記録ID: 4994542
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
【毛無山〜雨ケ岳周回】今日は一日富士山三昧
2022年12月10日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:54
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,309m
- 下り
- 1,282m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 6:54
距離 13.2km
登り 1,311m
下り 1,282m
15:26
道の駅朝霧高原
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道の駅から毛無山登山口まで約4kmは自転車で移動(下山後回収) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜毛無山は岩場交じりの急登が続きます。 毛無山〜タカデッキ〜雨ヶ岳の稜線は残雪あり。(チェンスパ自分は使いませんでしたが、使っている人もいました) 雨ヶ岳〜端足峠は土も石も木の根も濡れている箇所が多く、急な下りのため滑りやすくて気を使いました。 A沢貯水池〜道の駅朝霧高原は東海自然歩道ですが、所々荒れている箇所あり。思った以上に長かったです。 |
その他周辺情報 | 富士五湖周辺の日帰り温泉は料金高いので(笑)直帰 |
写真
感想
先週に引き続き富士見登山。今回はより富士山に近い天子山地の最高峰で200名山の毛無山へ。
久しぶりの富士五湖方面だったので、少し早起きして日の出の撮影。人気の本栖湖の撮影ポイントは30人ほどのカメラマンで賑わっていました。朝焼けは叶いませんでしたが、素晴らしい朝の景色を見させてもらいました。
毛無山へは標高差1000mを一気の急登。なかなかきつかったですが、山頂からは大きく裾野を広げた富士山が迫り素晴らしい眺めです。雨ヶ岳までの稜線上も開けたところでは富士山が見えて気持ち良かったです。樹林帯には少し雪が残っていて、雨ヶ岳からの下りも濡れた急斜面なので、そこは慎重に下りました。
今日は日の出前から日の入り後まで一日中富士山見ていましたが、見飽きることのない富士山はやっぱり偉大です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する