記録ID: 497047
全員に公開
ハイキング
甲信越
守屋山 諏訪大社ご神体の山(杖突峠〜立石周回)
2014年08月16日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:44
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 602m
- 下り
- 607m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況:ハイキングコース ■杖突峠〜分杭平 最初は急登、車道を横切る ■分杭平〜東峰 シラカバ、クマザサの登り ■東峰〜西峰〜東峰 アップダウンなく歩きやすい ■東峰〜立石登山口 滝や奇岩があり登山道らしい |
その他周辺情報 | 温泉:財団法人「片倉館」 650円 |
写真
装備
備考 | 反省点:足元を露出していたためブヨにやられた |
---|
感想
八ヶ岳の阿弥陀〜赤岳〜権現岳の周回をしようと船山十字路で車中泊。
大粒の雨が叩く音で目が覚めて、朝食を取りながら様子をみました。
天気予報を見ると、雲がどんどん湧いてくる感じなので予定変更しました。
この日、遭難が相次ぎましたので、判断は正しかったようです。
守屋山は南アルプス最北端で、貴重な古い死火山です。
152号線の杖突峠からは、入笠山にも行けて桜で有名な高遠に抜けられます。
杖突峠からの登山道は整備されていて歩きやすく、迷う所や危険個所は全くありません。
東峰や西峰では天気が微妙でしたので、心の目で展望を楽しみました。
ラビットハウスは愛情あふれる避難小屋で、テント泊以外で久々にお湯を沸かしてゆっくりしました。
下山は立石方面へ向かいましたが、滝や奇岩群が楽しませてくれます。
自然あふれる素敵なコースですのでオススメです。
12月か1月が展望が良いと、登山道整備で登って来た地元の方に教えてもらいました。
新雪の時にスノーシュー持って訪れたいと思いました。
下山後は諏訪観光。
諏訪大社にお詣りをして、気になっていた温泉に寄りました。
前日の諏訪湖の花火大会の余韻が残っていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:816人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する