ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4981241
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

比企三山馬蹄形縦走(笠山〜堂平山〜大霧山)

2022年12月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:25
距離
18.7km
登り
1,422m
下り
1,424m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:14
休憩
1:10
合計
8:24
6:59
7:00
3
7:03
7:08
72
8:20
8:26
23
8:49
8:50
36
9:26
9:38
16
9:54
9:54
19
10:13
10:25
14
10:39
10:39
50
11:29
11:33
49
12:22
12:22
14
12:36
12:36
27
13:03
13:32
24
13:56
13:56
58
14:54
14:54
2
14:56
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ヤマメの里公園駐車場です。新しくトイレが出来たようです。
1
ヤマメの里公園駐車場です。新しくトイレが出来たようです。
しばらく車道歩きですが、3箇所ほどショートカットもありました。
しばらく車道歩きですが、3箇所ほどショートカットもありました。
松ノ木平展望台がありました。
松ノ木平展望台がありました。
山村風景です。かなり高いところまで家があります。
山村風景です。かなり高いところまで家があります。
花見堂薬師と云うらしいです。
花見堂薬師と云うらしいです。
萩平丁字路に出ました。
萩平丁字路に出ました。
丁字路からすぐのところに笠山登山道入口があります。
丁字路からすぐのところに笠山登山道入口があります。
途中で林道を横断しますが、ここは2回目です。
途中で林道を横断しますが、ここは2回目です。
地形図で616.8m地点の近くです。
地形図で616.8m地点の近くです。
笠山(西峰)837mに着きました。樹木が邪魔で展望は・・・(-_-;)
笠山(西峰)837mに着きました。樹木が邪魔で展望は・・・(-_-;)
東峰へ行ってみると、笠山神社がありました。
東峰へ行ってみると、笠山神社がありました。
笠山(東峰)842mとなっていました。地形図ではここが笠山837mになっています('_')
笠山(東峰)842mとなっていました。地形図ではここが笠山837mになっています('_')
笠山峠へ向かいます。また車道に出ましたが、並行した山道もあります。
笠山峠へ向かいます。また車道に出ましたが、並行した山道もあります。
笠山峠です。堂平山へ向かいます。
笠山峠です。堂平山へ向かいます。
堂平山に近付くと、パラグライダー場がありました。
1
堂平山に近付くと、パラグライダー場がありました。
堂平天文台です。堂平山頂へ進みます。
1
堂平天文台です。堂平山頂へ進みます。
堂平山頂は、ほぼ360度の展望所でした。
1
堂平山頂は、ほぼ360度の展望所でした。
左は木賊山、右は両神山です。
左は木賊山、右は両神山です。
独特な形ですぐに分かる両神山のアップです。
独特な形ですぐに分かる両神山のアップです。
中央やや左は赤久縄山、右奥は浅間山、浅間山の左手前は御荷鉾山です。
中央やや左は赤久縄山、右奥は浅間山、浅間山の左手前は御荷鉾山です。
こちらは浅間山のアップです。
こちらは浅間山のアップです。
関東一の展望は、言い過ぎでは・・・(^^ゞ
関東一の展望は、言い過ぎでは・・・(^^ゞ
剣ケ峰には、電波塔が建っていました。
剣ケ峰には、電波塔が建っていました。
白石峠に着きました。左の東屋で小休止(*^^*)
白石峠に着きました。左の東屋で小休止(*^^*)
定峰峠へ向かいます。
定峰峠へ向かいます。
上の方は非常に歩きにくい階段でしたので、階段の脇を登りました。
上の方は非常に歩きにくい階段でしたので、階段の脇を登りました。
ルートは右になっているので登らない人も多いようですが、上の川木沢ノ頭へ行ってみます。
ルートは右になっているので登らない人も多いようですが、上の川木沢ノ頭へ行ってみます。
ここにも大きな電波塔があるだけでした。
1
ここにも大きな電波塔があるだけでした。
正規のルート(?)と合流しました。
正規のルート(?)と合流しました。
関東ふれあいの道の道標は、所々にありました。
1
関東ふれあいの道の道標は、所々にありました。
急斜面にステンレス製の手摺りがありましたが、なんか異質な感じがしました(-_-;)
お助けロープでも良いと思います。
急斜面にステンレス製の手摺りがありましたが、なんか異質な感じがしました(-_-;)
お助けロープでも良いと思います。
定峰峠の手前に、笠山と堂平山が見えるところがありました。
定峰峠の手前に、笠山と堂平山が見えるところがありました。
定峰峠の茶屋です。「おでんは中にあります」の看板があったので、営業はしているようです。
1
定峰峠の茶屋です。「おでんは中にあります」の看板があったので、営業はしているようです。
大霧山へ向かいます。
大霧山へ向かいます。
伐採地から笠山と堂平山と川木沢ノ頭が見えました。
伐採地から笠山と堂平山と川木沢ノ頭が見えました。
獅子岩と名付けられた岩がありましたが、獅子に見えるような見えないような(^^ゞ
1
獅子岩と名付けられた岩がありましたが、獅子に見えるような見えないような(^^ゞ
旧定峰峠です。ここは昔からの交差点のようです。
旧定峰峠です。ここは昔からの交差点のようです。
桧平と云うところのようです。ここでほぼ直角に曲がります。
桧平と云うところのようです。ここでほぼ直角に曲がります。
ラスボスの大霧山。と言っても笠山や堂平山より標高は低いです('_')
ラスボスの大霧山。と言っても笠山や堂平山より標高は低いです('_')
大霧山に到着しました。
1
大霧山に到着しました。
西側と北側の展望は良いです。午後1時過ぎですが、ここの温度計で4℃でした。
1
西側と北側の展望は良いです。午後1時過ぎですが、ここの温度計で4℃でした。
和名倉山から木賊山ですね。
1
和名倉山から木賊山ですね。
すぐに分かる両神山です。
1
すぐに分かる両神山です。
赤久縄山から御荷鉾山、その右奥の浅間山は雲の中でした。
1
赤久縄山から御荷鉾山、その右奥の浅間山は雲の中でした。
右奥は榛名山、左手前は長瀞アルプスの宝登山です。
1
右奥は榛名山、左手前は長瀞アルプスの宝登山です。
粥仁田峠まで下りました。地形図や新しい標識では粥新田峠になっていますね。
粥仁田峠まで下りました。地形図や新しい標識では粥新田峠になっていますね。
皆谷バス停の標識に従って来ましたが、本当に近道なのか疑問?
皆谷バス停の標識に従って来ましたが、本当に近道なのか疑問?
栗和田からの道と合流しました。ここでも粥新田峠(徒歩)はこっち、となっています。
帰ってからGPSログを調べたら、栗和田経由より0.3Kmほど長かったです(-_-メ)
栗和田からの道と合流しました。ここでも粥新田峠(徒歩)はこっち、となっています。
帰ってからGPSログを調べたら、栗和田経由より0.3Kmほど長かったです(-_-メ)
ここは近道しか選択の余地はないです。
ここは近道しか選択の余地はないです。
ここが近道のショートカットです。ここ以外は車道歩きでヤマメの里公園駐車場へ戻りました。
1
ここが近道のショートカットです。ここ以外は車道歩きでヤマメの里公園駐車場へ戻りました。
笠山 城峯山からの写真
2022/11/17 com-souさんのレコより。
1
笠山 城峯山からの写真
2022/11/17 com-souさんのレコより。
笠山 宝登山からの写真
2022/11/14 h-restart2020さんのレコより。
1
笠山 宝登山からの写真
2022/11/14 h-restart2020さんのレコより。

感想

関東百名山歩きは、11月上旬に吾妻耶山、三峰山、子持山に登り、西上州は既に完了していたので、更に南下し城峯山を候補に調べました。そこで笠山の写真が目に留まりました。

【城峯山】冬桜と紅葉温泉のついでに山歩とチャリ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4924063.html
写真22枚目 左手の笠山、こっちから見るとまた...その...別名乳房山ってのが納得のラインですよね!美乳!

もうちょっと近くから笠山を見たくて破風山を調べましたが、手前の山に隠れるようでした。そこで北東の宝登山の写真を探してみたら、笠山がありました。

故郷の山『長瀞アルプス〜宝登山』紅葉歩き 第二弾
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4918352.html
写真34枚目 正面に笠山!

笠山も関東百名山で、同じく関東百名山の大霧山と堂平山の3山を合わせて、比企三山馬蹄形縦走が出来ることを知りました。ヤマメの里公園駐車場からの周回なら距離が18Kmほどなので、ここに決定!
尚、城峯山は山頂近くまで車で行けるので、今回はパスしました。

今回、比企三山馬蹄形を歩いてみて、この内の大半が外秩父七峰縦走ハイキングコースに含まれるだけでなく、主要区間であることを認識しました。
具体的には、萩平〜笠山〜堂平山〜白石峠〜大霧山〜粥新田峠が、外秩父七峰縦走コースになります。

尚、2022/04/17(日)に、第35回の外秩父七峰縦走ハイキング大会が行われたようです。全長がおよそ42Km、制限時間12時間以内、全行程のおよそ半分近くは舗装道路歩きとのことでした。

そのため分岐点には勿論、至る所に外秩父七峰縦走ハイキングコースの標識が設置されており、里山特有の道迷いの心配は、ほぼありませんでした。

比企三山を歩いた感想は、900mに満たない山の連なりですが、累積標高はそこそこありました。
地元の飯豊連峰・頼母木山(1,730m)と比較してみると、数字的にはなかなかのものです。
                    累積標高     距離
比企三山馬蹄形縦走           1,600m弱    18Km強
足ノ松尾根登山口〜頼母木山(往復)    1,500m前後   12Km強
奥胎内ヒュッテ〜頼母木山(往復)     2,000m強    19Km強

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
比企三山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら