ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4996136
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

眺望抜群の関八州見晴台と顔振峠ハイキング(西吾野駅から吾野駅まで)

2022年12月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.0km
登り
747m
下り
801m

コースタイム

西吾野駅6:30→萩ノ平茶屋跡7:20→石地蔵7:25→7:50高山不動尊8:00→8:25関八州見晴台8:40→七曲峠8:55→花立松ノ峠9:05→傘杉峠9:30→顔振峠10:05→吾野駅11:10 【歩行時間:4時間15分】
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
東京都日野市→栄町一丁目交差点→都道169号線→多摩大橋北交差点→新奥多摩街道→小荷田交差点→国道16号線→岩蔵街道交差点→岩蔵街道→七日市場交差点→都道63号線→南峰交差点→埼玉県道218号線→広小路交差点→埼玉県道70号線→東飯能駅西口コインパーキング

●東飯能駅西口コインパーキング
 東飯能駅は、JR東日本の八高線と西武鉄道の池袋線が乗り入れています。西武池袋線は、池袋駅から吾妻駅までを結んでおり、その先の吾妻駅〜西武秩父駅は西武秩父線ですが、いずれにせよ東京方面から鉄道を使って奥武蔵の山へ出かける際には、この駅を経由することになります。
 駅周辺にはコインパーキングが点在しており、特に西口が多く、駐車後24時間で400〜500円が多いようです。私は駅ロータリーに面したパーキングを利用しました。駅まで徒歩0分で、付近には公共トイレと24時間営業のコンビニ(ファミリーマート東飯能駅西口店)があります。

●東飯能駅(西武鉄道)
 西吾野駅までは普通電車で23分、切符280円です。
 https://www.seiburailway.jp/railway/station/higashi-hanno/
コース状況/
危険箇所等
今回は奥武蔵と呼ばれる山域のうち、埼玉県飯能市と越生町の境にある関八州見晴台へと、西武鉄道池袋線・秩父線の西吾野駅から歩きました。高山不動を経て見晴台に登った後は、七曲り峠→花立松ノ峠→傘杉峠→顔振峠を経由して吾野駅へと下っています。

●西吾野駅→高山不動→関八州見晴台
 駅からは舗装路を使って間野へ向かいます。「←高山不動」の標識が所々に設置されており、小さな橋の袂にある標識に従って右折して橋を渡ると、民家の間に付けられた急勾配の細い道を登っていきます。その先で道は左手に折れて山中に入っていき、針葉樹の茂る薄暗い道を登ります。やがて廃屋が見えてきますが、これは「萩ノ平茶屋跡」です。更に5分程歩けば石地蔵で、ここでパノラマコースと合わせます。その先の道はトラバース気味に高山不動へと向かっていきます。
 高山不動尊敷地内に入り、大イチョウのある広場から石段を登ると常楽院不動堂があります。左手にはトイレ棟があり、その裏手からは関八州見晴台(奥の院)に続く登山道がつけられています。見晴台までは距離にして600mほどでしょうか。周りの樹木が旺盛に伸びていて、360度の眺望というわけにはいきませんが、富士山、丹沢山地、武甲山をはじめとする奥武蔵の山々、遠く赤城山、日光白根山や谷川岳を眺めることができます。

●関八州見晴台→顔振峠→吾野駅
 見晴台から七曲り峠までは比較的大きな下り。途中に露岩帯やザレ気味の下降箇所があるので注意したいです。この後、傘杉峠の先までは、基本は尾根伝いで、時折、小ピークを巻きながら進みます。トレイルは林道と並行していますので、細かい登降を避けたければ林道を歩きましょう。
 大平山登山口まで来ると、顔振峠までの残り1kmは舗装路歩きになります。茶屋が建つ峠からは西側の景色が素晴らしく、源義経が京から奥州へ逃れる際、この峠を歩きながら何度も振り返って絶景を眺めたから顔振と名付けられたと言われるだけのことはあると感じさせます。
 平九郎茶屋脇からは、吾野駅への下山路が通じています。沢沿いまで下ると、舗装路となり、民家が現れるようになります。国道299号線が見えてくれば吾野駅まで1kmほど。高麗川を渡って吾野宿に入れば直に駅舎が見えてきます。

●全体的に
 針葉樹林帯の中を歩きますので、日差しが入らない箇所が多く、眺望も乏しいため、関八州見晴台と顔振峠からの景色がありがたく感じます。
 指導標識は豊富です。足元は小石交じりの土道が多いものの、歩きにくいと感じるほどではありませんでした。露岩帯の坂道は僅かですが通過は慎重に。稜線付近には舗装道路が通っていますので、そちらを歩いても良いと思います。
 トイレは駅を除いては、高山不動にありました。天然の水場はなく、小屋もありません。私のau携帯は電波が不調な箇所が多かったようです。
その他周辺情報 ●高山不動尊
 正式名称は、常楽院(じょうらくいん)のようですが、通称は高山不動(たかやまふどう)で、成田不動(千葉県成田市)、高幡不動(東京都日野市)と並ぶ関東三大不動の一つとのことです。
 標高600m程の山中にあり、更に1km程登った関八州見晴台が「奥の院」。奈良時代の僧・行基が五大明王像を造り、そのうちの1体が現存する軍荼利明王像であるとされているのだとか。
 https://park.tachikawaonline.jp/shrines_temples/64_takayama.htm

●ラ・ノーラ
 東飯能駅からは、約2.5km。車で7分程の距離にあり、周囲には畑が広がっています。サイトには「完全予約制」とありますが、飛び込みで入ることができました。
 小ぶりな店内には、カウンターとテーブル席があります。ランチのメニューはラノーラ風オムライス、パスタ、ピッツァ、地中海カレーの4種類で、ドリンクとサラダを付けることができます。オムライスの玉子はトロトロで、デミグラスソースに生クリームがかけられていて、中にはとろっとしたチーズが入っています。味付けは濃いめで美味しく、次回は予約してピッツァにでも挑戦しようかなと思いました。
 営業時間は、11時30分〜14時、18時〜21時。水曜定休です。
 https://tabelog.com/saitama/A1106/A110603/11020108/

●村山温泉かたくりの湯
 ラ・ノーラさんからは、約18km。車で35分程かかります。東京都武蔵村山市内にある日帰り入浴施設で、営業時間は10時〜23時。休館日は毎月第3木曜日(祝日の場合は翌日)。入浴料金は大人が平日800円、土日祝日900円。
 https://www.katakuri-y.com/
年寄りなので早く目が覚めてしまい、予定より小1時間早く東飯能駅に着いちゃいました。
2022年12月11日 05:58撮影 by  SCV36, samsung
12
12/11 5:58
年寄りなので早く目が覚めてしまい、予定より小1時間早く東飯能駅に着いちゃいました。
折角なので早めに西吾野駅へ向かいましょう。
2022年12月11日 05:59撮影 by  SCV36, samsung
5
12/11 5:59
折角なので早めに西吾野駅へ向かいましょう。
電車が到着します。
2022年12月11日 06:05撮影 by  SCV36, samsung
5
12/11 6:05
電車が到着します。
西吾野駅に到着。寒いっ!
{{{{(+ω+)}}}}
2022年12月11日 06:29撮影 by  SCV36, samsung
10
12/11 6:29
西吾野駅に到着。寒いっ!
{{{{(+ω+)}}}}
メンバーと待ち合わせている登山グループがいらっしゃいます。
2022年12月11日 06:30撮影 by  SCV36, samsung
7
12/11 6:30
メンバーと待ち合わせている登山グループがいらっしゃいます。
月が綺麗に見えております。
2022年12月11日 06:30撮影 by  SCV36, samsung
6
12/11 6:30
月が綺麗に見えております。
では、出発しましょう。駅から関八州見晴台までの単純標高差は約530mです。
2022年12月11日 06:32撮影 by  SCV36, samsung
8
12/11 6:32
では、出発しましょう。駅から関八州見晴台までの単純標高差は約530mです。
西吾野橋を渡りきった箇所に標識があります。なるほど、登山口へは右折ですね。
2022年12月11日 06:34撮影 by  SCV36, samsung
5
12/11 6:34
西吾野橋を渡りきった箇所に標識があります。なるほど、登山口へは右折ですね。
ちょっとよく分からない「北川マップ」。
( ,,`・ ω´・)ンンン?
2022年12月11日 06:34撮影 by  SCV36, samsung
4
12/11 6:34
ちょっとよく分からない「北川マップ」。
( ,,`・ ω´・)ンンン?
川沿いに歩いていきます。
2022年12月11日 06:35撮影 by  SCV36, samsung
9
12/11 6:35
川沿いに歩いていきます。
凍り付くような冷え込みではありませんが、寒々しいです。
2022年12月11日 06:37撮影 by  SCV36, samsung
5
12/11 6:37
凍り付くような冷え込みではありませんが、寒々しいです。
空が明るくなってきました。
2022年12月11日 06:42撮影 by  SCV36, samsung
6
12/11 6:42
空が明るくなってきました。
西武線を潜ります。
2022年12月11日 06:42撮影 by  SCV36, samsung
4
12/11 6:42
西武線を潜ります。
先に集落が見えてきました。
2022年12月11日 06:43撮影 by  SCV36, samsung
3
12/11 6:43
先に集落が見えてきました。
行ってまいります。
(。˘ㅅ˘)
2022年12月11日 06:44撮影 by  SCV36, samsung
5
12/11 6:44
行ってまいります。
(。˘ㅅ˘)
ここは間野の集落ですね。
2022年12月11日 06:47撮影 by  SCV36, samsung
5
12/11 6:47
ここは間野の集落ですね。
小さな橋の袂に指導標識があります。ここを渡ります。
2022年12月11日 06:48撮影 by  SCV36, samsung
3
12/11 6:48
小さな橋の袂に指導標識があります。ここを渡ります。
西武線が至近。
2022年12月11日 06:48撮影 by  SCV36, samsung
4
12/11 6:48
西武線が至近。
住宅地の中に入ります。
2022年12月11日 06:48撮影 by  SCV36, samsung
7
12/11 6:48
住宅地の中に入ります。
急に勾配が増します。
2022年12月11日 06:49撮影 by  SCV36, samsung
3
12/11 6:49
急に勾配が増します。
うん、間違いない。
2022年12月11日 06:50撮影 by  SCV36, samsung
7
12/11 6:50
うん、間違いない。
畑の横を通過。
2022年12月11日 06:50撮影 by  SCV36, samsung
6
12/11 6:50
畑の横を通過。
ここで登山道は左へ折れます。
2022年12月11日 06:50撮影 by  SCV36, samsung
7
12/11 6:50
ここで登山道は左へ折れます。
標識豊富で助かりますです。
((-∀-○))ドーモドーモ((○-∀-))
2022年12月11日 06:51撮影 by  SCV36, samsung
7
12/11 6:51
標識豊富で助かりますです。
((-∀-○))ドーモドーモ((○-∀-))
本格的なトレイルに入ります。
2022年12月11日 06:51撮影 by  SCV36, samsung
6
12/11 6:51
本格的なトレイルに入ります。
まだ民家が近い。
2022年12月11日 06:52撮影 by  SCV36, samsung
3
12/11 6:52
まだ民家が近い。
この辺りは岩が目立ちます。
2022年12月11日 06:54撮影 by  SCV36, samsung
4
12/11 6:54
この辺りは岩が目立ちます。
どんどん高度を上げます。
2022年12月11日 06:58撮影 by  SCV36, samsung
3
12/11 6:58
どんどん高度を上げます。
落ち葉でフカフカの道に変わりました。
2022年12月11日 07:00撮影 by  SCV36, samsung
4
12/11 7:00
落ち葉でフカフカの道に変わりました。
木の根を踏んで登ります。
2022年12月11日 07:07撮影 by  SCV36, samsung
4
12/11 7:07
木の根を踏んで登ります。
標識を左折してから25分ほど。結構登った感があります。
2022年12月11日 07:15撮影 by  SCV36, samsung
3
12/11 7:15
標識を左折してから25分ほど。結構登った感があります。
廃屋が見えてきました。
2022年12月11日 07:17撮影 by  SCV36, samsung
5
12/11 7:17
廃屋が見えてきました。
ここは萩ノ平茶屋跡です。
ε= (。 ・ω・)_旦~~
2022年12月11日 07:18撮影 by  SCV36, samsung
11
12/11 7:18
ここは萩ノ平茶屋跡です。
ε= (。 ・ω・)_旦~~
道は右手へと進みます。
2022年12月11日 07:20撮影 by  SCV36, samsung
4
12/11 7:20
道は右手へと進みます。
トラバース気味に登っていきます。
2022年12月11日 07:24撮影 by  SCV36, samsung
5
12/11 7:24
トラバース気味に登っていきます。
石地蔵が見えてきました。
2022年12月11日 07:25撮影 by  SCV36, samsung
5
12/11 7:25
石地蔵が見えてきました。
ここでパノラマコースと合わせます。
2022年12月11日 07:26撮影 by  SCV36, samsung
8
12/11 7:26
ここでパノラマコースと合わせます。
高山不動へは引き続きトラバース。
2022年12月11日 07:25撮影 by  SCV36, samsung
4
12/11 7:25
高山不動へは引き続きトラバース。
樹林帯の中の薄暗い道を進みます。
2022年12月11日 07:26撮影 by  SCV36, samsung
5
12/11 7:26
樹林帯の中の薄暗い道を進みます。
右手の斜面の様子。眺望はありません。
2022年12月11日 07:37撮影 by  SCV36, samsung
3
12/11 7:37
右手の斜面の様子。眺望はありません。
左手には枝越しにこれから向かう稜線が見えています。
2022年12月11日 07:37撮影 by  SCV36, samsung
4
12/11 7:37
左手には枝越しにこれから向かう稜線が見えています。
露岩帯の通過。
2022年12月11日 07:39撮影 by  SCV36, samsung
3
12/11 7:39
露岩帯の通過。
標識が見えてきました。
2022年12月11日 07:41撮影 by  SCV36, samsung
3
12/11 7:41
標識が見えてきました。
高山不動へは、まだ真っ直ぐ進むのか・・・
2022年12月11日 07:41撮影 by  SCV36, samsung
5
12/11 7:41
高山不動へは、まだ真っ直ぐ進むのか・・・
左に折れると滝に行くのね。
2022年12月11日 07:44撮影 by  SCV36, samsung
5
12/11 7:44
左に折れると滝に行くのね。
直進せよ。
(*σ・ω・。)σ
2022年12月11日 07:44撮影 by  SCV36, samsung
3
12/11 7:44
直進せよ。
(*σ・ω・。)σ
一旦、下りになります。
2022年12月11日 07:46撮影 by  SCV36, samsung
3
12/11 7:46
一旦、下りになります。
左に石垣が見えてきました。城か物見台の跡でしょうか。
2022年12月11日 07:47撮影 by  SCV36, samsung
5
12/11 7:47
左に石垣が見えてきました。城か物見台の跡でしょうか。
まだ真っ直ぐ行くの? 結構長く感じますね。
2022年12月11日 07:48撮影 by  SCV36, samsung
3
12/11 7:48
まだ真っ直ぐ行くの? 結構長く感じますね。
下ります。
2022年12月11日 07:48撮影 by  SCV36, samsung
4
12/11 7:48
下ります。
高山不動は左へ。
<(,•ω•`)⊃⊂(•ω•`)三 ささっ
2022年12月11日 07:49撮影 by  SCV36, samsung
8
12/11 7:49
高山不動は左へ。
<(,•ω•`)⊃⊂(•ω•`)三 ささっ
ここは広場になっています。奥の右手には「大イチョウ」が見えています。
2022年12月11日 07:49撮影 by  SCV36, samsung
6
12/11 7:49
ここは広場になっています。奥の右手には「大イチョウ」が見えています。
視界が開けていますね。
2022年12月11日 07:49撮影 by  SCV36, samsung
11
12/11 7:49
視界が開けていますね。
常楽院へ続く石段。
2022年12月11日 07:49撮影 by  SCV36, samsung
15
12/11 7:49
常楽院へ続く石段。
この石段、歩きにくいなぁ・・・。
2022年12月11日 07:50撮影 by  SCV36, samsung
9
12/11 7:50
この石段、歩きにくいなぁ・・・。
振り返っての大イチョウです。
2022年12月11日 07:50撮影 by  SCV36, samsung
11
12/11 7:50
振り返っての大イチョウです。
間もなく到着。
2022年12月11日 07:51撮影 by  SCV36, samsung
9
12/11 7:51
間もなく到着。
常楽院(高山不動尊)です。
2022年12月11日 07:52撮影 by  SCV36, samsung
13
12/11 7:52
常楽院(高山不動尊)です。
常楽院不動堂の解説。ふむふむ。
2022年12月11日 07:52撮影 by  SCV36, samsung
4
12/11 7:52
常楽院不動堂の解説。ふむふむ。
左手を見て。
2022年12月11日 07:53撮影 by  SCV36, samsung
7
12/11 7:53
左手を見て。
いや、立派な社殿ですねぇ。
(*´ω`*) お〜
2022年12月11日 07:55撮影 by  SCV36, samsung
8
12/11 7:55
いや、立派な社殿ですねぇ。
(*´ω`*) お〜
トイレがあります。
2022年12月11日 07:59撮影 by  SCV36, samsung
3
12/11 7:59
トイレがあります。
おお、トイレの裏手に奥の院(関八州見晴台)への登山道が続いているではありませんか。
2022年12月11日 07:59撮影 by  SCV36, samsung
4
12/11 7:59
おお、トイレの裏手に奥の院(関八州見晴台)への登山道が続いているではありませんか。
前回の天城山ハイキングの後、体調を崩したsatonyao。今日は登りのペースが上がっていません。
2022年12月11日 08:02撮影 by  SCV36, samsung
6
12/11 8:02
前回の天城山ハイキングの後、体調を崩したsatonyao。今日は登りのペースが上がっていません。
ふいぃぃ〜。
2022年12月11日 08:02撮影 by  SCV36, samsung
3
12/11 8:02
ふいぃぃ〜。
道は間違いない。
2022年12月11日 08:03撮影 by  SCV36, samsung
6
12/11 8:03
道は間違いない。
紅葉しています。
2022年12月11日 08:05撮影 by  SCV36, samsung
7
12/11 8:05
紅葉しています。
ここを上り詰めます。
2022年12月11日 08:06撮影 by  SCV36, samsung
4
12/11 8:06
ここを上り詰めます。
上部に出ました。
2022年12月11日 08:08撮影 by  SCV36, samsung
4
12/11 8:08
上部に出ました。
右折します。
2022年12月11日 08:08撮影 by  SCV36, samsung
3
12/11 8:08
右折します。
車道に出ました。
2022年12月11日 08:09撮影 by  SCV36, samsung
15
12/11 8:09
車道に出ました。
先へ行きましょう。
2022年12月11日 08:09撮影 by  SCV36, samsung
4
12/11 8:09
先へ行きましょう。
高山不動入口の三叉路です。
2022年12月11日 08:10撮影 by  SCV36, samsung
8
12/11 8:10
高山不動入口の三叉路です。
その少し先に見晴台への道が続いています。
2022年12月11日 08:11撮影 by  SCV36, samsung
4
12/11 8:11
その少し先に見晴台への道が続いています。
では、参りましょう。
2022年12月11日 08:11撮影 by  SCV36, samsung
4
12/11 8:11
では、参りましょう。
トボトボ・・・
ε-(•́ω•̀๑)
2022年12月11日 08:12撮影 by  SCV36, samsung
3
12/11 8:12
トボトボ・・・
ε-(•́ω•̀๑)
この辺りの樹木は落葉していて道が明るいです。
2022年12月11日 08:15撮影 by  SCV36, samsung
5
12/11 8:15
この辺りの樹木は落葉していて道が明るいです。
ガードレールが見えてきました。
2022年12月11日 08:19撮影 by  SCV36, samsung
3
12/11 8:19
ガードレールが見えてきました。
車道に出ます。
関八州見晴台入口の標識。
2022年12月11日 08:20撮影 by  SCV36, samsung
5
12/11 8:20
関八州見晴台入口の標識。
もうちょっとだ。
2022年12月11日 08:21撮影 by  SCV36, samsung
5
12/11 8:21
もうちょっとだ。
もうすぐ8時30分。晴れて気温が上がってきました。
2022年12月11日 08:23撮影 by  SCV36, samsung
6
12/11 8:23
もうすぐ8時30分。晴れて気温が上がってきました。
関八州見晴台に到着〜。
\((=゜▽゜)/ワーイ \((=゜▽゜)/ワーイ
2022年12月11日 08:26撮影 by  SCV36, samsung
21
12/11 8:26
関八州見晴台に到着〜。
\((=゜▽゜)/ワーイ \((=゜▽゜)/ワーイ
記念写真を撮りましょう。今回いちばん高いところ。
16
記念写真を撮りましょう。今回いちばん高いところ。
紅葉越しに見える景色。
2022年12月11日 08:36撮影 by  SCG08, samsung
10
12/11 8:36
紅葉越しに見える景色。
南西方面は霞んで見えています。
2022年12月11日 08:26撮影 by  SCV36, samsung
13
12/11 8:26
南西方面は霞んで見えています。
丹沢山地が見えるんですね。
2022年12月11日 08:26撮影 by  SCV36, samsung
3
12/11 8:26
丹沢山地が見えるんですね。
こちらは北東方面。
2022年12月11日 08:26撮影 by  SCV36, samsung
6
12/11 8:26
こちらは北東方面。
どれどれ。
2022年12月11日 08:26撮影 by  SCV36, samsung
3
12/11 8:26
どれどれ。
赤城山、日光白根山、谷川岳・・・。樹木が多くて少々見えにくいです。
(「 ・ω・)?
2022年12月11日 08:27撮影 by  SCV36, samsung
4
12/11 8:27
赤城山、日光白根山、谷川岳・・・。樹木が多くて少々見えにくいです。
(「 ・ω・)?
こちらは飯盛峠への縦走路入口。
2022年12月11日 08:27撮影 by  SCV36, samsung
3
12/11 8:27
こちらは飯盛峠への縦走路入口。
西の様子。
2022年12月11日 08:27撮影 by  SCV36, samsung
5
12/11 8:27
西の様子。
奥武蔵から奥多摩までが見えています。
2022年12月11日 08:28撮影 by  SCV36, samsung
4
12/11 8:28
奥武蔵から奥多摩までが見えています。
少し右に目をやると、武甲山の雄姿がクッキリ。
2022年12月11日 08:28撮影 by  SCV36, samsung
9
12/11 8:28
少し右に目をやると、武甲山の雄姿がクッキリ。
ピークに雲がかかった富士山が見えています。
2022年12月11日 08:31撮影 by  SCV36, samsung
9
12/11 8:31
ピークに雲がかかった富士山が見えています。
真っ白に冠雪していますね。さすが富士山。
2022年12月11日 08:32撮影 by  SCV36, samsung
22
12/11 8:32
真っ白に冠雪していますね。さすが富士山。
ずっと眺めていたい感じ。
(人*´ω'*)ィィネ.゜.*.
2022年12月11日 08:36撮影 by  SCV36, samsung
14
12/11 8:36
ずっと眺めていたい感じ。
(人*´ω'*)ィィネ.゜.*.
遠くに丹沢山地が見えました。
2022年12月11日 08:37撮影 by  SCV36, samsung
7
12/11 8:37
遠くに丹沢山地が見えました。
では、顔振峠を目指して縦走しましょう。
2022年12月11日 08:38撮影 by  SCV36, samsung
3
12/11 8:38
では、顔振峠を目指して縦走しましょう。
尾根を歩いています。
2022年12月11日 08:40撮影 by  SCV36, samsung
3
12/11 8:40
尾根を歩いています。
この辺りからは比較的大きく降下します。
2022年12月11日 08:42撮影 by  SCV36, samsung
3
12/11 8:42
この辺りからは比較的大きく降下します。
足元注意。
2022年12月11日 08:47撮影 by  SCV36, samsung
6
12/11 8:47
足元注意。
何か見えてきました。
2022年12月11日 08:51撮影 by  SCV36, samsung
3
12/11 8:51
何か見えてきました。
四寸道との分岐となっているここは、七曲峠です。
2022年12月11日 08:52撮影 by  SCV36, samsung
4
12/11 8:52
四寸道との分岐となっているここは、七曲峠です。
私たちは引き続き直進。下り基調に歩いて行きます。
2022年12月11日 08:57撮影 by  SCV36, samsung
3
12/11 8:57
私たちは引き続き直進。下り基調に歩いて行きます。
右手に舗装路が見えてきました。
2022年12月11日 08:59撮影 by  SCV36, samsung
3
12/11 8:59
右手に舗装路が見えてきました。
ここを歩いていきます。
2022年12月11日 09:01撮影 by  SCV36, samsung
3
12/11 9:01
ここを歩いていきます。
分岐を直進。
2022年12月11日 09:02撮影 by  SCV36, samsung
4
12/11 9:02
分岐を直進。
この分岐は花立松ノ峠。標識に導かれて再びトレイルに入ります。
2022年12月11日 09:03撮影 by  SCV36, samsung
4
12/11 9:03
この分岐は花立松ノ峠。標識に導かれて再びトレイルに入ります。
登ります。
(≡ε≡;A)…
2022年12月11日 09:03撮影 by  SCV36, samsung
4
12/11 9:03
登ります。
(≡ε≡;A)…
ピークを巻いて進みます。
2022年12月11日 09:08撮影 by  SCV36, samsung
3
12/11 9:08
ピークを巻いて進みます。
先ほどの林道とまた合流。
2022年12月11日 09:15撮影 by  SCV36, samsung
3
12/11 9:15
先ほどの林道とまた合流。
ふ〜。
2022年12月11日 09:16撮影 by  SCV36, samsung
5
12/11 9:16
ふ〜。
次の目標である傘杉峠までは500m。
2022年12月11日 09:16撮影 by  SCV36, samsung
4
12/11 9:16
次の目標である傘杉峠までは500m。
またまた登り。
2022年12月11日 09:16撮影 by  SCV36, samsung
7
12/11 9:16
またまた登り。
下り。細かなアップダウンがありますので、避けたい場合は舗装路を歩きましょう。
2022年12月11日 09:20撮影 by  SCV36, samsung
4
12/11 9:20
下り。細かなアップダウンがありますので、避けたい場合は舗装路を歩きましょう。
どんどん進みます。
トコトコ(((╭(。’ㅂ’)╮"
2022年12月11日 09:21撮影 by  SCV36, samsung
5
12/11 9:21
どんどん進みます。
トコトコ(((╭(。’ㅂ’)╮"
降下します。
2022年12月11日 09:23撮影 by  SCV36, samsung
3
12/11 9:23
降下します。
標識が見えてきました。
2022年12月11日 09:28撮影 by  SCV36, samsung
4
12/11 9:28
標識が見えてきました。
ここは傘杉峠です。
2022年12月11日 09:28撮影 by  SCV36, samsung
5
12/11 9:28
ここは傘杉峠です。
特に何もございません。
2022年12月11日 09:28撮影 by  SCV36, samsung
3
12/11 9:28
特に何もございません。
登ります。
2022年12月11日 09:28撮影 by  SCV36, samsung
3
12/11 9:28
登ります。
どんどん登ります。
2022年12月11日 09:30撮影 by  SCV36, samsung
6
12/11 9:30
どんどん登ります。
小ピークまで来ましたが、特に何も無し。
2022年12月11日 09:32撮影 by  SCV36, samsung
4
12/11 9:32
小ピークまで来ましたが、特に何も無し。
またまた登り。
2022年12月11日 09:38撮影 by  SCV36, samsung
5
12/11 9:38
またまた登り。
そして、またまた下り。
2022年12月11日 09:40撮影 by  SCV36, samsung
4
12/11 9:40
そして、またまた下り。
「役の行者」との分岐です。
2022年12月11日 09:49撮影 by  SCV36, samsung
4
12/11 9:49
「役の行者」との分岐です。
右折します。
2022年12月11日 09:49撮影 by  SCV36, samsung
3
12/11 9:49
右折します。
車道まで来ました。ここは大平山(役の行者)への登山口になっています。
2022年12月11日 09:50撮影 by  SCV36, samsung
4
12/11 9:50
車道まで来ました。ここは大平山(役の行者)への登山口になっています。
ここから顔振峠までは1.1km。舗装路歩きとなります。
2022年12月11日 09:50撮影 by  SCV36, samsung
4
12/11 9:50
ここから顔振峠までは1.1km。舗装路歩きとなります。
右手の視界が開けてきました。
|ω・)チラ
2022年12月11日 09:58撮影 by  SCV36, samsung
11
12/11 9:58
右手の視界が開けてきました。
|ω・)チラ
おお、茶屋が見えてきました。顔振峠に到着です。
2022年12月11日 10:04撮影 by  SCV36, samsung
10
12/11 10:04
おお、茶屋が見えてきました。顔振峠に到着です。
義経が振り返ったという景色。
2022年12月11日 10:05撮影 by  SCV36, samsung
10
12/11 10:05
義経が振り返ったという景色。
さすが見応えがありますね。
(((σ゜∇゜))σ
2022年12月11日 10:05撮影 by  SCV36, samsung
11
12/11 10:05
さすが見応えがありますね。
(((σ゜∇゜))σ
小峰茶屋は営業しているのかな?
2022年12月11日 10:06撮影 by  SCV36, samsung
5
12/11 10:06
小峰茶屋は営業しているのかな?
温かくて長閑です。
2022年12月11日 10:06撮影 by  SCV36, samsung
7
12/11 10:06
温かくて長閑です。
渋沢栄一の義弟・渋沢平九郎について刻まれています。官軍に追われてこの先の黒山で自害した、と。
2022年12月11日 10:07撮影 by  SCV36, samsung
11
12/11 10:07
渋沢栄一の義弟・渋沢平九郎について刻まれています。官軍に追われてこの先の黒山で自害した、と。
ここで蕎麦でもいただきたいところですが、下山後に行きたい店がありますので今回はパス。
2022年12月11日 10:07撮影 by  SCV36, samsung
9
12/11 10:07
ここで蕎麦でもいただきたいところですが、下山後に行きたい店がありますので今回はパス。
昔、ドライブで立ち寄ったなぁ。(satotake)
2022年12月11日 10:07撮影 by  SCV36, samsung
5
12/11 10:07
昔、ドライブで立ち寄ったなぁ。(satotake)
茶屋脇から吾野駅への下山道が付いています。
2022年12月11日 10:07撮影 by  SCV36, samsung
4
12/11 10:07
茶屋脇から吾野駅への下山道が付いています。
おっ、武甲山が見えた。
٩( 'ω' )و
2022年12月11日 10:08撮影 by  SCV36, samsung
10
12/11 10:08
おっ、武甲山が見えた。
٩( 'ω' )و
いい景色だなぁ。
2022年12月11日 10:08撮影 by  SCV36, samsung
5
12/11 10:08
いい景色だなぁ。
これは?
2022年12月11日 10:09撮影 by  SCV36, samsung
5
12/11 10:09
これは?
門楽笑??
2022年12月11日 10:10撮影 by  SCV36, samsung
6
12/11 10:10
門楽笑??
摩利支天とありますね。仏教の守護神が祭られているのでしょうか。
2022年12月11日 10:10撮影 by  SCV36, samsung
9
12/11 10:10
摩利支天とありますね。仏教の守護神が祭られているのでしょうか。
分からないからとっとと下ろう。
2022年12月11日 10:10撮影 by  SCV36, samsung
3
12/11 10:10
分からないからとっとと下ろう。
うわ〜、ここからの眺めも最高。
2022年12月11日 10:11撮影 by  SCV36, samsung
7
12/11 10:11
うわ〜、ここからの眺めも最高。
ふむふむ。
看板の先には茶畑が広がっています。狭山茶は、静岡茶、宇治茶と並ぶ日本三大茶の一つですね。
2022年12月11日 10:11撮影 by  SCV36, samsung
3
12/11 10:11
ふむふむ。
看板の先には茶畑が広がっています。狭山茶は、静岡茶、宇治茶と並ぶ日本三大茶の一つですね。
送電鉄塔の左側に見えるのが「子の権現」ですね。
φ(゜▽゜*)メモメモ(*゜▽゜)ノ□ペタッ"
2022年12月11日 10:11撮影 by  SCV36, samsung
7
12/11 10:11
送電鉄塔の左側に見えるのが「子の権現」ですね。
φ(゜▽゜*)メモメモ(*゜▽゜)ノ□ペタッ"
いやー、いい場所だなぁ。
2022年12月11日 10:12撮影 by  SCV36, samsung
12
12/11 10:12
いやー、いい場所だなぁ。
舗装路まで下りました。
2022年12月11日 10:14撮影 by  SCV36, samsung
6
12/11 10:14
舗装路まで下りました。
突っ切って、山道を歩きます。
2022年12月11日 10:14撮影 by  SCV36, samsung
6
12/11 10:14
突っ切って、山道を歩きます。
どんどん下っています。
2022年12月11日 10:17撮影 by  SCV36, samsung
4
12/11 10:17
どんどん下っています。
道が右に折れます。
2022年12月11日 10:25撮影 by  SCV36, samsung
3
12/11 10:25
道が右に折れます。
沢沿いの幅広道に出ました。
2022年12月11日 10:26撮影 by  SCV36, samsung
3
12/11 10:26
沢沿いの幅広道に出ました。
里に近い雰囲気です。
2022年12月11日 10:27撮影 by  SCV36, samsung
3
12/11 10:27
里に近い雰囲気です。
只今、10時30分なり。
2022年12月11日 10:29撮影 by  SCV36, samsung
3
12/11 10:29
只今、10時30分なり。
舗装路に合流します。
2022年12月11日 10:33撮影 by  SCV36, samsung
3
12/11 10:33
舗装路に合流します。
お腹空きました。
(´Δ`*)
2022年12月11日 10:36撮影 by  SCV36, samsung
3
12/11 10:36
お腹空きました。
(´Δ`*)
この辺りは空き家も目立ちます。
2022年12月11日 10:46撮影 by  SCV36, samsung
6
12/11 10:46
この辺りは空き家も目立ちます。
幹が竹の様な背の高い花。何て言う名前だろう。
2022年12月11日 10:48撮影 by  SCV36, samsung
8
12/11 10:48
幹が竹の様な背の高い花。何て言う名前だろう。
国道が見えてきました。
2022年12月11日 10:50撮影 by  SCV36, samsung
4
12/11 10:50
国道が見えてきました。
手前で右折します。この辺りの川は蛍が生息しているようです。
2022年12月11日 10:50撮影 by  SCV36, samsung
6
12/11 10:50
手前で右折します。この辺りの川は蛍が生息しているようです。
奥武蔵小学校前を通過します。
2022年12月11日 10:56撮影 by  SCV36, samsung
5
12/11 10:56
奥武蔵小学校前を通過します。
地下道に入りました。
2022年12月11日 10:58撮影 by  SCV36, samsung
4
12/11 10:58
地下道に入りました。
高麗川に架かる橋を渡ります。
((((。’ㅂ’)トコトコ
2022年12月11日 10:59撮影 by  SCV36, samsung
6
12/11 10:59
高麗川に架かる橋を渡ります。
((((。’ㅂ’)トコトコ
車で通ることが多いので、なかなか見ない景色だなぁ。
2022年12月11日 10:59撮影 by  SCV36, samsung
4
12/11 10:59
車で通ることが多いので、なかなか見ない景色だなぁ。
この辺りは秩父街道吾野宿。熊谷辺りで中山道から分岐する秩父往還と違い、ここは所沢方面から秩父・甲府に向かう道の宿場だったのでしょう。
2022年12月11日 11:01撮影 by  SCV36, samsung
5
12/11 11:01
この辺りは秩父街道吾野宿。熊谷辺りで中山道から分岐する秩父往還と違い、ここは所沢方面から秩父・甲府に向かう道の宿場だったのでしょう。
吾野駅の駅舎が見えてきました。
2022年12月11日 11:03撮影 by  SCV36, samsung
4
12/11 11:03
吾野駅の駅舎が見えてきました。
川の中州に弁財天が立っています。
2022年12月11日 11:04撮影 by  SCV36, samsung
7
12/11 11:04
川の中州に弁財天が立っています。
立っているのは神の宿る岩なんですね。
2022年12月11日 11:04撮影 by  SCV36, samsung
5
12/11 11:04
立っているのは神の宿る岩なんですね。
ああ、いいこと学んだ。知らなんだわ。
(๑¯﹀¯๑)ニンマリ
2022年12月11日 11:05撮影 by  SCV36, samsung
5
12/11 11:05
ああ、いいこと学んだ。知らなんだわ。
(๑¯﹀¯๑)ニンマリ
駅へ向かう坂道を登ります。
2022年12月11日 11:06撮影 by  SCV36, samsung
3
12/11 11:06
駅へ向かう坂道を登ります。
吾野駅に到着。わ〜、丁度、上り電車が出発するところです。
(`ω´;(`ω´; )ナ、ナンダッテー!
2022年12月11日 11:08撮影 by  SCV36, samsung
7
12/11 11:08
吾野駅に到着。わ〜、丁度、上り電車が出発するところです。
(`ω´;(`ω´; )ナ、ナンダッテー!
登山ポストあり。
2022年12月11日 11:15撮影 by  SCV36, samsung
5
12/11 11:15
登山ポストあり。
次の電車は30分後。ここで蕎麦を食べたろかとも思いますが、我慢我慢。
2022年12月11日 11:10撮影 by  SCV36, samsung
12
12/11 11:10
次の電車は30分後。ここで蕎麦を食べたろかとも思いますが、我慢我慢。
東飯能駅まで戻りまして、車でやって来たのは、ラ・ノーラさんです。
2022年12月11日 12:12撮影 by  SCV36, samsung
10
12/11 12:12
東飯能駅まで戻りまして、車でやって来たのは、ラ・ノーラさんです。
こちらはランチメニュー。
2022年12月11日 12:34撮影 by  SCG08, samsung
9
12/11 12:34
こちらはランチメニュー。
オムライス
チーズが入っていて美味しいです。
2022年12月11日 12:45撮影 by  SCG08, samsung
25
12/11 12:45
オムライス
チーズが入っていて美味しいです。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 タオル

感想

私が住む東京都日野市は埼玉県飯能市に近く、車で1時間弱といった距離にあります。今から30年以上前、ほんの少しの頭金をようやく貯めて、ローンで車を購入し、嬉しくてドライブに訪れた関八州見晴台、顔振峠や正丸峠。今回ルートを通しで歩くのは初めてです。

前日に高尾山へグループでハイキングに行ったものですから、標高は左程に変わらず、眺望も良い関八州見晴台(標高771m、高尾山は599m)にハイカーの姿がとても少ないのは、勿体ない感じがしました。
もっとも、この山域は交通の便こそまずまずですが、駅周辺に食事処が少なく、温泉施設もなく。山が常緑の針葉樹に覆われているため、道が薄暗くて眺望に欠け、紅葉が乏しいのも人気に影響しているかもしれませんね。

関八州とは、関東の安房、上野、下野、相模、武蔵、上総、下総、常陸の国のこと。展望台からは一部が樹木に遮られて、360度の眺望といかないところが残念ですが、夜景は一段と良いので、ドライブがてらに懐中電灯持って登るのも良いと思います。
この山域は「奥武蔵」と呼ばれていますが、律令制の武蔵国(現在の東京都、埼玉県、神奈川県横浜市と川崎市)のうち、埼玉県南西部の丘陵地を指していて、ハイキングに適した山が多いのです。

ところで、顔振峠は「こおぶりとうげ」と呼ばれていたのに、いつの間にか「かあぶりとうげ」が正式名の様に扱われているんですね。う〜ん、にわかに馴染めませんなぁ。
近くて良い山域・奥武蔵。次回は物見山に行こうかな。また近場ハイクを楽しみたいと思っています。

寒さで体調わるわるです。(T0T)
そんなときは山へ行かないと!
今回SATOTAKEのチョイスはそんなわたしにちょうど良く手頃な行程。食欲不振、冷え性に効能ありで、おやつにバナナ、帰る頃にはオムライスも食べるまでに元気回復。すごい!!私には山が足りてなかったのね!

みじかいコースながら、歩き始めから山道。アップダウンあり、木の根のはみ出したところありの飽きない行程、時々、景色の開けたとこもあって爽快でした〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:701人

コメント

satotake菩薩 様

関八州見晴台懐かしい。10年以上前にドキドキしながらお独り様山行したっけ。GPSもなく地図を頼りに、その頃から標識が結構ちゃんとしてたので助かった記憶があります。

背の高い紫の花は皇帝ダリヤと言う園芸品種です。何年か前に朝日新聞社が購読お礼で苗を配布した頃から良く見かける様になりました。実は当家には配布されず後で知りクレーム💢入れた事があるので良く覚えていますW
差し目でも増えるようなので拡散しているのでしょうね。
2022/12/20 1:03
obanyanさん、おはようございます。
いや〜、実は花の名前は、obanyanさんがコメントしてくれるんじゃないかと期待してました。
(*´▽`人)アリガトウ

皇帝ダリヤとは、大した名前なんですね。やたら背が高くて立派に見えましたよ。そうですか、朝日新聞の仕業でしたか。

obanyanさんの足跡を辿る関八州見晴台。今の時期が丁度良い気候で楽しめました。
ここ数日は冷え込みが強くなりましたね。satonyaoは風邪引いております。obanyanさんご自愛くださいませ。
(* ᴗ ᴗ)⁾⁾
2022/12/20 4:24
はじめまして、今関西にいますが、こちらが本来の地元なので、関八州とか顔振峠とか出てくると反応(飯能)してしまいます。

芦ヶ久保〜丸山〜高麗の北側尾根、芦ヶ久保〜丸山〜伊豆が岳〜子の権現〜西吾野などあの辺り大体のところは歩いてます。奥多摩や高尾なども。

将来戻るにしろ、今は大阪を囲む山々を歩いて行きます。
2023/3/12 22:47
mars_et_soleilさん、拙レコにコメントをありがとうございます。
そうですか、飯能あたりのご出身なんですね。( ̄∀ ̄)
奥武蔵の山は、盛夏は暑くて避けていますが、ちょくちょくお邪魔しています。秋の始まりの巾着田の彼岸花もいいですよね。

数年前に娘が大阪へ出張しまして、会いに行くついでに金剛山には登りましたが、関西の山は全くと言って良いほど経験がありません。仕事をリタイアしたら、西日本の山旅をしてみたいと思っています。
2023/3/13 5:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
黒山三滝 関八州 西吾野
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら