ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4991153
全員に公開
トレイルラン
比良山系

蓬莱山〜武奈ヶ岳 比良山系縦走

2022年12月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:30
距離
27.4km
登り
2,428m
下り
2,423m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:13
休憩
1:16
合計
8:29
5:27
20
6:04
6:04
5
6:09
6:11
2
6:13
6:14
7
6:21
6:21
34
6:55
6:55
6
7:01
7:01
19
7:20
7:20
2
7:22
7:22
5
7:32
7:51
4
7:55
8:00
19
8:19
8:24
5
8:29
8:29
11
8:40
8:46
12
8:58
8:58
9
9:07
9:07
22
9:29
9:33
13
9:46
9:47
4
9:51
9:56
2
9:58
9:58
13
10:11
10:12
22
10:34
10:34
5
10:39
10:39
9
10:48
11:03
7
11:10
11:10
4
11:14
11:14
5
11:19
11:20
13
11:33
11:33
8
11:41
11:41
5
11:46
11:46
10
11:56
11:56
10
12:06
12:06
15
12:21
12:21
7
12:28
12:29
27
12:56
12:56
16
13:12
13:12
16
13:28
13:30
7
13:56
天候 快晴。
風もなく暖かい1日でダウンジャケットの出番なし
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
北小松駅の駐車場利用
JR湖西線で蓬莱駅へ
コース状況/
危険箇所等
標識の無い分岐多く迷いやすいです。
琵琶湖バレイはゲレンデ端にロープあり、登山道はくぐって通過する必要あります。
その他周辺情報 高速に乗る前に草津湯本 水春で温まって来ました。
朝5時の北小松駅、京都行きの始発列車がやって来ました。琵琶湖の絶景が楽しめる湖西線、次は明るい時間に乗ってみたいですね。
2022年12月10日 05:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/10 5:12
朝5時の北小松駅、京都行きの始発列車がやって来ました。琵琶湖の絶景が楽しめる湖西線、次は明るい時間に乗ってみたいですね。
15分ほどで蓬莱駅に到着。北小松駅では数人登山者が居ましたがこの駅まで乗ってきたのは自分だけだったようです。
2022年12月10日 05:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/10 5:26
15分ほどで蓬莱駅に到着。北小松駅では数人登山者が居ましたがこの駅まで乗ってきたのは自分だけだったようです。
真っ暗な林道に登山道、心細い登りになりましたが小女郎峠手前でようやく日の出の気配。というかこれもう出ちゃってるかも??あと少しなので頑張って登ります。
2022年12月10日 06:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/10 6:54
真っ暗な林道に登山道、心細い登りになりましたが小女郎峠手前でようやく日の出の気配。というかこれもう出ちゃってるかも??あと少しなので頑張って登ります。
ギリギリ日の出に間に合いました!たぶん。
琵琶湖越しの日の出、これは最高の景色ですね!
2022年12月10日 07:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/10 7:00
ギリギリ日の出に間に合いました!たぶん。
琵琶湖越しの日の出、これは最高の景色ですね!
反対側は今年最後の満月。これもなかなか味があります。
2022年12月10日 07:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/10 7:04
反対側は今年最後の満月。これもなかなか味があります。
稜線はやはり冷えますよね。足元がガチガチに凍ってます。でもぬかるむよりはこっちの方が好きです。
2022年12月10日 07:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/10 7:14
稜線はやはり冷えますよね。足元がガチガチに凍ってます。でもぬかるむよりはこっちの方が好きです。
京都方面・・・だったかな??どっち向いて撮った写真だったか忘れてしまいました。
2022年12月10日 07:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/10 7:17
京都方面・・・だったかな??どっち向いて撮った写真だったか忘れてしまいました。
蓬莱山の山頂に案内板ありました。あれが比叡山?
2022年12月10日 07:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/10 7:20
蓬莱山の山頂に案内板ありました。あれが比叡山?
びわ湖バレイのゲレンデはまだ緑一色。ここから何と2週間後にはスキー営業を開始するそうです。造雪機のパワー恐るべし!
2022年12月10日 07:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/10 7:21
びわ湖バレイのゲレンデはまだ緑一色。ここから何と2週間後にはスキー営業を開始するそうです。造雪機のパワー恐るべし!
まだ無人のスキー場インフォメーション。
2022年12月10日 07:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 7:36
まだ無人のスキー場インフォメーション。
びわ湖テラスも貸し切りです!やたらオシャレなこの施設、2016年にオープンしたばかりとのこと。
2022年12月10日 07:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/10 7:45
びわ湖テラスも貸し切りです!やたらオシャレなこの施設、2016年にオープンしたばかりとのこと。
湖北の方に綺麗な雲海。ここはお昼のレストラン営業だけなのが勿体無さすぎる!
2022年12月10日 07:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/10 7:48
湖北の方に綺麗な雲海。ここはお昼のレストラン営業だけなのが勿体無さすぎる!
びわ湖テラス、琵琶湖の景色を眺めながらステーキやハンバーグなどのグリル料理をお楽しみいただけます!(宣伝)
2022年12月10日 07:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 7:48
びわ湖テラス、琵琶湖の景色を眺めながらステーキやハンバーグなどのグリル料理をお楽しみいただけます!(宣伝)
冬シーズンの営業に向けて着々と準備が進んでいるようです。これ営業期間中は登山者浮きますね😅
2022年12月10日 07:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/10 7:49
冬シーズンの営業に向けて着々と準備が進んでいるようです。これ営業期間中は登山者浮きますね😅
比良山系はルートが無数にあり、比例して分岐点も多数。マイナールートへの分岐だと看板なしのパターンもあり、何度かヤマレコアプリに救われました。
2022年12月10日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 9:58
比良山系はルートが無数にあり、比例して分岐点も多数。マイナールートへの分岐だと看板なしのパターンもあり、何度かヤマレコアプリに救われました。
歩き始めて5時間、ついに主峰の武奈ヶ岳が見えました。ここまで来ればあと少し。
2022年12月10日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/10 10:39
歩き始めて5時間、ついに主峰の武奈ヶ岳が見えました。ここまで来ればあと少し。
武奈ヶ岳山頂!ここが比良山系の最高点、360度の絶景です。
2022年12月10日 10:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/10 10:48
武奈ヶ岳山頂!ここが比良山系の最高点、360度の絶景です。
真ん中右の方に伊吹山。先週に初冠雪だったそうですが既に消えてしまったようです。今冬は雪が少ないのかもですね。
2022年12月10日 10:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/10 10:50
真ん中右の方に伊吹山。先週に初冠雪だったそうですが既に消えてしまったようです。今冬は雪が少ないのかもですね。
歩いてきた蓬莱山とびわ湖バレイ、ずいぶん遠くに見えますね。これこそ縦走の醍醐味です。
2022年12月10日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/10 11:03
歩いてきた蓬莱山とびわ湖バレイ、ずいぶん遠くに見えますね。これこそ縦走の醍醐味です。
京都方面も山、山、山。
2022年12月10日 11:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/10 11:04
京都方面も山、山、山。
持ってきたコンビニ巻き寿司を平らげて下山開始です。名残惜しいので振り返って1枚。
2022年12月10日 11:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/10 11:05
持ってきたコンビニ巻き寿司を平らげて下山開始です。名残惜しいので振り返って1枚。
八雲ヶ原には撤収中のテントが1張。下山中にも2名ほどテント泊装備とおぼしき方とすれ違いました。11月でもテント泊できる場所として計画練ったこともありましたが、トイレ無し、水場なしの上級者向け。
2022年12月10日 11:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/10 11:33
八雲ヶ原には撤収中のテントが1張。下山中にも2名ほどテント泊装備とおぼしき方とすれ違いました。11月でもテント泊できる場所として計画練ったこともありましたが、トイレ無し、水場なしの上級者向け。
釈迦岳からヤケオ山に向かう途中の際どい稜線。ロープも張ってはありますが、強風時は通過したくないですね。怪我では済まなさそうなくらい下まで切れ落ちてました😨
2022年12月10日 12:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 12:14
釈迦岳からヤケオ山に向かう途中の際どい稜線。ロープも張ってはありますが、強風時は通過したくないですね。怪我では済まなさそうなくらい下まで切れ落ちてました😨
お昼になり雲海は消えましたが景色がぼんやりしてます。沖島や向こう岸が空に浮かんでいるよう。
2022年12月10日 12:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/10 12:16
お昼になり雲海は消えましたが景色がぼんやりしてます。沖島や向こう岸が空に浮かんでいるよう。
下山時にちょっと滝が見られるコースに寄り道。
2022年12月10日 13:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/10 13:29
下山時にちょっと滝が見られるコースに寄り道。
この梯子を見て寄り道を後悔しました。滝があるってことは谷があるってことですよね。。
2022年12月10日 13:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 13:31
この梯子を見て寄り道を後悔しました。滝があるってことは谷があるってことですよね。。
林道まで降りてきました。北小松駅まであと少し!
2022年12月10日 13:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/10 13:48
林道まで降りてきました。北小松駅まであと少し!
北小松駅に戻ってきました。今日も沢山歩きました。
2022年12月10日 13:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/10 13:56
北小松駅に戻ってきました。今日も沢山歩きました。

感想

初めての比良山系。
この季節の滋賀の山は風が強くて激寒なイメージでしたが、
今日は殆ど風も無く暖かい1日でした。

金曜日の夕方から移動開始し21時前に道の駅妹子の郷に到着。コンビニ併設で夜食まで買える快適さでしたが、走り屋達の集会があるらしく中々に賑やか。初めは少し気になりましたが、運転の疲れからかあっという間に熟睡。車中泊にもすっかり慣れました。

朝は3時半起きで着替えと朝食を済ませ、湖西線の北小松駅に移動。5時過ぎの始発で蓬莱駅へ。馴染みの無い電車の真っ暗な始発列車、非日常感たっぷりです。
日の出がすっかり遅くなった12月、登りはほぼヘッドランプを頼りにルートを探す心細いものとなりましたが、稜線に出るのと同時に日の出!
これで安心と思いきや、分岐点を多数見落とし何度も来た道を戻る情けなさ。ルートが多数あり看板のない分岐点も数か所、、見落としやすい状況ではありましたが、予習が足りなかったようです。
それでも雲海の琵琶湖を見下ろしながら数多のピークを乗り越える快晴の縦走、最高の気分で1日楽しむことができました。

早起きしすぎで真っ暗な林道を歩いていたときは気味が悪く少し後悔もしましたが、おかげで最高の日の出を見ることができ、かつそれなりの長距離縦走にも関わらず早めの時間で下山できたので良い山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:418人

コメント

pocchi_7_2さん こんばんは

いよいよトレランレベル突入ですね! すばらしい〜 お疲れさまでした。

私も四年前、蓬莱山登りに行った時「道の駅 妹子の郷」で車中泊(仮眠)しました。
近江牛重が美味かったのを覚えていますhi
ローソンで朝飯のパンや車内用ビール/つまみを買い込んでまったりしました(^^)v
確かに交通量が多く騒音が気になった記憶があります。(暴走兄ちゃん沢山いたな〜)
2022/12/10 22:11
sakakibaraeさん、こんばんは。コメントありがとうございます。

稜線に出てからは歩きやすく、気持ちの良い山でした!とはいえ明日もきっと筋肉痛ですね。
今回の道の駅も中々快適でした。ご当地のものが食べられるのも大きな魅力ですよね。

騒音は湖西道路沿いの一番騒々しいところに停めたのもまずかったですね。爆走兄ちゃん、街では最近見なくなったので懐かしさも感じました。笑
2022/12/10 22:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [2日]
比良縦走 リトル比良から南比良
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら