記録ID: 5000882
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
初めての『高尾山』山を眺めるために登る山へ夫婦で😊
2022年12月12日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:26
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 559m
- 下り
- 558m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:28
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 3:20
距離 9.3km
登り 563m
下り 561m
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし とても整備されている 年間300万人が訪れる山 |
その他周辺情報 | タカオネでランチ タカオネプレート1580円 ランチビール🍺がお得😁 |
写真
撮影機器:
感想
東京に用事があり
せっかくの機会に未踏の日本で1番登られる
関東百名山『高尾山』へ
夫婦で登ってきました😁
年間300万人😅とか、すごく整備された
登山道をリフトも使って楽しんできました👍
少し暖かな冬の青空の中、関西人には
とってもありがたい富士山🗻をどーんと愛でて
美味しい団子🍡を食べて
少し残る紅葉🍁を楽しみ
ステキな1日を過ごしてきました😊
高尾山ええなー〜😆
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人
ご夫婦で「初」高尾山、良いですね。それも青空一杯で富士山もクッキリ。羨ましい!
私も今年4月に「初」高尾山でしたが、雲に覆われてまったく展望無しでした。
これからも夫婦仲良く山登りを楽しんで下さい。
晴天に恵まれて、素晴らしい富士山を望むことができました👍
ええとこでした
出店も多いし、駅前に温泉♨️あるし
山頂からは富士山どーん🗻😁
ぜひぜひ〜
富士山どーん! 西日本住みにはたまらないですよね。
一度登りましたが、二日酔い気味+曇天で富士山見えず+早朝で何の店も開いてないという、何しに来たか分からない登山でしたので、次回は陣馬のお馬さん見物も兼ねて再戦したいところです。
野鳥看板、全部冬鳥のアトリ科
やはり葉の落ちる冬場の方が野鳥観察に向いてるみたいですが、高尾山はお花の山としても有名。
悩みますね〜
お店も平日で全部は開いてなかったけど
人の多さもそれほどでもなく、ゆっくり楽しめました♪
春夏秋冬いつ行ってもいいお山ですよ😁
これからも奥様と登ってくださいね。
FBお友達の方がいつも珍しいお花の写真をのせられてて、いつか行ってみたいと思ってますが・・・
西日本にいるものには憧れですね〜
お花も鳥も楽しめそうです♪
百名終わってから(笑笑)かな
ボッチさんやヤスハさん繋がりで何度かレコは拝見しています。
🍁高尾山へようこそ🍂
と、言っても私は山梨県民ですが、高尾まで車で1時間かからないため、以前からよく出かけています。
今回のお二人の歩かれたコースはリフトも含めてファースト高尾に相応しいコースでしたね。
もう少し紅葉があったらなお良かったですが、それはまた是非お越しください。
山頂より先の奥高尾に行かれると、もう少し山登り感が味わえます。
花の時期は🌸🌼たくさんの花が咲き乱れ、登山者世界一も頷ける素晴らしい山です。
富士山もよく見えますしね🗻
楽しまれたようで何よりです。
お疲れ様でした(*´∇`)ノ
ボッチさん繋がりで友だち感覚で時々レコ見てます。女子会も楽しそうでしたね😁
ファースト高尾山楽しかったです♪
また、別の季節にも遊びにきたいと思います👍
grindelさんの山梨県ええですねー
今年はいっぱい南アルプス堪能したので
来年もまたお邪魔しまーす😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する