記録ID: 4978066
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
三重のええ山 水呑峠~仙千代ヶ峰~野又の高までの稜線歩き
2022年12月04日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:58
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,162m
- 下り
- 1,429m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大杉谷海山線に1台 |
コース状況/ 危険箇所等 |
水呑峠~仙千代ヶ峰 実線登山ルートかな踏み跡しっかり危険個所無し 仙千代ヶ峰~野又の高 破線ルートかな軽く藪漕ぎ擬きもありました。 野又の高~野又登山口 激下り・フィックスロープありの箇所がありました。 熊の生息地 熊鈴、熊撃退強力カプサイシンスプレー、大音量エアホーン装備 |
その他周辺情報 | 奥伊勢フォレストピア 日帰り入浴 JAF割り 700円→600円 |
写真
ここに、動力のエンジンが据え付けられていたのかな?
帰宅後、県立図書館にある「三重の森林鉄道」で調べたのですが、地図上この場所に索道は?
大杉索道が野又にあったらしいのですが細部は不明です。
帰宅後、県立図書館にある「三重の森林鉄道」で調べたのですが、地図上この場所に索道は?
大杉索道が野又にあったらしいのですが細部は不明です。
大杉海山線この落石・・・・気が付くの遅れ風波号移動時乗り越え、車底を派手に擦りました。
フェンダー破損が無くてホッとしました。
風波号回収移動時は、この落石は車から降りて除去しました。
フェンダー破損が無くてホッとしました。
風波号回収移動時は、この落石は車から降りて除去しました。
撮影機器:
感想
山友のKUさんと風波が以前から気になっていた、仙千代ヶ峰に登りました。
仙千代ヶ峰は近畿百名山であるのと、大台ケ原ー堂倉山ー地池高ー加茂助谷の頭ー花抜山ー花抜峠ー千尋峠ー水越峠から先の風波が歩いた赤線上にあるからです。
(まだ水越峠から水呑峠間は歩いていませんが、大杉谷森林鉄道インクラインの時KUさんとしっかり装備を整えて歩こうと計画をしています。)
また仙千代ヶ峰は最近登った、頂山、加茂助谷の頭、古ヶ丸山、白倉山から見ると台形に見え目立っていたのでとても楽しみでもありました。
仙千代ヶ峰を周回ルートにすると林道歩きが長くなるので、車2台を活用しての稜線歩きの計画をしました。
仙千代ヶ峰の山行記録が少なくドキドキでしたが実際歩くと
水呑峠~仙千代ヶ峰 実線登山ルートかな踏み跡しっかり危険個所無し。
仙千代ヶ峰~野又の高 破線ルートかな軽く藪漕ぎ擬きもありました。
野又の高~野又登山口 激下り・フィックスロープありの箇所がありました。
案ずるより、展望ポイント素晴らしきかなでした。
今回は珍しく、累積標高は登り1162m、下りが1429mと下りの方が多い山行となりました。
下山後、奥伊勢フォレストピアにて入浴、道の駅大台へ移動、道の駅大台にて車中泊(宴会)をしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:530人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する