ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4993610
全員に公開
アルパインクライミング
赤城・榛名・荒船

鍬柄岳南陵でマルチ(5ピッチ)!

2022年12月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
07:06
距離
2.4km
登り
398m
下り
388m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:55
休憩
6:11
合計
7:06
9:32
37
スタート地点
10:09
16:20
18
16:38
ゴール地点
天候 晴れ。風も穏やかな登山日和。
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
車で登山口まで行ったが、千平駅から徒歩で40分位で行けるようだ。
駐車スペースは4台位。
コース状況/
危険箇所等
1p 30m 掘銑
2p 20m 機銑 + クライムダウン2m
3p 20m
4p 20m
5p 20m
合計110m位。

ピークには、13:48到着。
GPSログは、ワープしている?
目指すは、あの岩峰!
「鍬柄岳」の南東面が見えた!
すごい・・・!切れ立っている!!
2022年12月10日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 8:51
目指すは、あの岩峰!
「鍬柄岳」の南東面が見えた!
すごい・・・!切れ立っている!!
今日は、正面の左稜にあたる南陵を登る。
2022年12月10日 08:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/10 8:57
今日は、正面の左稜にあたる南陵を登る。
「鍬柄嶽阿武利大神」と書かれたお社がありました。
2022年12月10日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 9:37
「鍬柄嶽阿武利大神」と書かれたお社がありました。
岩峰が近づいて来た!
岩峰が近づいて来た!
南陵取り付きまで、アプローチは短かった。
重い装備を背負って、50分位。
2022年12月10日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 9:56
南陵取り付きまで、アプローチは短かった。
重い装備を背負って、50分位。
2人ずつ、ペアを組む。
ロープを結び合って。
これは1ピッチ目。
2022年12月10日 10:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 10:28
2人ずつ、ペアを組む。
ロープを結び合って。
これは1ピッチ目。
小石が多く、泥土部分もあり、気をつけていてもパラパラ落ちてしまうので、厳重注意が必要。
2022年12月10日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/10 11:15
小石が多く、泥土部分もあり、気をつけていてもパラパラ落ちてしまうので、厳重注意が必要。
木でプロテクション取れない所もあり、岩にスリングを掛けたり、カムを使ったり。
2022年12月10日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/10 11:15
木でプロテクション取れない所もあり、岩にスリングを掛けたり、カムを使ったり。
2〜5ピッチは、50mシングルロープで結び合い、2組に分かれて登った。

2ピッチ目、最後のクライムダウン中のshotgunさん。
1
2〜5ピッチは、50mシングルロープで結び合い、2組に分かれて登った。

2ピッチ目、最後のクライムダウン中のshotgunさん。
これは、3ピッチ目の取り付きから。
2022年12月10日 12:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/10 12:20
これは、3ピッチ目の取り付きから。
空が青い❣️
ロープが歪曲して流れにくくならないように、アルパインヌンチャクを使う。
2022年12月10日 12:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 12:20
空が青い❣️
ロープが歪曲して流れにくくならないように、アルパインヌンチャクを使う。
最後の5ピッチ終了点で、セカンドビレイ中!
最後の5ピッチ終了点で、セカンドビレイ中!
頂上に到着!
良い眺め❣️
2022年12月10日 13:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 13:48
頂上に到着!
良い眺め❣️
これは自分へのリマインド。
こういうポールにアンカーを構築する場合、
〕匹垢辰導里めてから、一番強度があるポールの下部にスリングでアンカーを取る。作業がしやすいように、スリングの末端を上部へ伸ばす。
2本目のカラビナを上の別の所から取って、二つ合わせる。その末端にガースヒッチかクローブヒッチで、環付カラビナをセットする。
2022年12月10日 13:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 13:50
これは自分へのリマインド。
こういうポールにアンカーを構築する場合、
〕匹垢辰導里めてから、一番強度があるポールの下部にスリングでアンカーを取る。作業がしやすいように、スリングの末端を上部へ伸ばす。
2本目のカラビナを上の別の所から取って、二つ合わせる。その末端にガースヒッチかクローブヒッチで、環付カラビナをセットする。
自分のセリフはメインロープで取っている。
セカンドビレイ用のカラビナは、この場合は、
アンカー構築でセットした環付カラビナにセットする方が良いと。
まだまだ学ぶことがたくさんある!
2022年12月10日 13:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 13:50
自分のセリフはメインロープで取っている。
セカンドビレイ用のカラビナは、この場合は、
アンカー構築でセットした環付カラビナにセットする方が良いと。
まだまだ学ぶことがたくさんある!
ロープを束ねるshotgunさんと、
登りきったーという安堵感いっぱいのtamako01 さん。
2022年12月10日 13:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 13:56
ロープを束ねるshotgunさんと、
登りきったーという安堵感いっぱいのtamako01 さん。
いいね😊
我らが師匠、カッコいいね😊
2022年12月10日 13:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 13:56
我らが師匠、カッコいいね😊
下山開始。
ここにも祠があった。
tamako01さん、すごい所にいます!
後ろを振り向いたら、超こわいかも。
切れ落ちているので!
2022年12月10日 14:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 14:05
下山開始。
ここにも祠があった。
tamako01さん、すごい所にいます!
後ろを振り向いたら、超こわいかも。
切れ落ちているので!
登山道を下山中!
登山道を下山中!
シビアな急斜面の岩場トラバースが続く。
シビアな急斜面の岩場トラバースが続く。
天気が最高だった❣️
天気が最高だった❣️
太陽光線が強く指したので、シャッターを切った。
2022年12月10日 14:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/10 14:22
太陽光線が強く指したので、シャッターを切った。
取り付き口にデポしたザックを見たら、
なんかユニーク❣️
2022年12月10日 14:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/10 14:24
取り付き口にデポしたザックを見たら、
なんかユニーク❣️
取り付き辺りの岩壁で、クライミングの練習する。
2022年12月10日 15:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/10 15:42
取り付き辺りの岩壁で、クライミングの練習する。
このルートは上部のちょっとハングした所を、どうクリアするかがポイント。
力のある2人は、正面から攻めて、力尽きた。
自分は左側寄りで、2回目でクリア出来た! 
クリア出来ると、やっぱり嬉しい。
2022年12月10日 15:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 15:58
このルートは上部のちょっとハングした所を、どうクリアするかがポイント。
力のある2人は、正面から攻めて、力尽きた。
自分は左側寄りで、2回目でクリア出来た! 
クリア出来ると、やっぱり嬉しい。
師匠が最後にトライ!
2022年12月10日 15:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 15:58
師匠が最後にトライ!
2022年12月10日 15:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 15:58
ここがちょっとハングしていて、正面から攻めるのでは登れない。
2022年12月10日 15:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 15:59
ここがちょっとハングしていて、正面から攻めるのでは登れない。
ここの核心ムーブ。
左手の引く方向と、左足の位置に注目。
こうせざるを得なかった。
師匠の体幹は太く強く、体側ががっちりしている。揺るぎがなく、さすがだ。
2022年12月10日 15:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 15:59
ここの核心ムーブ。
左手の引く方向と、左足の位置に注目。
こうせざるを得なかった。
師匠の体幹は太く強く、体側ががっちりしている。揺るぎがなく、さすがだ。
2022年12月10日 15:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 15:59
師匠「クライミングシューズでなく、ボルダーXだったので、久々にマジになって登りました。いやー、楽しましてもらいました。」
2022年12月10日 16:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 16:00
師匠「クライミングシューズでなく、ボルダーXだったので、久々にマジになって登りました。いやー、楽しましてもらいました。」
安定のポーズ。
2022年12月10日 16:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 16:00
安定のポーズ。

感想

急遽の行き先変更で、急いでヤマレコで情報収取、なかなかの緊張を覚える
遠目の岩肌が、えーって感じの更なる緊張感 車内がザワザワしたかも

比較的短いアプローチで、取り付き到着、ギア装着でクライミング開始
それぞれのピッチ、終了点が直接見えないルート
足元の弱さもあり、落石に注意し慎重に進みます
リードのロープ手繰りの安心感から、楽しいクライミングができました

他のクライマー、数組が先行しており待機の時間も多く
日陰では寒さを感じました
 
都内からも近く、再び訪れたい岩場です

今日も安全安心の登山完了しました
パーティーの皆さんに感謝です

下仁田町の鍬柄岳。
岩峰で、ロープクライミングが楽しめるルートだった。
一般登山道には、鎖場が整備されていた。
下りに使ったが、短いけど結構シビアだ。

いつものパートナーとロープを結び合い、マルチピッチルートを登った。
今回は2〜5ピッチ目をリードさせていただいた。

今までそれなりに垂直に近い岩壁を登る経験を積んできたおかげさまで、全く不安なく安定して登ることができた。嬉しい😃
やっぱり楽しいなあ❣️

中間支点が取りにくい所は、先行したペア(師匠組)がスリングを残しておいてくださったので、ありがたく使わせて頂いた。

色々な場面で臨機応変に、安全性の高いプロテクションの取り方を見せていただき、教わることが大きかった。

もっとスムーズに、無駄に時間が掛からないように、練習を重ねていきたい。

感謝 合掌

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:411人

コメント

初めまして!
渋滞を発生していた者です😅
当日は初心者連れでしたので、時間が掛かってしまいご迷惑お掛けしましたm(_ _)m
待ち時間、寒かったですよね・・・

途中、大きな落石音がしましたが大丈夫でしたか?ビックリしました。

また何処でお会いした際は宜しくお願い致します!
2022/12/12 19:38
yana1197さん
こちらこそ、初めまして!
コメントありがとうございます😊

いやー、あの落石には、ビックリしました。
でも誰も怪我がなくて、本当に良かったです。
あそこは、下に人がいる時は、厳重注意ですよね!
注意していても、小石や泥土が落ちてしまう…けれど。

楽しいクライミングルートでした❣️
またお会いすることがあれば、よろしくです。
2022/12/12 20:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら