記録ID: 500866
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
焼岳 山バッジを買いに焼岳小屋まで(新中の湯ルート)
2014年08月25日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:48
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,266m
- 下り
- 1,249m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 6:45
距離 8.9km
登り 1,266m
下り 1,265m
14:32
ゴール地点
天候 | 小雨/くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所:特になし 道の状況:よく整備されているが、雨の日は泥んこ祭り ■焼岳登山道入口〜広場 うっそうとした針葉樹、泥濘あり ■広場〜北峰 笹原で展望よい、岩ゴロの急斜面 ■北峰〜中尾峠 露岩帯の急斜面 ■中尾峠〜焼岳小屋 砂礫の斜面 |
その他周辺情報 | 温泉:奥飛騨温泉郷「平湯の森」 500円 |
写真
装備
備考 | 雨傘を使ってみたが快適というほどではなかった |
---|
感想
いつものように登山口で車中泊。
平日、しかも雨の日なので誰も登らないかと思っていましたが、そんなわけありませんね。
観光バスが来たと思ったら、続々と他県ナンバーの乗用車がやってきました。
湯を沸かし、のんびり朝食を摂って最後にスタートしました。
最高点のある南峰に行けないのは残念でしたが、いろいろ楽しめたので良かったです。上高地まで下りてしまう方法は、車の回収が難しそうなので止めました。
焼岳はいつでも行けると思って残していたのですが、富山遠征の帰りに登ってしまいました。
※備忘録
雷鳥さんがいる
地質調査の方々が入山
北アルプス縦走の単独の方に逢った
道中のコンビニが少ない
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6038人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する