記録ID: 49586
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
(中房温泉) → 燕岳 → 東沢岳 → 餓鬼岳 → (白沢登山口) [信州100][北ア]
2009年10月18日(日) ~
2009年10月20日(火)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 33:36
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 2,251m
- 下り
- 2,625m
コースタイム
10月18日(日)
自宅
6:00⇒<
>⇒(館林・高崎・軽井沢・上田・安曇野)⇒14:00
中房温泉(中房温泉 入浴¥700)⇒安曇野市営第一駐車場 (車中泊)
10月19日(月)
出発3:30…5:40第三ベンチ
(日の出撮影のため待機)6:00…合戦小屋7:20…燕山荘8:20…燕岳[信州100]…東沢乗越11:10…東沢岳12:15…剣ズリ14:45…15:50餓鬼岳小屋
10月20日(火)
<強風と霰のため小屋に待機していましたが、意を決して>出発7:40…餓鬼岳[信州100]…<唐沢岳に向かう>…(霰が風に乗って、顔面を打つ、さらにはそれが時折目に入る最悪の状況なので、撤退を決意)7:50…餓鬼岳小屋8:10…大凪山(携帯電話で白沢登山口にタクシーを呼ぶ)10:25…魚止ノ滝12:00…13:05白沢登山口
⇒<タクシー\2480>13:20⇒
信濃常盤駅⇒14:16<電車 \230>14:43⇒穂高駅⇒14:45<バス \1700>15:40⇒中房温泉…
15:50安曇野市営第一駐車場 (
有明荘 入浴¥600) (車中泊)
****************
餓鬼岳下山後は中房温泉にもどり、翌21日は有明山(信濃富士)を登りました。
その記録は次の通りです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-49589.html
****************
===========================
出発時刻/高度: 03:29 / 1409m
到着時刻/高度: 13:05 / 1001m
合計時間: 33時間36分
合計距離: 19.88km
最高点の標高: 2721m
最低点の標高: 1001m
累積標高(上り): 1972m
累積標高(下り): 2363m
===========================
自宅
![](https://www.yamareco.com/uploads/smil898891cc8b13588f515d4bb54f7b2c90.gif)
![](https://www.yamareco.com/uploads/smil46997c161e93e.gif)
![](https://www.yamareco.com/uploads/smil46e692ddbe88c.gif)
10月19日(月)
出発3:30…5:40第三ベンチ
![](https://www.yamareco.com/uploads/smil7e5321b2e11aea2d4ccf24288be75639.gif)
10月20日(火)
<強風と霰のため小屋に待機していましたが、意を決して>出発7:40…餓鬼岳[信州100]…<唐沢岳に向かう>…(霰が風に乗って、顔面を打つ、さらにはそれが時折目に入る最悪の状況なので、撤退を決意)7:50…餓鬼岳小屋8:10…大凪山(携帯電話で白沢登山口にタクシーを呼ぶ)10:25…魚止ノ滝12:00…13:05白沢登山口
⇒<タクシー\2480>13:20⇒
信濃常盤駅⇒14:16<電車 \230>14:43⇒穂高駅⇒14:45<バス \1700>15:40⇒中房温泉…
15:50安曇野市営第一駐車場 (
![](https://www.yamareco.com/uploads/smil46e692ddbe88c.gif)
****************
餓鬼岳下山後は中房温泉にもどり、翌21日は有明山(信濃富士)を登りました。
その記録は次の通りです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-49589.html
****************
===========================
出発時刻/高度: 03:29 / 1409m
到着時刻/高度: 13:05 / 1001m
合計時間: 33時間36分
合計距離: 19.88km
最高点の標高: 2721m
最低点の標高: 1001m
累積標高(上り): 1972m
累積標高(下り): 2363m
===========================
天候 | 10月18日(日) 晴れ 10月19日(月) 晴れ 10月20日(火) 強風&霰(餓鬼岳から西側)、下界は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年10月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
"燕山荘通信"によると、燕岳山頂周辺は17日夕方から雪になり、18日には5〜10センチの雪が積もったとのことです。 19日ここを通過したときは標高2400m以上では未だ殆どの雪が残っていました。 気温は第三ベンチで3℃、燕岳山頂では天気がよかったので、5℃でした。 餓鬼岳手前の「剣ズリ」の岩場にも残っており、場所によってはアイスバーンになっていた所もありました。 今回はWストックとアイゼンを用意してありましたので、特に問題ありませんでした。 なお、強風の時は剣ズリの岩稜を通過するのは危険を伴いますので、取りやめた方がよいです。 餓鬼岳を下山して 魚止ノ滝に来るとこの辺は昨年と同様に素晴らしい紅葉でした!! ( http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-42265.html ) |
ファイル |
山行計画書
(更新時刻:2009/10/22 10:39)
燕岳〜餓鬼岳縦走路のGPS記録 by「カシミール3D」
(更新時刻:2009/10/23 08:17) |
写真
「剣ズリ」の方向。
この時は強風と霰が吹き荒れていました。
霰が頬に当たると痛く、時々それが目に入るのには耐えられませんでした。
残念ながら、ゴーグルは用意しませんでした。
この様なときは外に出るものではありませんね。
この時は強風と霰が吹き荒れていました。
霰が頬に当たると痛く、時々それが目に入るのには耐えられませんでした。
残念ながら、ゴーグルは用意しませんでした。
この様なときは外に出るものではありませんね。
大凪山山頂。
ドコモ携帯電話が通じました。
老婆心ですが、タクシーに下山時刻を言う場合、看板ではここから白沢登山口2時間半とありますが、3時間後とした方が写真を撮りながら、ゆっくり行けますよ。
ドコモ携帯電話が通じました。
老婆心ですが、タクシーに下山時刻を言う場合、看板ではここから白沢登山口2時間半とありますが、3時間後とした方が写真を撮りながら、ゆっくり行けますよ。
感想
昨年 悪天候(吹雪)のため餓鬼岳から燕岳への縦走を途中で撤退しました
( http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-42265.html )
本山行でこのリベンジを何とか果たすことができました。
しかし、今回も悪天候(強風と霰)により、当初の計画を満足させることができませんでした。
それは唐沢岳を登頂する事と東沢乗越より中房温泉へ戻ることができなかったことです。
また次回 チャンスを待たなければなりません。
唐沢岳へ行く途中にコマクサの群落があると聞きましたので、この花が咲く頃を狙いたいものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3449人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する