗ることができてよかった。このあと臨時便きたみたいだけど。
バスに乗って藤原邸で下車。ここや道脇にも駐車してますね。
0
11/27 15:18
バスに乗って藤原邸で下車。ここや道脇にも駐車してますね。
下山コーラの代わりに下山三ツ矢サイダーです。
1
11/27 15:24
下山コーラの代わりに下山三ツ矢サイダーです。
混雑ピークのちょい前だったからか、露天風呂あふれることなくゆったりあたたまれました。富士山は残念ながら雲隠れでした。ここは広くていいお湯でお気に入りです。
0
11/27 16:18
混雑ピークのちょい前だったからか、露天風呂あふれることなくゆったりあたたまれました。富士山は残念ながら雲隠れでした。ここは広くていいお湯でお気に入りです。
ほうとうや気になってるラーメン食べて帰ろうかなーと思ったけど、ワンストップのラクさには勝てません。食堂で生姜焼き定食いただきます。肉厚、生姜しっかり、野菜いっぱい、ごはんたんまり、美味しくいただきました。
さてワールドカップサッカーを聞きながら、渋滞回避しながら、千葉まで帰りましょうかね。一日楽しかったです。おつかれさまでしたー。
2
11/27 17:16
ほうとうや気になってるラーメン食べて帰ろうかなーと思ったけど、ワンストップのラクさには勝てません。食堂で生姜焼き定食いただきます。肉厚、生姜しっかり、野菜いっぱい、ごはんたんまり、美味しくいただきました。
さてワールドカップサッカーを聞きながら、渋滞回避しながら、千葉まで帰りましょうかね。一日楽しかったです。おつかれさまでしたー。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する