蜂城山・大久保山(やまなしハイ百)は危険なコース?! 笛吹市一宮町でプラタナマリ げげげのげ♪ 渋描き隊長&ai♡ あの山へ
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:10
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 594m
- 下り
- 592m
コースタイム
- 山行
- 3:25
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 4:10
天候 | 雲 ☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
<行き> 自宅最寄駅〜JR大月駅、大月駅にてHB車に乗車 <帰り> 高尾駅にてHB車から下車、JR高尾駅〜自宅最寄り駅 HB:中央高速釈迦堂PAに駐車 ai:青春18切符使用 get:休日おでかけパス使用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
蜂城山〜大久保山:「この先登山道未整備のため危険」の看板あり(写真15) 神領山周辺、神領山〜大久保山間:倒木多く、登山道不明瞭箇所あり (hamburg・aideiei 感想参照) ![]() ![]() 三角点を大事にしましょう(by aideiei) |
その他周辺情報 | ●やまなしハイキングコース100選【蜂城山〜大久保山】 https://yamanashi-hiking100.jp/course/detail/74 |
写真
感想
約1か月振りの「〇(まる)げ」仲間とのお山です。
今回は蜂城山から神領山、大久保山です。ここ最近、やまなしハイキングコース100選(以下、やまなし100選)のルートを集中的に歩いていますので、私が「〇(まる)げ」仲間を無理矢理お誘いしたように思われてしまうかも知れませんが、以前より計画していたプランで決してそうではありません。とは言うものの今回歩いたルートは、まさにやまなし100選のモデルコースで紹介されているコースです。
天気予報が悪く前日まで実施するか悩みましたが、雨は午後からという予報を信じて予定通り行くことにしました。予報が当たり、雨には降られず里山歩きを楽しめました。
さて、前述したようにやまなし100選のルートを最近多く歩いていますが、今回のコースは「難易度が高い」と感じました。標識は少なく、ピンクテープを目印に進みましたが、落葉、倒木でルートが分かり難い箇所が複数個所ありました。また、「この先登山道未整備のため危険(写真15)」の案内がされており、笛吹市が設置した案内標識(写真17)の先に「この先行き止まり(写真18下)」がありました。モデルコース紹介にも「倒木多い、道迷い注意」の記載がされています。このようなコースですが、やまなし100選では「★初心者向け」として紹介されています。やまなし100選には、100%舗装路歩き(No.54,63,80)や片道1kmのコース(No.77)なども「★初心者向け」として紹介されています。今回の蜂城山・大久保山コースは急な斜面や倒木も多く、それらのコースと同じ「★初心者向け」となっていることに疑問を感じます。
hamburg
渋描き隊長
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
数日前から土曜の天気予報に雨マークが付き、前日の金曜迄判断に惑わされた。今回は中止かな。雨マークが小さくなり降雨予報は夕方からになった。隊長の判断待ちをしていたら、展望はのぞめないけどコースを少し短くして決行という連絡が入った。ヨッシャー(≧∇≦)
とはいうもののきっと中止だろうなぁと思っていたので金曜夜の忘年会前に会場近くの浅草七福神巡りを計画していたら、隊長から決行の連絡が入った。七福神巡りの計画を立ててみたら楽しそうでどうしても行きたくなってしまい、こちらも決行する事にした。案の定、自分の首をしめる事になってしまった。
蜂城山・大久保山はハイキングコースとなっているが倒木多く落ち葉で踏み跡も薄く仲間と歩くことをおススメ。下山中、getさんが地図で見つけた三角点に寄り道。舗装路から三角点のある場所が直ぐそこに見えた。ただ200m程の藪漕ぎ。aiさんと私は写真撮りしながら待機、隊長とgetさんはもがきながら登頂、10分程の往復だったと思うが戻ってきた2人の姿は全身ひっつき虫が・・・笑笑・・・必死になって取るその姿を見てまた爆笑。笑い過ぎてお腹が痛かった。今回の山行はいつになく楽しい◯げ山行だった。思い出すとまた笑ってしまう。
浅草七福神巡り、忘年会、山行、4日連チャンゴルフ 、その間娘と孫が泊まりできて、ふる稼働。すべての予定をこなしやっと座って感想を書いている。
ふぅ〜=3=3=3 (12月22日)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前回の篠井山コラボの後に、この計画がやってきました。やまなしハイキングコース百に入っているコースで、距離も短いし、楽そうだからというイメージを持っていました。
最近コラボは車で行くことが多いのですが、たまには電車で行くのもいいなあと思い青春18切符を購入して参加しました。
自宅から大月まで3時間ほど、昔はよく苦にもせず来ていたなあ、場合によっては立川駅でステーションビバーク(通称STB または エキネ)をしてでも来ていたなあと懐かしく思いました。
大月駅からHBさんの車で移動してスタートになります。
実際の山行内容は写真コメントや他の方の感想を見ると分かっていただけると思いますが特筆すべきことは数点。
・本当にここは初心者向けか?ということ。
倒木が多く、一つ一つ乗り越えるのが大変で、本当に初心者が来てしまっては怪我する可能性があるよねえ。という話。
・大塚古墳は面白かったですねえ。
三角点ハンターのanoyama -getさんが見つけた大塚古墳、私は行きませんでしたが凄まじかったですね。付いていた実はコセンダングサ、なかなか取れなくて大変そうでした。そんな中私は「栴檀林〜栴檀林〜」と歌っておりました(嘘)。それは一世を風靡した駒大苫小牧校歌ですね(駒大や他の駒大系列も歌っていると思いますし。そして、北原白秋さんの作詞なんでしてね)。
下山後もいろいろ楽しませていただきました。
今年はコロナのこともあり、コラボ回数は伸びませんでしたね。来年は、毎月1回くらい行けると良いのでしょうね。まあ、コロナ次第ですが。
aideiei 拝。
事前の予報が良くなくて延期かなと思っていたが、ギリギリ雨降りにならなくて良かった
いつも車で走り抜ける釈迦堂付近にこの様なお山がある事自体知らなかったな
遠くに見えるお山ばかりに視線が向いて、一番手前のお山に全くいって無かったよ、面白いお山を教えてもらえて良かった
人気が無いのか道標も少なめで山の中のみならず住宅街でも途中悩む箇所が幾つかあり地図でしっかり確認しながら歩いたね
景色は所々良かったが全体的には森の中が多いコースでした
帰り途中で大塚古墳の名前を見たら三角点がある事を知って寄り道
確かにありました、四等三角点
古墳は荒れ荒れ放題で全く手入れされて無く、これでもか!と思うくらいのお土産にうんざり
aiさんとtmさんは大爆笑、俺とHBさんは歩きながら、そして立ち止まりながら取るのに必死
まぁ、喜んで頂けて良かったかな?
古墳について後からHBさんに教えてもらったが、横穴があるみたいで中に入れたらしい
お土産の正体はセンダングサらしい
コンビニでガムテープを買って車の中でいっぺんに取ろうとしたが全く効果無く失敗、帰宅後洗濯機に入れる前にピンセットでチマチマしました
HBさん、aiさん、tmさん楽しかったですね
またよろしくお願いします
お次はどの山登ろかなぁ
anoyama-getでした
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する