記録ID: 499411
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳縦走(阿弥陀岳〜赤岳〜横岳〜硫黄岳)
2014年08月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:28
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,890m
- 下り
- 1,883m
コースタイム
5:10 赤岳山荘
5:13 美濃戸山荘
6:46 行者小屋
7:20 阿弥陀岳北稜
7:53 西の肩(岩場)
7:57 阿弥陀岳
8:24 中岳
8:54 真教寺尾根分岐
8:55 竜頭峰
9:02 赤岳
9:13 赤岳頂上山荘
9:51 赤岳天望荘
9:56 地蔵の頭
10:04 二十三夜峰
10:14 日ノ岳
10:19 鉾岳
10:22 石尊峰
10:32 横岳(三叉峰)
10:39 横岳(奥の院)
11:06 台座ノ頭
11:19 硫黄岳山荘
11:45 硫黄岳
12:57 赤岩の頭
13:32 赤岳鉱泉
14:39 美濃戸山荘
5:13 美濃戸山荘
6:46 行者小屋
7:20 阿弥陀岳北稜
7:53 西の肩(岩場)
7:57 阿弥陀岳
8:24 中岳
8:54 真教寺尾根分岐
8:55 竜頭峰
9:02 赤岳
9:13 赤岳頂上山荘
9:51 赤岳天望荘
9:56 地蔵の頭
10:04 二十三夜峰
10:14 日ノ岳
10:19 鉾岳
10:22 石尊峰
10:32 横岳(三叉峰)
10:39 横岳(奥の院)
11:06 台座ノ頭
11:19 硫黄岳山荘
11:45 硫黄岳
12:57 赤岩の頭
13:32 赤岳鉱泉
14:39 美濃戸山荘
天候 | 曇り一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
南沢はテープやペンキをよく見ないとコースアウトの可能性あり。 北沢は沢沿いを下るため、登山道に水が流れている所が多い。堰堤広場より下は林道歩き。 阿弥陀岳、赤岳、横岳の頂上付近は急峻な岩場でクサリ、ハシゴの連続。慎重にアプローチすべき。特に下りは注意。 |
その他周辺情報 | 美濃戸口バス停のある八ヶ岳山荘で入浴可能。 美濃戸口〜美濃戸山荘間の林道は車両通行OKだが車高の低い車は注意して運転しないと底を擦ります。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|---|
備考 | ストーブ着火用のオイルライターのオイルが乾いて使えず。 通りすがりの人にマッチを貰って着火した。確実な着火手段を準備したい。 |
感想
ここのところ毎週雨に降られてて、前回の乗鞍は散々でしたが、今回は雨具を使うほどの雨は降りませんでした。
阿弥陀岳〜赤岳はガスが濃くて眺望が良くなかったですが、横岳付近から晴れはじめて硫黄岳では綺麗な稜線を見ることができました。
以前の方のレコをみると、このコースだと日帰りが難しいような記述があったので林道でクルマの底を擦りつつも赤岳山荘まで行って時間を短縮しましたが、結果としては美濃戸口からでも早発ちすれば十分日帰りも可能だったと思われます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1379人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する