ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4991904
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

御正体山、石割山縦走(御正橋の林道終点IN→山中湖OUT)

2022年12月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:03
距離
19.1km
登り
1,551m
下り
1,464m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
1:23
合計
7:57
6:56
17
7:13
7:14
33
7:47
7:48
42
8:30
8:33
19
8:52
9:05
26
9:31
9:32
21
9:53
9:53
23
10:16
10:16
23
10:39
10:49
8
10:57
10:57
6
11:03
11:03
32
11:35
11:35
9
11:44
11:44
3
11:47
11:47
12
11:59
12:38
13
12:51
12:51
10
13:01
13:02
11
13:13
13:13
9
13:22
13:22
9
13:31
13:36
16
13:52
13:52
6
13:58
13:58
12
14:30
14:37
16
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
● 行き
自宅 → 御正橋の林道終点(車)

● 帰り
共和タクシー事務所 → 御正橋の林道終点(タクシー、7490円)
  http://kyowa-taxi.jp/contact.html
御正橋の林道終点 → 自宅(車)
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所は無いです。
御正体山〜石割山間にて、落葉で道がわかりずらい箇所あり。
その他周辺情報 ● 下山後の温泉・遅ランチ(山中湖温泉 紅富士の湯)
  http://www.benifuji.co.jp/news/info.php?new_id=486
道の駅道志村に立ち寄り。
トイレをお借りします。
2022年12月10日 06:02撮影 by  SCG08, samsung
4
12/10 6:02
道の駅道志村に立ち寄り。
トイレをお借りします。
御正橋バス亭にて。
ここから林道に入ります。
背後は御正体山と月。
2022年12月10日 06:19撮影 by  SCG08, samsung
2
12/10 6:19
御正橋バス亭にて。
ここから林道に入ります。
背後は御正体山と月。
林道終点に車を止めてスタート。
2022年12月10日 06:48撮影 by  SCG08, samsung
2
12/10 6:48
林道終点に車を止めてスタート。
そう!
道志村は横浜市にお水を供給。
感謝しております。
2022年12月10日 06:53撮影 by  SCG08, samsung
5
12/10 6:53
そう!
道志村は横浜市にお水を供給。
感謝しております。
針葉樹の中を進みます。
2022年12月10日 06:54撮影 by  SCG08, samsung
4
12/10 6:54
針葉樹の中を進みます。
御正体沢に沿って山道があります。
2022年12月10日 07:00撮影 by  SCG08, samsung
1
12/10 7:00
御正体沢に沿って山道があります。
朝陽が当たります。
2022年12月10日 07:15撮影 by  SCG08, samsung
3
12/10 7:15
朝陽が当たります。
標高が上がると霜柱も登場。
2022年12月10日 08:00撮影 by  SCG08, samsung
1
12/10 8:00
標高が上がると霜柱も登場。
八合目の号標。
ここから号標の存在に気づきました。
2022年12月10日 08:02撮影 by  SCG08, samsung
2
12/10 8:02
八合目の号標。
ここから号標の存在に気づきました。
御正体山山頂とうちゃく。
2022年12月10日 08:25撮影 by  SCG08, samsung
5
12/10 8:25
御正体山山頂とうちゃく。
山頂は広いですが展望はないです。
2022年12月10日 08:31撮影 by  SCG08, samsung
3
12/10 8:31
山頂は広いですが展望はないです。
展望をもとめて峰宮跡に向かいます。
(左は天皇陛下の登頂票)
2022年12月10日 08:32撮影 by  SCG08, samsung
1
12/10 8:32
展望をもとめて峰宮跡に向かいます。
(左は天皇陛下の登頂票)
アップダウンを繰り返し中。
日陰は残雪があります。
2022年12月10日 08:36撮影 by  SCG08, samsung
6
12/10 8:36
アップダウンを繰り返し中。
日陰は残雪があります。
峰宮跡にとうちゃく。
ピンポイントで富士山が見れます。
2022年12月10日 08:54撮影 by  SCG08, samsung
7
12/10 8:54
峰宮跡にとうちゃく。
ピンポイントで富士山が見れます。
朝陽に照らされる富士山
2022年12月10日 08:54撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11
12/10 8:54
朝陽に照らされる富士山
峰宮跡から山頂に戻る途中、ツララがありました。
2022年12月10日 09:11撮影 by  SCG08, samsung
5
12/10 9:11
峰宮跡から山頂に戻る途中、ツララがありました。
山頂に戻りました。
石割山方面に進みます。
2022年12月10日 09:31撮影 by  SCG08, samsung
2
12/10 9:31
山頂に戻りました。
石割山方面に進みます。
前ノ岳。
先へ進みます。
2022年12月10日 09:54撮影 by  SCG08, samsung
1
12/10 9:54
前ノ岳。
先へ進みます。
中ノ岳。
ベンチがありました。
2022年12月10日 10:12撮影 by  SCG08, samsung
2
12/10 10:12
中ノ岳。
ベンチがありました。
鉄塔があります。
2022年12月10日 10:38撮影 by  SCG08, samsung
3
12/10 10:38
鉄塔があります。
ここはとっても展望がききます。
2022年12月10日 10:39撮影 by  SCG08, samsung
3
12/10 10:39
ここはとっても展望がききます。
富士山と石割山が一直線上に重なって見えます。
2022年12月10日 10:41撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
8
12/10 10:41
富士山と石割山が一直線上に重なって見えます。
(左から)
光岳、上河内岳、聖岳
2022年12月10日 10:44撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
4
12/10 10:44
(左から)
光岳、上河内岳、聖岳
左:赤石岳
右:悪沢岳
2022年12月10日 10:44撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
8
12/10 10:44
左:赤石岳
右:悪沢岳
塩見岳
2022年12月10日 10:44撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
4
12/10 10:44
塩見岳
白峰三山
2022年12月10日 10:43撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6
12/10 10:43
白峰三山
大室山
2022年12月10日 10:48撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
5
12/10 10:48
大室山
丹沢山塊
2022年12月10日 10:49撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
7
12/10 10:49
丹沢山塊
では先にすすみます。
2022年12月10日 10:49撮影 by  SCG08, samsung
1
12/10 10:49
では先にすすみます。
ヤドリギかな?
2022年12月10日 10:59撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
5
12/10 10:59
ヤドリギかな?
気持ちの良い縦走路
2022年12月10日 11:24撮影 by  SCG08, samsung
3
12/10 11:24
気持ちの良い縦走路
左:明神ヶ岳
右:神山
手前のトンガリが金時山
2022年12月10日 11:28撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
12/10 11:28
左:明神ヶ岳
右:神山
手前のトンガリが金時山
石割山とうちゃく!
富士山待っててくれました...(^_^;
2022年12月10日 11:57撮影 by  SCG08, samsung
8
12/10 11:57
石割山とうちゃく!
富士山待っててくれました...(^_^;
すそ野までクッキリ。
左手前は山中湖。
2022年12月10日 11:58撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
8
12/10 11:58
すそ野までクッキリ。
左手前は山中湖。
山頂部ズーム。
吉田ルートの夏道がクッキリ。
2022年12月10日 11:58撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
8
12/10 11:58
山頂部ズーム。
吉田ルートの夏道がクッキリ。
宝永山ズーム。
この日は静岡側の方が白かったですねぇ。
2022年12月10日 12:04撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
9
12/10 12:04
宝永山ズーム。
この日は静岡側の方が白かったですねぇ。
いろいろな山頂標識がありました。
2022年12月10日 12:01撮影 by  SCG08, samsung
3
12/10 12:01
いろいろな山頂標識がありました。
山中湖はクジラの形をした湖とのこと。
(ハイキングMAPに記載)
今まで気が付かなかった。
2022年12月10日 12:02撮影 by  SCG08, samsung
5
12/10 12:02
山中湖はクジラの形をした湖とのこと。
(ハイキングMAPに記載)
今まで気が付かなかった。
白峰三山と甲斐駒・仙丈。
手前は御坂山塊。
2022年12月10日 12:05撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
12/10 12:05
白峰三山と甲斐駒・仙丈。
手前は御坂山塊。
左:仙丈ケ岳
右:甲斐駒ヶ岳。
どちらもあまり白くない印象。
2022年12月10日 12:05撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
4
12/10 12:05
左:仙丈ケ岳
右:甲斐駒ヶ岳。
どちらもあまり白くない印象。
杓子山と鹿留山
2022年12月10日 12:06撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
12/10 12:06
杓子山と鹿留山
雲がかかり始めても、カッコイイ富士山
2022年12月10日 12:24撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6
12/10 12:24
雲がかかり始めても、カッコイイ富士山
さて、大平山ハイキングコースの方に進みます。
2022年12月10日 12:38撮影 by  SCG08, samsung
1
12/10 12:38
さて、大平山ハイキングコースの方に進みます。
平尾山とうちゃく。
ススキに囲まれた山頂でした。
2022年12月10日 13:01撮影 by  SCG08, samsung
3
12/10 13:01
平尾山とうちゃく。
ススキに囲まれた山頂でした。
先へ進みます。
この先もアップダウンの繰り返しです。
2022年12月10日 13:02撮影 by  SCG08, samsung
3
12/10 13:02
先へ進みます。
この先もアップダウンの繰り返しです。
大平山とうちゃく。
2022年12月10日 13:29撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
5
12/10 13:29
大平山とうちゃく。
紺碧の山中湖。
良い感じでした。
2022年12月10日 13:26撮影 by  SCG08, samsung
3
12/10 13:26
紺碧の山中湖。
良い感じでした。
こちらも山中湖。
輝いているのも良き。
左奥は愛鷹山。
先に進みます。
2022年12月10日 13:30撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
12/10 13:30
こちらも山中湖。
輝いているのも良き。
左奥は愛鷹山。
先に進みます。
飯盛山です。
先へ進みます。
2022年12月10日 13:52撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
12/10 13:52
飯盛山です。
先へ進みます。
大平山ハイキングコースは、東海自然歩道線の一部です。
2022年12月10日 13:55撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
12/10 13:55
大平山ハイキングコースは、東海自然歩道線の一部です。
長池山。
本日の最後の一座です。
2022年12月10日 13:59撮影 by  SCG08, samsung
1
12/10 13:59
長池山。
本日の最後の一座です。
富士山、今日一日ありがとう。
2022年12月10日 13:59撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
5
12/10 13:59
富士山、今日一日ありがとう。
双子山ズーム
2022年12月10日 13:58撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
12/10 13:58
双子山ズーム
登山口とうちゃく。
この先は一般道を下ります。
2022年12月10日 14:08撮影 by  SCG08, samsung
1
12/10 14:08
登山口とうちゃく。
この先は一般道を下ります。
山中湖に出ました。
2022年12月10日 14:30撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
12/10 14:30
山中湖に出ました。
湖畔に降りてみました。
2022年12月10日 14:32撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
12/10 14:32
湖畔に降りてみました。
水がキレイ!
2022年12月10日 14:32撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
12/10 14:32
水がキレイ!
白鳥さんがいました。
デカッ!
2022年12月10日 14:35撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
9
12/10 14:35
白鳥さんがいました。
デカッ!
だいぶ陽射しが傾いてきました。
2022年12月10日 14:41撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
4
12/10 14:41
だいぶ陽射しが傾いてきました。
富士山中湖バス亭。
本日はここでゴールです。
お疲れ様でした!
2022年12月10日 14:53撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
12/10 14:53
富士山中湖バス亭。
本日はここでゴールです。
お疲れ様でした!
紅富士の湯に立ち寄り。
5年振りです。
富士山を間近で眺めながらのお風呂はサイコーです。
2022年12月10日 15:13撮影 by  SCG08, samsung
5
12/10 15:13
紅富士の湯に立ち寄り。
5年振りです。
富士山を間近で眺めながらのお風呂はサイコーです。
信玄鶏とかぼちゃのほうとう。
美味しかった (^^♪
2022年12月10日 15:33撮影 by  SCG08, samsung
8
12/10 15:33
信玄鶏とかぼちゃのほうとう。
美味しかった (^^♪
信玄ソフト。
信玄餅が3個入っています。
2022年12月10日 16:47撮影 by  SCG08, samsung
9
12/10 16:47
信玄ソフト。
信玄餅が3個入っています。
さいごにタクシーで林道終点に戻りました。
車を回収して帰宅します。
2022年12月10日 18:29撮影 by  SCG08, samsung
6
12/10 18:29
さいごにタクシーで林道終点に戻りました。
車を回収して帰宅します。

感想

以前から行きたかった、御正体山、石割山の縦走に行ってきました。

石割山から先は、大平山ハイキングコースを選択した為、石割神社には行かれず。
そのかわり、最後まで富士山を満喫してきました。

p.s.
ここ1ヶ月、もろもろの事情によりあまり山に登れず。
今回歩き切れるか?心配でしたが、フツーに歩けました...(^_^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:288人

コメント

gama2さん

おはようございます(*^^*)
道志の方に行かれてたのは、こちらの縦走だったのですね。
いつもながらのロングルート!
そして、富士山をはじめ、南アルプスもバッチリでしたね😊
雄大な景色のお裾分けありがとうございました。
塩見岳、赤石、悪沢と残ってるので計画立てなきゃーと思いました(笑)
〆の信玄ソフトも最高ですね(*^^*)
お疲れ様でした☕️
2022/12/14 6:42
pan7544さん、コメントありがとうございます!

panさんこそ、蛭2連チャンさすがです。
びっくりしました…😅

悪沢、赤石は、私も未到です。
お互い気をつけながら、がんばりましょ〜😃
2022/12/14 7:39
ゲスト
御正体山から山中湖に下山されたんですね👏🏻
懐かしい雰囲気です。
この日はいいお天気で、富士山がとても綺麗でしたね!
久しぶりの山行、お疲れ様でした!
次回のレコも楽しみにしています🥰
2022/12/19 19:55
yo-yo-maさん、コメントありがとうございます。

コース検討にて、石割神社か?富士山の追っかけか?
でかなり悩み、後者としました。
次回行く際は、yo-yo-maさんも通られた狭い石を必ず通りたいと思います (*^^*)

次のレコ、ようやく着手。
もう数日お待ちくださいませ...(^_^;
2022/12/20 1:15
ゲスト
狭い石!
石割神社のところですね
そこで下山してしまうのは勿体無いですよね
よく覚えててくださって、ありがとうございます😊
うわ〜次のレコも楽しみにしています!
2022/12/20 20:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら