ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4967183
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

鎌ヶ岳 長石尾根から 三重県鈴鹿

2022年12月01日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:28
距離
6.8km
登り
837m
下り
842m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
0:55
合計
7:25
距離 6.8km 登り 846m 下り 847m
天候 小雨後曇り
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R477沿いの「中道登山口」近くの駐車場を利用。80台くらい可能。トイレは無い。
最寄りのトイレは、R477武平トンネル手前の駐車場。蒼滝公共駐車場。湯の山温泉バスターミナル。
コース状況/
危険箇所等
長石谷入り口から長石尾根取り付きまでは目印が少なく、この時期、落ち葉でルートがわかりにくい。
6時39分小雨が少し弱まって出発。4台。
2022年12月01日 06:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/1 6:39
6時39分小雨が少し弱まって出発。4台。
御在所山頂は雲にお覆われています。
2022年12月01日 06:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 6:39
御在所山頂は雲にお覆われています。
長石尾根登山口
2022年12月01日 06:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 6:44
長石尾根登山口
ポストあり。ここで雨具の上着を着ました。降ったり止んだりです。
2022年12月01日 06:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/1 6:45
ポストあり。ここで雨具の上着を着ました。降ったり止んだりです。
2022年12月01日 06:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 6:53
徒渉。水量が多いとポイント探しが必要です。
2022年12月01日 06:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 6:58
徒渉。水量が多いとポイント探しが必要です。
方向がわからない。
2022年12月01日 06:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 6:58
方向がわからない。
長石谷方向はテープ等がなく違いそう。
2022年12月01日 07:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 7:01
長石谷方向はテープ等がなく違いそう。
テープ発見。周辺をうろつき少し時間がかかりました。
2022年12月01日 07:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/1 7:05
テープ発見。周辺をうろつき少し時間がかかりました。
はっきりしているが細い道です。
2022年12月01日 07:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 7:05
はっきりしているが細い道です。
赤ペンキがあるからルートです。
2022年12月01日 07:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 7:07
赤ペンキがあるからルートです。
転落注意です。
2022年12月01日 07:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/1 7:08
転落注意です。
尾根に向かう。
2022年12月01日 07:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 7:10
尾根に向かう。
赤ペンキ。落葉で踏み跡不明瞭。
2022年12月01日 07:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 7:13
赤ペンキ。落葉で踏み跡不明瞭。
長石尾根は上へ行け。
2022年12月01日 07:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 7:14
長石尾根は上へ行け。
尾根に上った。
2022年12月01日 07:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 7:27
尾根に上った。
御在所山。ガスの中。
2022年12月01日 07:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 7:46
御在所山。ガスの中。
ザックをこすりながら抜けた岩。
2022年12月01日 07:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/1 7:48
ザックをこすりながら抜けた岩。
御在所側。
2022年12月01日 07:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 7:56
御在所側。
雲母峰側。
2022年12月01日 07:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 7:56
雲母峰側。
弥一ケ岳。ここまで結構な急登でした。8時15分。後ろに御在所が見えるはず。
2022年12月01日 08:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/1 8:15
弥一ケ岳。ここまで結構な急登でした。8時15分。後ろに御在所が見えるはず。
鎌ケ岳の頂上もガス。
2022年12月01日 08:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 8:15
鎌ケ岳の頂上もガス。
弥一ケ岳山頂は狭い。
2022年12月01日 08:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 8:16
弥一ケ岳山頂は狭い。
山頂から急降下。
2022年12月01日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 8:20
山頂から急降下。
鞍部に降りると左が崖になっている。
2022年12月01日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/1 8:23
鞍部に降りると左が崖になっている。
降りてきた道。
2022年12月01日 08:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 8:25
降りてきた道。
鎌ケ岳の山頂は雲の中。まだパラパラ降っている。
2022年12月01日 08:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 8:29
鎌ケ岳の山頂は雲の中。まだパラパラ降っている。
8時33分三ツ口谷分岐。
2022年12月01日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 8:33
8時33分三ツ口谷分岐。
三ツ口谷方向。以前は危険コースとして注意書きがあったと記憶しています。
2022年12月01日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 8:33
三ツ口谷方向。以前は危険コースとして注意書きがあったと記憶しています。
次のピークに登りました。8時40分
2022年12月01日 08:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 8:40
次のピークに登りました。8時40分
あれ、道を戻ってしまっている??先ほどのピークでループに入ったようです。即登り直し。8時47分
2022年12月01日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/1 8:47
あれ、道を戻ってしまっている??先ほどのピークでループに入ったようです。即登り直し。8時47分
今度はピークを通らず、巻き道を進み、通過。雲に入る前にレインパンツを履きました。おにぎり小を一つ。
2022年12月01日 09:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 9:06
今度はピークを通らず、巻き道を進み、通過。雲に入る前にレインパンツを履きました。おにぎり小を一つ。
雨粒が小さくなった。冷えれば雪になりそうな雨。
2022年12月01日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 9:33
雨粒が小さくなった。冷えれば雪になりそうな雨。
新しい標識。三ツ口谷コースも使えそうです。
2022年12月01日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 9:35
新しい標識。三ツ口谷コースも使えそうです。
この先、急登が始まる。
2022年12月01日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 9:35
この先、急登が始まる。
侵食激しい道。
2022年12月01日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/1 9:44
侵食激しい道。
ザレバ。
2022年12月01日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/1 9:47
ザレバ。
鎌ケ岳は益々雲の中。
2022年12月01日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 9:47
鎌ケ岳は益々雲の中。
菰野がうっすら。
2022年12月01日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 9:51
菰野がうっすら。
御在所山もガスの中。
2022年12月01日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 9:53
御在所山もガスの中。
雪がある。
2022年12月01日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/1 9:56
雪がある。
ガスに突入。
2022年12月01日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 10:00
ガスに突入。
笹の葉に雪が載っている。
2022年12月01日 10:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 10:18
笹の葉に雪が載っている。
2022年12月01日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 10:19
道は方向を変えていく。
2022年12月01日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 10:19
道は方向を変えていく。
景色がないので方向が分からなくなった。
2022年12月01日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 10:20
景色がないので方向が分からなくなった。
石仏のような岩。
2022年12月01日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 10:20
石仏のような岩。
最後の急登りだった。北を向いていた感じだったが西を向いていたのだ。
2022年12月01日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 10:29
最後の急登りだった。北を向いていた感じだったが西を向いていたのだ。
黒い文字には雪が着いていない。
2022年12月01日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/1 10:29
黒い文字には雪が着いていない。
御在所山。見えません?
2022年12月01日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/1 10:30
御在所山。見えません?
長石尾根からの上がり口はプレイとのある岩直ぐ右です。
2022年12月01日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/1 10:31
長石尾根からの上がり口はプレイとのある岩直ぐ右です。
誰もいません。珍しい。
2022年12月01日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/1 10:31
誰もいません。珍しい。
祠が有ります。
2022年12月01日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/1 10:31
祠が有ります。
鎌尾根です。見えませんか?
2022年12月01日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/1 10:32
鎌尾根です。見えませんか?
10時45分。早いお昼ごはんにしました。おにぎり一個カップ麺、ゆで卵。そしてコーヒーです。
2022年12月01日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/1 10:45
10時45分。早いお昼ごはんにしました。おにぎり一個カップ麺、ゆで卵。そしてコーヒーです。
ランチ中に4人パーティーが到着。武平峠往復とのこと。
帰られた後に自撮り。プレートが上を向いているので手持で。
2022年12月01日 11:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/1 11:02
ランチ中に4人パーティーが到着。武平峠往復とのこと。
帰られた後に自撮り。プレートが上を向いているので手持で。
巻き道を武平峠へおります。40年ぶり。
2022年12月01日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 11:11
巻き道を武平峠へおります。40年ぶり。
樹木が白くなっていました。
2022年12月01日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/1 11:14
樹木が白くなっていました。
2022年12月01日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 11:14
この尾根の40年前の記憶はありません。直登ルートのガレ場が怖かったことだけ覚えてる。したから来る人に石を落としそうだった?
2022年12月01日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 11:15
この尾根の40年前の記憶はありません。直登ルートのガレ場が怖かったことだけ覚えてる。したから来る人に石を落としそうだった?
2022年12月01日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 11:18
2022年12月01日 11:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 11:22
侵食が進んだ尾根道。
2022年12月01日 11:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 11:22
侵食が進んだ尾根道。
2022年12月01日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 11:23
2022年12月01日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 11:23
2022年12月01日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 11:23
小枝全てが白くなっている。
2022年12月01日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 11:24
小枝全てが白くなっている。
偶然のタイミング。
2022年12月01日 11:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/1 11:26
偶然のタイミング。
今日は幸運でした。
2022年12月01日 11:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 11:26
今日は幸運でした。
雲の高さに降りてきた。御在所方向。
2022年12月01日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 11:29
雲の高さに降りてきた。御在所方向。
少し湿ってかえって滑らなかった。
2022年12月01日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/1 11:31
少し湿ってかえって滑らなかった。
2022年12月01日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 11:31
白い木々もここら辺で見納め。
2022年12月01日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/1 11:31
白い木々もここら辺で見納め。
菰野側。白のロープウェイ鉄塔がガスから現れている。
2022年12月01日 11:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 11:32
菰野側。白のロープウェイ鉄塔がガスから現れている。
11時34分。3組ほどが上がって行きました。雨が上がるのを待っていたのでしょう。
2022年12月01日 11:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 11:34
11時34分。3組ほどが上がって行きました。雨が上がるのを待っていたのでしょう。
2022年12月01日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 11:35
山頂を振り返る。
2022年12月01日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 11:36
山頂を振り返る。
2022年12月01日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 11:41
2022年12月01日 11:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 11:46
雲母峰。紅葉期に雲母峰〜鎌ケ岳をピストンしたことがあったが道中の紅葉が綺麗だった。
2022年12月01日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/1 11:47
雲母峰。紅葉期に雲母峰〜鎌ケ岳をピストンしたことがあったが道中の紅葉が綺麗だった。
鎌山頂の付近だけ木が白い。
2022年12月01日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/1 11:47
鎌山頂の付近だけ木が白い。
武平峠が近くなった。
2022年12月01日 12:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 12:03
武平峠が近くなった。
御在所のロープウェイ駅の上の電波施設が見えた。
2022年12月01日 12:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 12:12
御在所のロープウェイ駅の上の電波施設が見えた。
雨乞岳。
2022年12月01日 12:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 12:12
雨乞岳。
12時20分。武平峠に着いた。右は御在所。向こうは滋賀県側の降り口。
2022年12月01日 12:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 12:20
12時20分。武平峠に着いた。右は御在所。向こうは滋賀県側の降り口。
右から降りてきてV字に左へ下る。
2022年12月01日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 12:21
右から降りてきてV字に左へ下る。
R477に出るまで山道が続く。
2022年12月01日 12:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/1 12:23
R477に出るまで山道が続く。
2022年12月01日 12:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 12:29
12時29分、国道。
2022年12月01日 12:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 12:29
12時29分、国道。
武平トンネル入口の前に出られる。が、ここでは出ない。
2022年12月01日 12:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 12:30
武平トンネル入口の前に出られる。が、ここでは出ない。
少し行く。
2022年12月01日 12:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 12:30
少し行く。
ポストがある出入口。
2022年12月01日 12:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 12:31
ポストがある出入口。
2022年12月01日 12:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 12:31
道路を渡ると赤丸マーク。標識は少し奥に背を向けている。
2022年12月01日 12:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 12:32
道路を渡ると赤丸マーク。標識は少し奥に背を向けている。
道路を少し下ると駐車場とトイレがある。
2022年12月01日 12:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 12:33
道路を少し下ると駐車場とトイレがある。
湯の山温泉に下る登山道は道路の南側した。
2022年12月01日 12:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 12:33
湯の山温泉に下る登山道は道路の南側した。
腰をおろして休憩?
2022年12月01日 12:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 12:34
腰をおろして休憩?
右が弥一ケ岳。
2022年12月01日 12:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 12:46
右が弥一ケ岳。
古い道。
2022年12月01日 12:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 12:48
古い道。
カーブする国道に出る。
2022年12月01日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 12:49
カーブする国道に出る。
道はガードレール沿い。
2022年12月01日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 12:50
道はガードレール沿い。
下へ降りる道とそのまま行く道がある。
2022年12月01日 12:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 12:51
下へ降りる道とそのまま行く道がある。
急な坂。標識がない。
2022年12月01日 12:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 12:51
急な坂。標識がない。
道。
2022年12月01日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 12:53
道。
右は谷川。
2022年12月01日 12:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 12:54
右は谷川。
国道沿いを湯の山温泉へ向かっている。
2022年12月01日 12:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 12:56
国道沿いを湯の山温泉へ向かっている。
2022年12月01日 12:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 12:56
2022年12月01日 12:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 12:57
2022年12月01日 12:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 12:58
時々テープがある。
2022年12月01日 13:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 13:01
時々テープがある。
2022年12月01日 13:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 13:02
2022年12月01日 13:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 13:03
2022年12月01日 13:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/1 13:05
2022年12月01日 13:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 13:08
2022年12月01日 13:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 13:10
丸木橋が落ちていた。水量が少ないので問題なし。
2022年12月01日 13:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 13:10
丸木橋が落ちていた。水量が少ないので問題なし。
2022年12月01日 13:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 13:12
2022年12月01日 13:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 13:12
2022年12月01日 13:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 13:14
表登山道入口。一番伝統的な登山道なのか?
2022年12月01日 13:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/1 13:19
表登山道入口。一番伝統的な登山道なのか?
2022年12月01日 13:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 13:20
三ツ口谷へ行く分岐。湯の山温泉へ向かう。
2022年12月01日 13:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 13:23
三ツ口谷へ行く分岐。湯の山温泉へ向かう。
右から降りてきた。左は三ツ口谷コースへ向かっている。
2022年12月01日 13:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 13:23
右から降りてきた。左は三ツ口谷コースへ向かっている。
三たびカーブに出た。
2022年12月01日 13:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 13:25
三たびカーブに出た。
一ノ谷へ降りて行く。
2022年12月01日 13:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 13:25
一ノ谷へ降りて行く。
谷沿いに行く。
2022年12月01日 13:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 13:28
谷沿いに行く。
2022年12月01日 13:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 13:46
流れの近くで一服?😌?
2022年12月01日 13:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 13:51
流れの近くで一服?😌?
紅葉が残っていました。
2022年12月01日 13:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/1 13:59
紅葉が残っていました。
橋を渡った所にポストがありました右へ登るとR477に出て中道登山口です。湯の山温泉方向へ行く。
2022年12月01日 14:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 14:00
橋を渡った所にポストがありました右へ登るとR477に出て中道登山口です。湯の山温泉方向へ行く。
建物がある。
2022年12月01日 14:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 14:01
建物がある。
朝の道に出ました。
2022年12月01日 14:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 14:02
朝の道に出ました。
建物の脇に出てきた道が有ります。
2022年12月01日 14:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 14:03
建物の脇に出てきた道が有ります。
ここを登れば駐車場。
2022年12月01日 14:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 14:03
ここを登れば駐車場。
駐車場脇にある別荘(かな)
2022年12月01日 14:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/1 14:04
駐車場脇にある別荘(かな)
止まっている車は自分以外入れ替わっているようです。14時05分到着。
2022年12月01日 14:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/1 14:05
止まっている車は自分以外入れ替わっているようです。14時05分到着。
雲が上昇して御在所山のロープウェイ駅側の山頂が見えるようになっていました。
2022年12月01日 14:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/1 14:10
雲が上昇して御在所山のロープウェイ駅側の山頂が見えるようになっていました。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 長袖アンダーシャツ 長袖シャツ メッシュベスト パーカー ライトダウン 手拭い 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 水1.5L レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 ストック カメラ ポット500mml グローブ薄手 グローブ防風 熊鈴 ツエルト
備考 防水グローブを車に残してしまった。

感想

曇りかなと思っていましたが三重県に入って近づくにつれ、小雨。蒼滝公共駐車場から歩こうかと計画していましたが道中を短縮し中道登山口近くの駐車場をスタート点にしました。
長石尾根コースは以前に下りに使ったことがあり、登りも面白かろうと思っていたコースです。岩場、急登、急降ありで歩き介があるコースでした。
鎌ケ岳から武平峠の尾根は約40年前に歩いたのみで、実質初めてです。侵食が進んでいて予想以上に険しい道にでした。
武平峠から中道登山口までの登山道は初めてです。ここも思ったより急な勾配。遊歩道のイメージでしたが違いました。湯の山温泉から登りに使ったら武平峠でご馳走さまするのではないでしょうか。
昨夜の冷え込みで山頂付近の木々が白くなっていて、この時期ならではの景色を見ることができてラッキーでした。小雨が上がってくれてこれもラッキ〜。
寒さのせいか距離、時間、高度差の割に疲れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳・中道登山道〜山頂散策〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳(中登山道)〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根〜三ツ口谷
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
鎌ヶ岳長石谷・尾根周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら