記録ID: 4989880
全員に公開
雪山ハイキング
東北
尖岳(開拓者を悩ませた強風)今別町※動画あり
2022年12月10日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:40
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 454m
- 下り
- 454m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
地デジ放送中継局から登山道に入るが山頂直下まで急登(等高線やや密集) |
その他周辺情報 | 今別町 荒馬の里活性化センター |
写真
地デジ放送中継局駐車場。
積雪がなければここまで車で上がって来れます。
道幅はそんなに狭くなかった。対向車とはすれ違い出来ないですが。
コンクリート柱(左側)の登山口標識から登ります。急登の始まりです。
積雪がなければここまで車で上がって来れます。
道幅はそんなに狭くなかった。対向車とはすれ違い出来ないですが。
コンクリート柱(左側)の登山口標識から登ります。急登の始まりです。
感想
地デジ放送中継局へ伸びる作業道の途中の空地に車を停めて登りました。
一般道には積雪がほとんどなく作業道にも雪が余り積もっていなかったので中継局駐車場まで車で行ってみようと思いましたが、道途中で積雪が増えたため断念。作業道を戻り駐車位置まで戻り再スタート。
中継局駐車場まではコンクリートで舗装された作業道を進みます。標高200メートルを超えたあたりから標高350メートルあたりまでは、足首くらいの積雪。ここまでは車道はそれほどでもありません。
中継局駐車場の脇の登山口から尖岳山頂直下まで急登です。
駐車場からスノーシューを装着しました。結果スノーシューを装着して正解でした。斜度が結構キツイ上に30cmくらいの積雪のため、スノーシューを刺しながら・踏み固めながら登れた。
山頂直下はなだらかだが、笹と灌木の薮でした。
あと1m程積雪が増えれば埋まるかな?
無事登頂し山頂標識見つけるも、山名に雪が付着していた。雪を取り除こうか悩んだが、標識が灌木の薮の先にあったので、服がぼろぼろになりそうだったので諦めた。
山頂に若干の積雪があったのと、天気が良かったため、東側に津軽半島最高峰の袴越岳が見えた。袴越岳に繋がる稜線も確認できた。
袴越岳に登れる技量が欲しいと思った。
【あおもり110山より】
https://www.toonippo.co.jp/common/previous/photo_studio/110mountains/tugaruhanto/tongari/index.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:209人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する