記録ID: 4984601
全員に公開
ハイキング
丹沢
先日の続き😅大杉山北山稜ルート・穴の平沢の頭〜石棚山稜まで冒険😁檜洞丸はなんと雪化粧⛄👀
2022年12月07日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:05
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,426m
- 下り
- 1,434m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:04
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 8:05
距離 13.7km
登り 1,435m
下り 1,434m
7:36
14分
スタート地点
15:41
ゴール地点
天候 | 晴れ 寒い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
穴の平沢の頭西北尾根、穴の平沢の頭〜石棚山稜はVRです。 それなりの危険を伴います。 一般登山道ではありません。 地図読み・コンパス・高度計は必須です。 GPSあれば更に安心 |
写真
感想
一昨日、やり残した穴の平沢の頭から石棚山稜まで♪
最後の最後に危なっかしい急勾配の激登りが待ってました💦
根っ子に掴まり、木に掴まり、四つん這い💦
登山道に飛び出した時はもう天国でした😅
穴の平沢の頭から上は、お勧めしません。
穴の平沢の頭から北西尾根で、箒沢公園橋に下るのが無難です。
そして登った檜洞、なんと雪化粧👀
久しぶりの大展望を楽しんで無事下山🎵
山の神様に感謝(^o^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:647人
相変わらずタフで元気ですね。
あと1回で千回登頂ですね。
この日はマーマさんたちは大山三峰を歩かれたみたいです。
御二人りに脱帽です。
えっツ、千回?????
アハハ!そんなに登ってませんよ👀(笑)
VR病、再燃しました、私(笑)(笑)
三峰も山頂直下きついよねえ💦
マーマさんアコネさん、このところ頻繁にお山へ
私なんかよりはるかにタフですねえ
辺室山、仏果山と20キロ歩く強者にも脱帽です
オギッソ、行きたい
マーマさんのレコから見つけました。
前回の先…と聞いたら私も気になってしまって😅
良い天気に恵まれて何よりでした。
やはりVRは面白そうですね。冒険心がくすぐられます🤨
メスティンでご飯🍚👌
持っているのでやってみたいけれど面倒くさいです。一度も使っていません。そのうちお家で挑戦してみます。
続きは、最後がかなりハードでした💦
日の短い、この時期、先日のエスケープが正解です(笑)
玄倉から通して登ったら、、、、ヘッデン必須でしたねえ(^^;
メスティン、山ご飯、やっぱり面倒で時間かかります(笑)
なので、私も9割は家で山飯の雰囲気楽しんでます
VRには山飯はおにぎりが一番ですねえ(^_-)-☆
また、丹沢VRの季節になりましたネ。
ピストンだと大変なので〜
また、車2台で縦走したいです👍
益々面白くなってきました😊
ムキタケの炊き込みご飯、美味しそう😋
檜洞行かないで石棚山稜分岐で箒沢公園に下ると楽ちんだねえ(^_-)-☆
ランチもできる♪
玄倉から出発しても、10キロ強なのでヘッデンなしでいけるかもね。
この場合は行動食のみかなあ
やっぱり難所ありましたか〜
行かなくていい、といわれても、やっぱり見たい、怖いもの(笑)
私は、春かな〜 ミツマタ絡めて。
あそこは、ニンジンがないと頑張れないから(^_^;)
おつかれさまでした〜
怖いもの見たさに行って来ました(笑)
最後の急勾配、木の根っ子、小木の幹が沢山
これさえあれば、どんな急斜面でもなんとかなる(笑)
日が長くなった春、三椏愛でながら、石棚山稜まで登りましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する