ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4973794
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
房総・三浦

伊予ヶ岳&富山 〜房総のマッターホルン〜

2022年12月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:29
距離
10.3km
登り
701m
下り
756m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
1:19
合計
7:27
距離 10.3km 登り 701m 下り 756m
8:46
32
9:18
9:32
6
9:38
9:48
5
9:53
3
9:56
10:09
2
10:11
5
10:16
10:22
9
10:31
10:35
24
10:59
11:04
149
13:38
13:48
7
13:55
13:59
4
14:03
14:15
115
16:13
ゴール地点
天候 くもり一時雨
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
【待ち合わせ】
ww:電車を利用。JR内房線の岩井駅へ。
O&popie:車を利用。車は「道の駅 富楽里とみやま」に駐車。
https://www.furaritomiyama.jp/

【バス】
7:55岩井駅 → 8:03富楽里とみやま →8:21天神郷(伊予ヶ岳登山口)

※市営バス 富山線トミー号
https://www.city.minamiboso.chiba.jp/0000000796.html
コース状況/
危険箇所等
伊予ヶ岳山頂手前は、急峻な岩場です。ロープや鎖もありますが、足の乗せ場にはお気を付けください。また、私たちは伊予ヶ岳を往復しましたが、周回ルートを使えば急峻な岩場を下ってくることは避けられると思います。

富山から西尾根への入口には「市が管轄する登山道ではありません。通行はご遠慮ください」と書かれた南房総市の看板が立っていました。ただ、トレースがついているので歩いてみると、「西尾根の竹林」のようなステキな場所もありました。アップダウンも繰り返されるので、ハイキング気分で歩くには危険ですが、千葉らしい里山の稜線を味わいました。(通行は自己責任でお願いします。)
その他周辺情報 ■ばんやの湯
https://banya-grp.jp/play/spa/

■保田漁協直営食堂ばんや
https://banya-grp.jp/eat/main_building/
トミー号で登山口へ!(w)
2022年12月03日 07:54撮影 by  SH-RM11, SHARP
5
12/3 7:54
トミー号で登山口へ!(w)
バスの車窓より、マッターホルン!

これを撮影したくて、下車後に歩いて戻る(笑)(w)
2022年12月03日 08:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
12/3 8:29
バスの車窓より、マッターホルン!

これを撮影したくて、下車後に歩いて戻る(笑)(w)
バス停の平軍天神社⛩からだとマッターホルンが見えなかった💦(p)
2022年12月03日 08:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/3 8:34
バス停の平軍天神社⛩からだとマッターホルンが見えなかった💦(p)
マッターホルンこと伊予ヶ岳は南房総の名山だそうです!(p)
千葉の槍ヶ岳ですから!(w)
2022年12月03日 08:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 8:35
マッターホルンこと伊予ヶ岳は南房総の名山だそうです!(p)
千葉の槍ヶ岳ですから!(w)
登山口境内。紅葉も見納め!(w)
2022年12月03日 08:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
12/3 8:39
登山口境内。紅葉も見納め!(w)
境内にスイセンも咲いてる!(三浦半島は2月に咲くので、やっぱり南房総は暖かいのかな!?)(p)
2022年12月03日 08:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
12/3 8:43
境内にスイセンも咲いてる!(三浦半島は2月に咲くので、やっぱり南房総は暖かいのかな!?)(p)
神社左手奥に登山口(w)
2022年12月03日 08:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 8:48
神社左手奥に登山口(w)
序盤はなだらか!(p)
2022年12月03日 08:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 8:53
序盤はなだらか!(p)
コウヤボウキ(p)
2022年12月03日 08:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
12/3 8:54
コウヤボウキ(p)
ちょっと、ごちゃごちゃしてる森(w)
でもいい雰囲気♪(p)
2022年12月03日 09:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
12/3 9:01
ちょっと、ごちゃごちゃしてる森(w)
でもいい雰囲気♪(p)
分岐!
伊予ヶ岳に登ったら、ここまで戻ってきます!(p)
2022年12月03日 09:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 9:08
分岐!
伊予ヶ岳に登ったら、ここまで戻ってきます!(p)
ノコンギク
2022年12月03日 09:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
12/3 9:14
ノコンギク
ノアザミ

南房総ってお花が豊富に咲いてる気がします(^-^)(p)
2022年12月03日 09:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
12/3 9:17
ノアザミ

南房総ってお花が豊富に咲いてる気がします(^-^)(p)
途中にある展望台!(w)
2022年12月03日 09:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
12/3 9:20
途中にある展望台!(w)
展望良いと、やっぱり撮影しちゃいますね♫(p)
2022年12月03日 09:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
12/3 9:20
展望良いと、やっぱり撮影しちゃいますね♫(p)
最後の一登りを見上げる!(w)
ここから見ても急斜面ですね💦(p)
2022年12月03日 09:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
12/3 9:20
最後の一登りを見上げる!(w)
ここから見ても急斜面ですね💦(p)
スポンサーのついたpopieさん(w)
普通なら恥ずかしくて着れないけど(^-^;あえて着てきました!(笑) これ11/20開催・横須賀10kmマラソン大会の参加証Tシャツです!(p)

2022年12月03日 09:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
12/3 9:22
スポンサーのついたpopieさん(w)
普通なら恥ずかしくて着れないけど(^-^;あえて着てきました!(笑) これ11/20開催・横須賀10kmマラソン大会の参加証Tシャツです!(p)


えへへ(^-^;(笑)
2022年12月03日 09:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
17
12/3 9:22

えへへ(^-^;(笑)
「ハイキングコースはここまで!」との看板アリ(w)
この先のロープ場で怖がっているハイカーさんもいました(^-^;(p)
2022年12月03日 09:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
12/3 9:25
「ハイキングコースはここまで!」との看板アリ(w)
この先のロープ場で怖がっているハイカーさんもいました(^-^;(p)
核心部。急峻な岩場が始まるが、お助けロープあり(w)
2022年12月03日 09:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
12/3 9:28
核心部。急峻な岩場が始まるが、お助けロープあり(w)
Oさんも久々ロープかな?(p)
2022年12月03日 09:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
12/3 9:30
Oさんも久々ロープかな?(p)
岩場は続く!(p)
2022年12月03日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
12/3 9:36
岩場は続く!(p)
最後の鎖場!(w)
2022年12月03日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 9:36
最後の鎖場!(w)
伊予ヶ岳!(w)
2022年12月03日 09:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
12/3 9:39
伊予ヶ岳!(w)
山頂は360度の景色!(p)
2022年12月03日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
12/3 9:40
山頂は360度の景色!(p)
タイタニック(古い…)(w)
(笑)(笑)(笑)(p)
2022年12月03日 09:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
12/3 9:38
タイタニック(古い…)(w)
(笑)(笑)(笑)(p)
あちらは富山!(w)
あの山の向こうまで縦走ですね〜!(p)
2022年12月03日 09:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
12/3 9:41
あちらは富山!(w)
あの山の向こうまで縦走ですね〜!(p)
千葉にも山がたくさん!(w)
このポコポコ感!瀬戸内海みたい(^-^)(p)
2022年12月03日 09:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
12/3 9:42
千葉にも山がたくさん!(w)
このポコポコ感!瀬戸内海みたい(^-^)(p)
ギザギザしてるから、鋸山だね(w)
ふむふむ(p)
最近登ったぞ〜(o)
2022年12月03日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
12/3 9:43
ギザギザしてるから、鋸山だね(w)
ふむふむ(p)
最近登ったぞ〜(o)
南峰から5分ほど歩いた伊予ヶ岳北峰。さらに「祠へ15m」を見て、下り始めたOさん(w)
2022年12月03日 09:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 9:56
南峰から5分ほど歩いた伊予ヶ岳北峰。さらに「祠へ15m」を見て、下り始めたOさん(w)
祠には「天保」が刻まれているので、200年近く前のもの?(w)
2022年12月03日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
12/3 9:58
祠には「天保」が刻まれているので、200年近く前のもの?(w)
祠からの景色もバッチリですね〜!(p)
けっこう高度がありますね!(w)
2022年12月03日 09:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
12/3 9:58
祠からの景色もバッチリですね〜!(p)
けっこう高度がありますね!(w)
祠から南峰も望める!(w)
2022年12月03日 09:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
12/3 9:59
祠から南峰も望める!(w)
右のビル群がみなとみらい? 三浦半島もよく見える(w)
地元が見えると楽しい!!(p)
2022年12月03日 10:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
12/3 10:04
右のビル群がみなとみらい? 三浦半島もよく見える(w)
地元が見えると楽しい!!(p)
さてピストンで降りてきて、今度は富山へ!(p)

2022年12月03日 10:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 10:44
さてピストンで降りてきて、今度は富山へ!(p)

舗装路になると看板が案内してくれます(p)
2022年12月03日 10:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
12/3 10:58
舗装路になると看板が案内してくれます(p)
車道に出たところで振り返った、伊予ヶ岳北峰&南峰!(w)
南峰の形はどこから見ても目立つ!(p)
2022年12月03日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
12/3 11:01
車道に出たところで振り返った、伊予ヶ岳北峰&南峰!(w)
南峰の形はどこから見ても目立つ!(p)
道案内に沿って進むが、富山が「とみさん」だったとは(w)
最初は「とやま」かと思ってたし、読み方は難しい〜(^-^;(p)
2022年12月03日 11:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/3 11:04
道案内に沿って進むが、富山が「とみさん」だったとは(w)
最初は「とやま」かと思ってたし、読み方は難しい〜(^-^;(p)
カラスウリ。食べられずに残るんだね(w)
2022年12月03日 11:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
12/3 11:04
カラスウリ。食べられずに残るんだね(w)
ここにもスイセン(p)
2022年12月03日 11:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
12/3 11:06
ここにもスイセン(p)
シャツにくっついてくるやつ。(Oさんが投げてきた。)(w)
2022年12月03日 11:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/3 11:11
シャツにくっついてくるやつ。(Oさんが投げてきた。)(w)
Oさん投げたのがくっついてる(笑)(p)
2022年12月03日 11:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
12/3 11:07
Oさん投げたのがくっついてる(笑)(p)
最後にOさんが取るまで、くっついてましたね(笑)(p)
こんな風にくっついていたんですね!!(w)
2022年12月03日 11:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
12/3 11:09
最後にOさんが取るまで、くっついてましたね(笑)(p)
こんな風にくっついていたんですね!!(w)
ゆず? みかん? いよかん?(w)
大きさは、いよかんくらいですね!(p)
2022年12月03日 11:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
12/3 11:10
ゆず? みかん? いよかん?(w)
大きさは、いよかんくらいですね!(p)
秋も終わり(w)
2022年12月03日 11:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 11:16
秋も終わり(w)
舗装路をまったり、ゆっくり歩く(p)
2022年12月03日 11:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 11:17
舗装路をまったり、ゆっくり歩く(p)
ん? アサガオ!? 房総は何でもアリだ…(w)
思い出した!三浦半島にも紫のアサガオが咲いてた!やっぱり気候的に似てるのかな?(p)
2022年12月03日 11:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 11:33
ん? アサガオ!? 房総は何でもアリだ…(w)
思い出した!三浦半島にも紫のアサガオが咲いてた!やっぱり気候的に似てるのかな?(p)
スイセンは至る所で咲き始めていた!(w)
ホント南房総は花が豊富〜♪(p)
2022年12月03日 11:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 11:33
スイセンは至る所で咲き始めていた!(w)
ホント南房総は花が豊富〜♪(p)
ここにも「とみさん」(w)
2022年12月03日 11:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
12/3 11:35
ここにも「とみさん」(w)
急に雲行きが怪しくなり、ポツポツからザーザーに…。(w)
えー!!今日は雨予報じゃなかったのに!(^-^;(p)
2022年12月03日 11:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 11:43
急に雲行きが怪しくなり、ポツポツからザーザーに…。(w)
えー!!今日は雨予報じゃなかったのに!(^-^;(p)
公民館の軒下で、雨宿りがてらのランチ♪ 3人でのランチも久々☆(w)
サプライズで苺を持ってきたら、苺がかぶってた!(p)
2022年12月03日 11:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
12/3 11:52
公民館の軒下で、雨宿りがてらのランチ♪ 3人でのランチも久々☆(w)
サプライズで苺を持ってきたら、苺がかぶってた!(p)
豚汁。具だくさん&餅入りで、温まった〜!(w)
寒かったので豚汁にして良かった〜(^^♪(p)
2022年12月03日 12:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
12/3 12:10
豚汁。具だくさん&餅入りで、温まった〜!(w)
寒かったので豚汁にして良かった〜(^^♪(p)
飲み比べ♪(w)
コーヒーも堪能(^o^)(p)
ギャーー−!(o)
2年半前に開封したコーヒー豆は、酸っぱかった…(w)
2022年12月03日 12:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
12/3 12:51
飲み比べ♪(w)
コーヒーも堪能(^o^)(p)
ギャーー−!(o)
2年半前に開封したコーヒー豆は、酸っぱかった…(w)
こちらがお世話になった公民館(軒下)!(w)
雨ザーザーだったので、とても助かりました!ありがとうございました!!(p)
2022年12月03日 12:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 12:57
こちらがお世話になった公民館(軒下)!(w)
雨ザーザーだったので、とても助かりました!ありがとうございました!!(p)
雨上がりの道を行く(w)
急に空は真っ青!(p)
2022年12月03日 12:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 12:58
雨上がりの道を行く(w)
急に空は真っ青!(p)
竹杖。自由に使っていいそうです!(w)
2022年12月03日 13:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 13:12
竹杖。自由に使っていいそうです!(w)
てくてく♪(w)
2022年12月03日 13:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
12/3 13:32
てくてく♪(w)
富山北峰&南峰の分岐(東屋)で、東京湾が見えた!
2022年12月03日 13:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 13:33
富山北峰&南峰の分岐(東屋)で、東京湾が見えた!
まずは富山南峰へ!
2022年12月03日 13:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 13:43
まずは富山南峰へ!
古きお堂。屋根が金粉みた〜いと言うpopieさんを、速攻で否定するOさん(w)
赤い屋根に金粉!に見えたんだけども(^-^;(p)
2022年12月03日 13:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 13:44
古きお堂。屋根が金粉みた〜いと言うpopieさんを、速攻で否定するOさん(w)
赤い屋根に金粉!に見えたんだけども(^-^;(p)
南峰には展望図があるものの、特に眺望ナシ…(w)
2022年12月03日 13:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/3 13:46
南峰には展望図があるものの、特に眺望ナシ…(w)
分岐の東屋に戻る!(p)
里見八犬伝ゆかりの地(w)
2022年12月03日 13:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 13:59
分岐の東屋に戻る!(p)
里見八犬伝ゆかりの地(w)
続いて北峰へ!(w)
2022年12月03日 14:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/3 14:01
続いて北峰へ!(w)
本日の最高点!(w)
2022年12月03日 14:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
12/3 14:05
本日の最高点!(w)
東側を一望。伊予ヶ岳が低く見える!?(w)
うん!うん!凄く低く見える!!(p)
2022年12月03日 14:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
12/3 14:05
東側を一望。伊予ヶ岳が低く見える!?(w)
うん!うん!凄く低く見える!!(p)
山頂広場(w)
北峰は広い!(p)
2022年12月03日 14:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 14:08
山頂広場(w)
北峰は広い!(p)
!!!(w)
結果、4人で乗りましたね(p)
2022年12月03日 14:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 14:08
!!!(w)
結果、4人で乗りましたね(p)
!!!(w)
うっかり柵に寄りかかってしまいました(笑)(p)
2022年12月03日 14:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/3 14:09
!!!(w)
うっかり柵に寄りかかってしまいました(笑)(p)
おやおや、うっすら富嶽!(w)
2022年12月03日 14:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
12/3 14:09
おやおや、うっすら富嶽!(w)
丹沢!?(w)
天気良かったら奥に南アも見れるようですね〜(p)
2022年12月03日 14:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 14:11
丹沢!?(w)
天気良かったら奥に南アも見れるようですね〜(p)
北峰からは、このピンクテープがある所に入っていく(p)
2022年12月03日 14:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 14:20
北峰からは、このピンクテープがある所に入っていく(p)
ハートマークのドクロ💀(w)
ドクロって・・(^-^;(p)
2022年12月03日 14:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 14:21
ハートマークのドクロ💀(w)
ドクロって・・(^-^;(p)
ここから先は、小刻みなアップダウンが始まる(w)
今までとは打って変わって、不明瞭な雰囲気(^-^;(p)
2022年12月03日 14:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/3 14:21
ここから先は、小刻みなアップダウンが始まる(w)
今までとは打って変わって、不明瞭な雰囲気(^-^;(p)
急傾斜では所々にお助けロープが!(w)
2022年12月03日 14:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
12/3 14:19
急傾斜では所々にお助けロープが!(w)
足元が滑るので木に捕まったり(p)
2022年12月03日 14:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/3 14:35
足元が滑るので木に捕まったり(p)
冒険感満載?の道ですね〜(p)
2022年12月03日 14:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
12/3 14:32
冒険感満載?の道ですね〜(p)
わぁ〜!なんか素敵な休憩所♫(p)
ザック置き場やスマホ用撮影スタンドまで、竹で作られていた!(w)
2022年12月03日 14:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
12/3 14:50
わぁ〜!なんか素敵な休憩所♫(p)
ザック置き場やスマホ用撮影スタンドまで、竹で作られていた!(w)
にしおねのちくりん(w)
可愛い看板♪(p)
2022年12月03日 14:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
12/3 14:50
にしおねのちくりん(w)
可愛い看板♪(p)
うん、ステキな竹林♪(w)
2022年12月03日 14:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
12/3 14:57
うん、ステキな竹林♪(w)
ラオギかな?(w)
クリスマスカラーですね〜(p)
2022年12月03日 14:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 14:59
ラオギかな?(w)
クリスマスカラーですね〜(p)
ちょっとした小径(w)
2022年12月03日 14:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 14:59
ちょっとした小径(w)
これも、ナイスデザイン(w)
作ったのは女の人かな?って皆で話しましたねー(p)
2022年12月03日 15:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
12/3 15:07
これも、ナイスデザイン(w)
作ったのは女の人かな?って皆で話しましたねー(p)
伏姫籠穴分岐(w)
ここからのエスケープ道も急斜面だった!(p)

2022年12月03日 15:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 15:11
伏姫籠穴分岐(w)
ここからのエスケープ道も急斜面だった!(p)

まだまだアップダウンは続く(w)
何回続くのかな?(^-^;(p)
2022年12月03日 15:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 15:12
まだまだアップダウンは続く(w)
何回続くのかな?(^-^;(p)
西陽が射す中、ついに最後のピーク!(w)
2022年12月03日 15:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 15:41
西陽が射す中、ついに最後のピーク!(w)
「P1/20」。アップダウンは20回あった模様…(w)
2022年12月03日 15:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 15:43
「P1/20」。アップダウンは20回あった模様…(w)
下山口には、見覚えのあるドクロ💀(笑)(w)
2022年12月03日 15:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
12/3 15:48
下山口には、見覚えのあるドクロ💀(笑)(w)
下山〜!(w)
お疲れ様でした〜!(p)
2022年12月03日 15:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 15:49
下山〜!(w)
お疲れ様でした〜!(p)
セイタカアワダチソウ(o)
外来種(o)
2022年12月03日 15:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12/3 15:52
セイタカアワダチソウ(o)
外来種(o)
最後に振り返れば、本日歩いてきた、富山西尾根!(w)
ギザギザな稜線でした!(p)
2022年12月03日 15:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
12/3 15:57
最後に振り返れば、本日歩いてきた、富山西尾根!(w)
ギザギザな稜線でした!(p)
温泉に着いたら、夕暮れ時の富嶽にご対面!(w)
2022年12月03日 16:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
16
12/3 16:35
温泉に着いたら、夕暮れ時の富嶽にご対面!(w)
ラムネ温泉! 人工の温泉だけど炭酸温泉で温まりました!(p)
2022年12月03日 16:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
12/3 16:37
ラムネ温泉! 人工の温泉だけど炭酸温泉で温まりました!(p)
サッパリしたら、お待ちかねの乾杯( ^ ^ )/□(p)
2022年12月03日 17:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
12/3 17:56
サッパリしたら、お待ちかねの乾杯( ^ ^ )/□(p)
海の幸〜♪ ネバネバしたかじめ汁も!(w)
あら汁の魚もフワフワで美味しかったですよ!(p)

※7種盛り。サザエ、アジ、ワラサ、タイ、マグロ、汐子(カンパチ)、サワラ。こういうのはいつも覚えられない(w)
2022年12月03日 18:01撮影 by  SH-RM11, SHARP
9
12/3 18:01
海の幸〜♪ ネバネバしたかじめ汁も!(w)
あら汁の魚もフワフワで美味しかったですよ!(p)

※7種盛り。サザエ、アジ、ワラサ、タイ、マグロ、汐子(カンパチ)、サワラ。こういうのはいつも覚えられない(w)
アジフライで満腹!(w)
サクサクでした!(p)
2022年12月03日 18:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
12/3 18:05
アジフライで満腹!(w)
サクサクでした!(p)

感想

☆久々のチーム
先週歩いたら膝がとっても痛かったので今回は無理かな〜?(泣)と思い、お2人でに伝えてみると超軽めハイキングコースを計画してもらえました!そんな心遣いがとっても嬉しかったです♪
そして足の調子は8割というOさんが7か月ぶりに復帰で、久々のチーム山行となりました〜!
私はこの1週間、悪い歩き方をしないように身体のバランスを整えるトレーニングに励み(汗)、いざ!!

☆千葉のマッターホルンと登山道無し
距離は10辧標高差も数百mと軽いとはいえ、歩いてみると長〜いロープや鎖が続く急斜面の岩場があったり、富山北峰から先は登山道がない所を歩いて下山するとか・・やっぱりこの3人らしいコースで笑えました!
そして膝は・・痛くなりそうで痛くならなかった!だったので本当にホッとしました〜(^-^;
でも帰り際Oさんからは「もっと体力をつける事!裸足で石の上歩くとか、鍛えておくように!」と言われてしまいました(^-^;; 頑張りたいと思います(`・ω・´)



■房総
伊予ヶ岳。調べてみれば、「房総のマッターホルン」「千葉の妙義山」「安房の槍ヶ岳」という異名を持っていた! これだけ聞くと、すごいスケール…(笑)

でも歩いてみれば、関東平野のイメージとは程遠い、房総丘陵。以前、郡界尾根を歩いた時も、起伏のある稜線を決して侮ってはいけないと思ったしね。

ちなみに、私にとって房総は4年ぶりだったが、Oさんもpopieさんもつい最近この周辺に来ていたというのにもオドロキ。実はけっこうメジャーだったのか、房総の山々!?


■リハビリ?
半年前のアキレス腱負傷からリハビリ山行を重ねるOさん。先月のフルマラソン&先週の秩父歩きで足を痛めたというpopieさん。まだ歩けないと聞いていたからこそ、わざわざ選んだゆるふわ房総ハイクだったのに…。

蓋を開けてみれば、二人とも全く問題のない歩きっぷり。しかも次回の計画まで楽しそうに話しているので、もう私の出る幕はなし…(笑)

wildwind

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:310人

コメント

wwさん、popieさん、oさん、こんにちは。

久々の3人レコなので見てる方もウレシイですw

「超軽め」「ゆるふわ」の日本語がオカシイのではと思うコースに見えますが・・・
やはり、このぐらいじゃないと物足りないのですねw
2022/12/6 16:26
kimipapaさん

こんばんは⭐️

3人では7ヶ月ぶりだったので、最初は皆でギャーギャー話してました(笑)

岩場も一般登山道ではない道も、なんだか慣れてきましたし、ただ歩いただけだったら確かに物足りなかったかも!です(笑)
2022/12/6 21:07
kimipapaさん♪

今回の計画立案は私でしたが…、伊予ヶ岳だけだとイイ顔されないかな、等と気を遣ってみました ちなみに富山西尾根は、ヤマレコの「みんなの足あと」に背中を押され、ゆるゆるふわふわと行けちゃいました

道中では、kpさんの話題も出てましたよ。そういえば一緒に歩いたのもちょうど1年前でしたね! またご一緒できる機会があるならば、kpさんにも気を遣ったルートにせねばかな〜!?sweat01
2022/12/6 23:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら