ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4990807
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

越生10名山 4プラス1座をNewシューズで巡りました。龍ヶ谷からのバリルート利用は後に反省会開催

2022年12月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:47
距離
6.9km
登り
490m
下り
478m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:49
休憩
0:57
合計
3:46
9:59
10:04
38
10:42
10:46
29
11:15
12:02
41
12:43
12:43
48
13:31
13:32
3
13:35
ゴール地点
天候 快晴 風がなく登山日和♪
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆駐車場
関八州見晴台登山口近くの路肩に駐車しました。
10台くらい置けそうです。

◆アクセス
Googleナビ任せ。
※計画書のアクセス箇所にある経路を調べる(Google Transit)の「行きの経路」で簡単に登山口までセットできます
コース状況/
危険箇所等
◆コース状況
関八州見晴台から飯盛山までは、小さなアップダウンがあります。
車道を何度も横切ります。
車やバイクに注意して下さい。
車道を歩いても行けるようですが、山道をあるきました。

途中から野末張見晴台まで、車道歩きです。
野末張から龍ヶ谷のヤマザクラ入口までの道も下りの車道歩きです。

龍ヶ谷からの尾根道はバリルートです。 お勧めできません。

◆登山ポスト
見当たりませんでした。
コンパスに提出しました。

◆トイレ
駐車場にも登山道上にもトイレはありません。
事前に済ませて下さい。
その他周辺情報 ◆どら焼き
本気の猿(majizaru)
https://majizaru.business.site/
ここまで車で来ました。家から意外と遠かったです。越生10名山、今日は関八州見晴台から行きます。
2022年12月10日 09:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
16
12/10 9:50
ここまで車で来ました。家から意外と遠かったです。越生10名山、今日は関八州見晴台から行きます。
紅葉が残っていました。とっても綺麗😃
2022年12月10日 09:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
32
12/10 9:52
紅葉が残っていました。とっても綺麗😃
これは紅葉ではなくて、赤い実です。
2022年12月10日 09:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
21
12/10 9:55
これは紅葉ではなくて、赤い実です。
歩き始めて5分で山頂に到着です。眺めがいいです。
2022年12月10日 09:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
22
12/10 9:55
歩き始めて5分で山頂に到着です。眺めがいいです。
本日1座目の関八州見晴台到着。
2022年12月10日 09:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
52
12/10 9:56
本日1座目の関八州見晴台到着。
これが噂の山頂標ですね。
2022年12月10日 09:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
66
12/10 9:57
これが噂の山頂標ですね。
富士山が綺麗に見えました。ラッキーです😄
2022年12月10日 09:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
37
12/10 9:58
富士山が綺麗に見えました。ラッキーです😄
見晴台というだけあって、眺めがいいです。
2022年12月10日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
22
12/10 9:59
見晴台というだけあって、眺めがいいです。
剣があったので持ってみました。なぜか、途中から折れたような感じの短さ…
2022年12月10日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
29
12/10 10:02
剣があったので持ってみました。なぜか、途中から折れたような感じの短さ…
スカイツリーが見えました。
2022年12月10日 10:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
17
12/10 10:03
スカイツリーが見えました。
丹沢方面の山々が見えているようです。
2022年12月10日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
21
12/10 10:04
丹沢方面の山々が見えているようです。
2022年12月10日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
16
12/10 10:04
今日は2人ともおNewのサロモンのシューズです。トレランシューズを少し登山用に進化させているみたいです。さて、履き心地はいかに…
2022年12月10日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
40
12/10 10:05
今日は2人ともおNewのサロモンのシューズです。トレランシューズを少し登山用に進化させているみたいです。さて、履き心地はいかに…
山頂を後にして、飯盛山を目指します。
2022年12月10日 10:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/10 10:07
山頂を後にして、飯盛山を目指します。
達筆!
2022年12月10日 10:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
16
12/10 10:07
達筆!
新型コロナの規制も緩和されているので、いつか山猫軒に行ってみたいです。
2022年12月10日 10:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
21
12/10 10:25
新型コロナの規制も緩和されているので、いつか山猫軒に行ってみたいです。
落ち葉の道ですが歩きやすいです。
2022年12月10日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
12/10 10:34
落ち葉の道ですが歩きやすいです。
ここを右に行くと越生町最高峰の飯盛山です。
2022年12月10日 10:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
12/10 10:43
ここを右に行くと越生町最高峰の飯盛山です。
ちょっと岩場もあるけど、ほんのちょっとです。
2022年12月10日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
21
12/10 10:44
ちょっと岩場もあるけど、ほんのちょっとです。
飯盛山到着!
2022年12月10日 10:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
48
12/10 10:45
飯盛山到着!
本日2座目です。
2022年12月10日 10:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
45
12/10 10:45
本日2座目です。
登山道から外れて、ちょっぴりショートカットします。
2022年12月10日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/10 10:49
登山道から外れて、ちょっぴりショートカットします。
今日歩いてる道は、ほぼ車道と並行しているので、車道を歩いたりまた山道に戻ったり、横切ったりします。小ピークが多いので、面倒くさい人は車道をずっと歩いてもいいかもしれません。
2022年12月10日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/10 11:02
今日歩いてる道は、ほぼ車道と並行しているので、車道を歩いたりまた山道に戻ったり、横切ったりします。小ピークが多いので、面倒くさい人は車道をずっと歩いてもいいかもしれません。
杉やヒノキの林が多いので、色があると和みます。
2022年12月10日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
12/10 11:13
杉やヒノキの林が多いので、色があると和みます。
野末張見晴台に到着しました。
2022年12月10日 11:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
19
12/10 11:15
野末張見晴台に到着しました。
本日三座目の山頂です。
2022年12月10日 11:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
54
12/10 11:16
本日三座目の山頂です。
スカイツリーと同じ標高です。
2022年12月10日 11:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
60
12/10 11:17
スカイツリーと同じ標高です。
白い雪山は谷川岳です。その右側は赤城山。
2022年12月10日 11:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
23
12/10 11:17
白い雪山は谷川岳です。その右側は赤城山。
日光白根山や男体山ファミリーもよく見えます。
2022年12月10日 11:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
28
12/10 11:17
日光白根山や男体山ファミリーもよく見えます。
ベンチが沢山あって、風もなくポカポカしているので、ここでランチにします。途中のヤマザキショップで買ったお弁当とおにぎりをいただきます。
2022年12月10日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
28
12/10 11:30
ベンチが沢山あって、風もなくポカポカしているので、ここでランチにします。途中のヤマザキショップで買ったお弁当とおにぎりをいただきます。
会社でもらったどら焼きもいただきます。このどら焼き、皮がフワフワ適度な甘さの餡がマッチして、とっても美味しかったです😋
2022年12月10日 11:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
30
12/10 11:45
会社でもらったどら焼きもいただきます。このどら焼き、皮がフワフワ適度な甘さの餡がマッチして、とっても美味しかったです😋
お腹もいっぱい。次は龍ヶ谷のヤマザクラをめざします。しばらくシャドウ歩きです。
2022年12月10日 12:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/10 12:17
お腹もいっぱい。次は龍ヶ谷のヤマザクラをめざします。しばらくシャドウ歩きです。
入り口まで来ました。ここから山道を約10分登り返します😅
2022年12月10日 12:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
12/10 12:21
入り口まで来ました。ここから山道を約10分登り返します😅
2022年12月10日 12:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/10 12:25
途中まで階段でしたが、その後は山道を直登します。
2022年12月10日 12:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
12/10 12:31
途中まで階段でしたが、その後は山道を直登します。
見上げると大きな木が…
2022年12月10日 12:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
12/10 12:34
見上げると大きな木が…
龍ヶ谷のヤマザクラ山到着です。
2022年12月10日 12:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
45
12/10 12:36
龍ヶ谷のヤマザクラ山到着です。
本日4座目です。
2022年12月10日 12:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
39
12/10 12:37
本日4座目です。
ヤマザクラとしては県内3番目に大きいそうです。咲いている時期にまた来てみたいな。
2022年12月10日 12:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
16
12/10 12:40
ヤマザクラとしては県内3番目に大きいそうです。咲いている時期にまた来てみたいな。
来た道を戻ろうかどうしようか協議の末、ダウンロードしたマップにみんなの足跡が少しあったので、尾根道を直登することにしました。
2022年12月10日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
12/10 12:46
来た道を戻ろうかどうしようか協議の末、ダウンロードしたマップにみんなの足跡が少しあったので、尾根道を直登することにしました。
急だけどここまでは順調でした…😅
2022年12月10日 12:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
12/10 12:48
急だけどここまでは順調でした…😅
歩を進めると何やら前方に壁のようなものが…😱
2022年12月10日 12:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
12/10 12:57
歩を進めると何やら前方に壁のようなものが…😱
うわー!どうしよう!!
岩がミルフィーユ状になっていてとってももろいんです😱
2022年12月10日 12:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
21
12/10 12:59
うわー!どうしよう!!
岩がミルフィーユ状になっていてとってももろいんです😱
頑張って登ります🥲
こんな崖のような場所が2箇所ありました😱
2022年12月10日 13:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
21
12/10 13:09
頑張って登ります🥲
こんな崖のような場所が2箇所ありました😱
その後もひっくり返ったらコロンコロン転がってしまいそうな急坂が続きます。
2022年12月10日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
18
12/10 13:16
その後もひっくり返ったらコロンコロン転がってしまいそうな急坂が続きます。
ここだけトラロープが張ってありました。
2022年12月10日 13:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
16
12/10 13:19
ここだけトラロープが張ってありました。
迷わず使わせていただきます。
2022年12月10日 13:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
12/10 13:20
迷わず使わせていただきます。
ふうー、やっと登山道に復帰しました。よかったー😅
今までで、わが家としては最難関のバリルートでした。
2022年12月10日 13:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
22
12/10 13:26
ふうー、やっと登山道に復帰しました。よかったー😅
今までで、わが家としては最難関のバリルートでした。
車道を歩いて駐車場まで戻ってきました。お疲れ様でした。
2022年12月10日 13:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
12/10 13:34
車道を歩いて駐車場まで戻ってきました。お疲れ様でした。
帰路、車で顔振峠まで来ました。
2022年12月10日 14:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
38
12/10 14:37
帰路、車で顔振峠まで来ました。
ゆずが無料だったので遠慮なくいただきます😄
今日はゆず湯に入ろうかな♪
2022年12月10日 14:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
46
12/10 14:37
ゆずが無料だったので遠慮なくいただきます😄
今日はゆず湯に入ろうかな♪
青空と紅葉が素敵。
2022年12月10日 14:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
23
12/10 14:37
青空と紅葉が素敵。
せっかくなので新しい山頂標識の前で。
2022年12月10日 14:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
44
12/10 14:40
せっかくなので新しい山頂標識の前で。
顔振峠は山歩きを始めた頃に一度来ているので、今日が2度目です。今日は車ですが…
2022年12月10日 14:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
46
12/10 14:40
顔振峠は山歩きを始めた頃に一度来ているので、今日が2度目です。今日は車ですが…

装備

MYアイテム
こーた
重量:7.80kg
ちょこ
重量:5.90kg

感想

越生10名山のうちの4座に行ってきました。

週の初めに四度目のワクチン接種をしたので、今週はお休みにしようか迷いましたが、標高差もあまりない短めのお山だったら大丈夫かなと思い、越生10名山に行くことにしました。

きょうは風もなく快晴の暖かい日。まさに登山日和です。

関八州見晴台にはずっと行ってみたいと思っていたので、飯盛山や野末張見晴台とセットで行けてよかったです。
丹沢方面の山がすごく近くに見えたのでびっくりしました。

野末張見晴台では、いつも見ている群馬や栃木の山々が見渡せます。
ランチをするのにぴったりな場所でした。

龍ヶ谷の尾根道は、完全なバリルートでした。
岩がもろく掴まるとポロポロと落ちてきてしまうので難儀しました。
傾斜もきつくザレているのでとっても大変です。
VR好きな人や慣れている人以外は、絶対お勧めしません。 できません。
下山後は、今日の山行について、反省会を開催しました😅
安易に立ち入らないことを確認。

本日おNewのサロモンの靴の感想は…
ソールの溝が深くとても歩きやすかったです。
ザレ場もほとんど滑ることがなく普通に歩くことができました。
軽いし、アッパーがある程度柔らかいので足に干渉することがありません。
足さばきもイイです。
こちらはオススメです。

越生10名山、残すところ3座になりました。
年内に完登したいと思います。

おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:722人

コメント

おつかれさまです。本日、すれ違いにご挨拶させていただきました。龍ヶ谷の山桜から奥武蔵グリーンラインへの直登の踏跡は(ここを登ると周回できるので)気になってはいたのですが、12月の単独行ゆえ敬遠しました。お写真、参考になりました。
2022/12/10 23:48
Asanao_editorさん、おはようございます。

確か林道でご挨拶したのを覚えています。
龍ヶ谷の尾根は、行かなくて正解だと思います。
皆さんがピストンしている意味がわかりました😥
必死に登っていたので、写真が少ないのですが、参考になれば幸いです。

コメントありがとうございました😄

2022/12/11 10:21
こんばんは。
近場にこんな楽しそうなハイキングコースがあるんですね! 急登も箇所もあり楽しそう。
それにしても、色々な山をご存知で参考になります。
ニューギアはテンション上がりますね😄
柚子もゲットできるなんて❣️
柚子湯で温まって下さい♪
2022/12/11 19:06
ShimizuBantoさん、こんばんは😄

多分、越生10名山の登録がなかったら、行ってないかもしれないです…😅
『完登』という目の前にぶら下がったエサ欲しさに…って感じですかねw
でも、冬は低山の季節なので、目標が出来てヨカッタです😉

関八州見晴台と野末張見晴台は、空気の澄んだ冬に、桜は春にぜひ行ってみて下さいませ。
では〜
2022/12/11 19:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら