ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 496534
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬

2014年08月16日(土) ~ 2014年08月18日(月)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
19:28
距離
50.5km
登り
1,512m
下り
1,717m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:21
休憩
1:04
合計
5:25
7:07
17
7:24
7:25
12
7:37
7:39
52
8:31
8:31
16
8:47
8:50
29
10:06
10:57
16
11:13
11:19
43
12:02
12:02
17
12:19
12:19
13
2日目
山行
6:28
休憩
1:12
合計
7:40
6:48
2
6:50
6:53
27
7:20
7:20
19
7:39
7:39
11
7:50
7:51
7
7:58
7:58
27
8:25
8:52
61
9:53
10:07
47
10:54
10:57
12
11:09
11:09
29
11:38
11:39
8
11:47
11:47
9
11:56
11:56
4
12:05
12:22
3
12:49
12:50
10
13:00
13:04
47
13:51
13:51
27
14:18
14:18
10
3日目
山行
4:09
休憩
1:00
合計
5:09
7:07
15
7:22
7:22
15
7:37
7:39
46
8:25
8:29
15
8:44
9:02
37
10:04
10:23
17
10:40
10:40
22
11:02
11:09
7
11:16
11:16
11
11:27
11:36
40
12:16
天候 8/16 雨時々曇り
8/17 曇り時々雨
8/18 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大清水駐車場(500円/日)に駐車。
コース状況/
危険箇所等
三平下から沼尻までは木道が傷んでいたり崩壊している箇所があったりして歩きにくいです。
その他周辺情報 大清水休憩所の人に花咲の湯(650円/人)を教えてもらいました。
大清水駐車場脇のゲート。
ここから一之瀬休憩所まで低公害車の運行が試行されていて、無料で一之瀬まで乗せていってもらえました。
2014年08月16日 06:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/16 6:36
大清水駐車場脇のゲート。
ここから一之瀬休憩所まで低公害車の運行が試行されていて、無料で一之瀬まで乗せていってもらえました。
一之瀬休憩所。
時間が早いので閉まっていました。
2014年08月16日 07:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/16 7:06
一之瀬休憩所。
時間が早いので閉まっていました。
登山道入口。
下山日は18日なので、帰りは大清水まで歩かないといけません。
2014年08月18日 11:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
1
8/18 11:29
登山道入口。
下山日は18日なので、帰りは大清水まで歩かないといけません。
しばらく沢沿いを登っていきます。
2014年08月16日 07:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/16 7:14
しばらく沢沿いを登っていきます。
途中から木道と木の階段がメインの道に代わります。
2014年08月16日 07:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/16 7:22
途中から木道と木の階段がメインの道に代わります。
岩清水。
冷たくてうまい水でした。
2014年08月16日 07:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/16 7:42
岩清水。
冷たくてうまい水でした。
岩清水を過ぎてすぐのこの階段から尾根に向かって急登が始まります。
2014年08月18日 11:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/18 11:08
岩清水を過ぎてすぐのこの階段から尾根に向かって急登が始まります。
尾根に出れば木道の緩やかな登りになります。
2014年08月16日 08:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/16 8:26
尾根に出れば木道の緩やかな登りになります。
三平峠。
ここから尾瀬沼に向かって下っていきます。
2014年08月16日 08:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
1
8/16 8:30
三平峠。
ここから尾瀬沼に向かって下っていきます。
尾瀬沼が見えてきました。
2014年08月16日 08:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/16 8:38
尾瀬沼が見えてきました。
三平下にある尾瀬沼山荘。
裏手に公衆トイレがあります。
2014年08月16日 08:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
1
8/16 8:47
三平下にある尾瀬沼山荘。
裏手に公衆トイレがあります。
三平下からは尾瀬沼の岸沿いに沼尻へ。
2014年08月16日 08:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/16 8:53
三平下からは尾瀬沼の岸沿いに沼尻へ。
天気が悪い。
2014年08月16日 08:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/16 8:57
天気が悪い。
富士見峠への分岐。
あっちの道も地図を見る限りなかなか楽しそうです。
2014年08月16日 09:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/16 9:19
富士見峠への分岐。
あっちの道も地図を見る限りなかなか楽しそうです。
なんとなく尾瀬っぽいところに出ました。
2014年08月16日 09:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
1
8/16 9:50
なんとなく尾瀬っぽいところに出ました。
小沼という場所でした。
2014年08月16日 09:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/16 9:54
小沼という場所でした。
沼尻の休憩所が見えてきました。
観光客が来るからだと思いますが、トイレと売店がたくさんあるので楽に行動できます。
2014年08月16日 10:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
1
8/16 10:04
沼尻の休憩所が見えてきました。
観光客が来るからだと思いますが、トイレと売店がたくさんあるので楽に行動できます。
白砂峠。
沼尻休憩所を出た直後から豪雨に見舞われたので、あまり写真を撮りませんでした。
2014年08月16日 11:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
1
8/16 11:19
白砂峠。
沼尻休憩所を出た直後から豪雨に見舞われたので、あまり写真を撮りませんでした。
この辺の森は良い感じです。
2014年08月16日 12:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/16 12:00
この辺の森は良い感じです。
見晴新道との分岐。
ここで通行止めの事実を知りました。
2014年08月18日 07:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/18 7:26
見晴新道との分岐。
ここで通行止めの事実を知りました。
見晴キャンプ場への近道。
ただし、道が悪い上に距離的にもあまり近道になってないです。
2014年08月18日 07:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/18 7:15
見晴キャンプ場への近道。
ただし、道が悪い上に距離的にもあまり近道になってないです。
見晴に到着。
山小屋がたくさんあります。
2014年08月16日 12:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
1
8/16 12:32
見晴に到着。
山小屋がたくさんあります。
燧小屋で受付を済ませ、テントを設営。
2014年08月16日 13:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
1
8/16 13:53
燧小屋で受付を済ませ、テントを設営。
初日の夕食。
これでは足りず、山小屋でうどんを頼みました。
2014年08月16日 15:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/16 15:44
初日の夕食。
これでは足りず、山小屋でうどんを頼みました。
夕暮れの至仏山。
これなら明日は登れるかと思っていたんですが。
2014年08月16日 18:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/16 18:12
夕暮れの至仏山。
これなら明日は登れるかと思っていたんですが。
燧ケ岳も見えます。
こちらは見晴新道が通れないので諦めてます。
2014年08月16日 18:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/16 18:13
燧ケ岳も見えます。
こちらは見晴新道が通れないので諦めてます。
二日目の朝。
至仏山は見えなくなってました。
2014年08月17日 06:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/17 6:55
二日目の朝。
至仏山は見えなくなってました。
川が流れているところだけ木が生えています。
2014年08月17日 07:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/17 7:06
川が流れているところだけ木が生えています。
福島と群馬の県境。
2014年08月17日 07:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/17 7:18
福島と群馬の県境。
竜宮小屋。
2014年08月17日 07:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/17 7:21
竜宮小屋。
竜宮十字路。
一応、至仏山に登るつもりで山の鼻へ向かいます。
2014年08月17日 07:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/17 7:24
竜宮十字路。
一応、至仏山に登るつもりで山の鼻へ向かいます。
ホオアカ。
ほっぺが赤いから?
2014年08月17日 07:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/17 7:27
ホオアカ。
ほっぺが赤いから?
逆さ燧。
曇っていて燧だか何だかわかりません。
2014年08月17日 08:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/17 8:05
逆さ燧。
曇っていて燧だか何だかわかりません。
至仏山の近くまで歩いてきました。
紫の花がたくさん咲いてます。
2014年08月17日 08:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/17 8:20
至仏山の近くまで歩いてきました。
紫の花がたくさん咲いてます。
ワレモコウ。
これもたくさん生えてました。
2014年08月17日 08:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/17 8:22
ワレモコウ。
これもたくさん生えてました。
山の鼻。
小屋で天気を聞いたところ、午後から雨だと教えてもらったので至仏山を諦めて鳩待峠に直行することにしました。
2014年08月17日 08:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/17 8:41
山の鼻。
小屋で天気を聞いたところ、午後から雨だと教えてもらったので至仏山を諦めて鳩待峠に直行することにしました。
山の鼻から鳩待峠へ向かう道はすごく整備されています。
鳩待峠から観光客が入ってくるからでしょう。
2014年08月17日 08:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
1
8/17 8:57
山の鼻から鳩待峠へ向かう道はすごく整備されています。
鳩待峠から観光客が入ってくるからでしょう。
熊除けの鐘が設置されていました。
2014年08月17日 09:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/17 9:08
熊除けの鐘が設置されていました。
鳩待峠。
花豆ジェラートがうまかったです。
2014年08月17日 09:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
2
8/17 9:57
鳩待峠。
花豆ジェラートがうまかったです。
鳩待峠から鳩待通りに入ると途端に悪路に。
2014年08月17日 10:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/17 10:10
鳩待峠から鳩待通りに入ると途端に悪路に。
痛みがちな木道を進みます。
2014年08月17日 10:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/17 10:20
痛みがちな木道を進みます。
森の中から開けたところに出たらそこが横田代。
2014年08月17日 11:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/17 11:07
森の中から開けたところに出たらそこが横田代。
横田代を過ぎ、笹の中を進みます。
2014年08月17日 11:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/17 11:26
横田代を過ぎ、笹の中を進みます。
笹原を過ぎたところにあるベンチからの眺め。
2014年08月17日 11:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/17 11:38
笹原を過ぎたところにあるベンチからの眺め。
中原山山頂。
今回踏んだ唯一の山頂。
2014年08月17日 11:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/17 11:41
中原山山頂。
今回踏んだ唯一の山頂。
中原山を過ぎるとすぐにアヤメ平に出ます。
2014年08月17日 11:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
1
8/17 11:48
中原山を過ぎるとすぐにアヤメ平に出ます。
この辺りは三脚を持って写真撮影している人が何人かいました。
2014年08月17日 11:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/17 11:51
この辺りは三脚を持って写真撮影している人が何人かいました。
確かに景色が良い。
天気が良ければなおさらだったけど。
2014年08月17日 11:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/17 11:51
確かに景色が良い。
天気が良ければなおさらだったけど。
アヤメ平の裏側。
結構切り立っています。
2014年08月17日 11:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/17 11:54
アヤメ平の裏側。
結構切り立っています。
何か建物が見えてきました。
2014年08月17日 11:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/17 11:58
何か建物が見えてきました。
富士見小屋でした。
看板娘?のチコちゃんが可愛かった。
2014年08月17日 12:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
1
8/17 12:06
富士見小屋でした。
看板娘?のチコちゃんが可愛かった。
長沢新道を下ります。
普通の初めは傾斜が緩い下りですが、途中から急降下です。
2014年08月17日 12:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/17 12:39
長沢新道を下ります。
普通の初めは傾斜が緩い下りですが、途中から急降下です。
沢に出たところで急降下は終わり緩やかな下りになります。
ただ、道が悪いので歩きにくいです。
2014年08月17日 13:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/17 13:30
沢に出たところで急降下は終わり緩やかな下りになります。
ただ、道が悪いので歩きにくいです。
尾瀬ヶ原が見えてきました。
2014年08月17日 13:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/17 13:48
尾瀬ヶ原が見えてきました。
時間的に誰もいないかと思ったらまだ人が歩いてますね。
どこまで行くのか他人事ながら心配になりますが。
2014年08月17日 13:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/17 13:52
時間的に誰もいないかと思ったらまだ人が歩いてますね。
どこまで行くのか他人事ながら心配になりますが。
見晴キャンプ場へ帰ります。
2014年08月17日 14:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/17 14:10
見晴キャンプ場へ帰ります。
二日目の夕食。
これでは足りずに小屋でカレーを頼みました。
2014年08月17日 17:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/17 17:10
二日目の夕食。
これでは足りずに小屋でカレーを頼みました。
三日目の朝。
今日は大清水に下りるだけなのでのんびりしていたら、尾瀬ヶ原の向こうからガスが近寄ってきたので大急ぎでテントを撤収しました。
2014年08月18日 06:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
2
8/18 6:11
三日目の朝。
今日は大清水に下りるだけなのでのんびりしていたら、尾瀬ヶ原の向こうからガスが近寄ってきたので大急ぎでテントを撤収しました。
白砂田代。
何だか日が指してきました。
2014年08月18日 08:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/18 8:32
白砂田代。
何だか日が指してきました。
乾いた木道は滑らないので歩きやすい。
2014年08月18日 08:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
1
8/18 8:41
乾いた木道は滑らないので歩きやすい。
沼尻休憩所から尾瀬沼を望む。
2014年08月18日 08:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/18 8:58
沼尻休憩所から尾瀬沼を望む。
沼尻休憩所から燧ケ岳。
嫌な雲がかかっているのでさっさと三平下に向かいます。
2014年08月18日 08:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/18 8:59
沼尻休憩所から燧ケ岳。
嫌な雲がかかっているのでさっさと三平下に向かいます。
三平下にある尾瀬沼休憩所。
花豆ジェラートを食べて休憩していたら土砂降りのスコールが来ました。さっさと沼尻を出発しておいて良かった。
2014年08月18日 10:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
8/18 10:25
三平下にある尾瀬沼休憩所。
花豆ジェラートを食べて休憩していたら土砂降りのスコールが来ました。さっさと沼尻を出発しておいて良かった。
大清水の登山口。
左が新道、右が旧道です。
2014年08月18日 12:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
1
8/18 12:17
大清水の登山口。
左が新道、右が旧道です。
撮影機器:

装備

個人装備
カッパ(1) トレッキングポール(2) 医薬品(1) GPS(1) コンパス(1) 地図(1) 行動食(1) 水(1) エマージェンシーシート(1) テント(1) シュラフ(1) 銀マット(1) ヘッドランプ(1) ストープ(1) 食器(1)

感想

8/16から二泊三日のテント泊で尾瀬に行ってきました。
もともと北アルプスへ縦走に行く予定だったのですが、8/14の予報で天気が悪くなることがわかったので北アルプスは中止にしました。
で、代わりの行き先を決めるために比較的天気がよさそうな山を探し、尾瀬に決めました。

ただ、尾瀬がどういう場所かよく知らなかった事と、数時間で考えた急な計画だったので検討不足の箇所が多くありました。
まず、キャンプ地。
今回は見晴をキャンプ地にしたのですが、山の鼻を拠点にした方がアプローチが短時間で済み、以降の行動がしやすかったように思います。

次に水。
家から担いでいった2Lのペットボトルの蓋を開けずに家まで持って帰ってきました。
あんなに水の入手が容易なら担いでいく量を減らしても良かったです。

あとルート選び。
見晴キャンプ場から燧ケ岳に登る見晴新道が通行止めになっている事を知らなかったため、実行できない計画を立ててしまいました。
通行止めを知っていればもっと違う計画を立てていたはずです。

という感じで計画は穴だらけでしたが、尾瀬自体は良いところでした。
尾瀬沼と尾瀬ヶ原を歩いただけですがどちらも良い景色だったし、周囲の森も大きい木がたくさんあって素晴らしい。特に白砂峠〜見晴間と長沢新道の森は気に入りました。
今回は悪天候や通行止めのために至仏山や燧ケ岳には登らずに帰ってきたので、天気が安定した時期に再訪したいと思います。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:418人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら