記録ID: 501149
全員に公開
ハイキング
近畿
三久安山-宍粟50名山(藤無峠から周回)
2014年08月29日(金) [日帰り]
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:48
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 719m
- 下り
- 733m
コースタイム
9:39藤無峠−10:56 P1067−11:27 P1012−12:06〜12:29三久安山(食事)−13:32伐採地最上部−14:11林道に出る−15:32藤無峠
天候 | 晴れのちくもり(頂上18℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
途中で未舗装になる。4WDの車の方がいいかも。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
[藤無峠〜三久安山]→正規のコースではないがよく歩かれているルート 写真5の白っぽい枯れ木のところまではススキの繁った作業道。白っぽい枯れ木から山道で道なりに進むと伐採地に出る。伐採地は尾根沿いに進む。一部繁ったススキのため道がわかりにくくなっているところがあるので注意する。伐採地最上部を過ぎるとブナの尾根道となり、道はわかりやすく歩きやすくなる。ところどころに石標や国土調査の青プラの杭がある。(道標はないのでコンパスと地図は必携) [三久安山〜林道出合(黒砥石橋)]→バリエーションルート 最初は東に延びている主尾根を下りていく。写真31の大杉のところで支尾根に下りていく。伐採地最上部(標高800m)まではコンパスと地図で他の支尾根に下りないように気をつけながら下りる。P778から坂が急になるので注意して下山する。石標、国土調査の青プラの杭やテープなど全くない。写真31〜42の説明参照。 [林道出合(黒砥石橋)〜藤無峠]→すべて未舗装の林道 道が荒れているところがあるので、車高の高い車でないと通行できない。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 林道で少し雨が降ったので折りたたみの傘使用。 |
感想
1.家の行事やら8月の悪天候で1ヶ月ぶりの山行となってしまいました。
2.2013.6.7に藤無峠から三久安山までピストンで行ったので、今回はちょっとコースを変えて周回コースにしました。三久安山から北東の尾根を下りるコースは初めてであまり歩かれていないコースです。このコースは主尾根から下りるところ(写真31の大杉のあるところ)がわかりにくいのと、P778からの坂が急坂であまりおすすめできません。藤無峠からのピストンのコースの方が道がわかりやすく歩きやすいと思います。
3.今回のコースは正規のコースではないので道標はなく、コンパスと地図は必携です。このコースはブナが多い尾根歩きで涼しく暑い夏には向いています。今回の尾根歩きは秋の高気圧のせいで17〜21℃と涼しく風も少しあり快適だった。しかし、下りのコースは風が無く少し暑かったが未知のコースを歩けてよかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:920人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ymgoroさんこんにちは hino_yamaです。
私も藤無峠から三久安山は大好きなコースなので、季節を変えて訪れていますがいずれもピストンです。
私も周回コースを歩いてみたいのでymgoroさんのGPSログを頂いて行ってみよかな?
hino_yamaさん いつもコメントありがとうございます。
最初はピストンの予定だったのですが、歩いてる途中で地図を見て今回の下山ルートで周回することにしました。(途中でコースを変更することはよくないことですが…)
今回の下山ルートの東方向の主尾根(展望は少しある)の道ははっきりしているのですが、北東の支尾根の最初の下り口がわかりにくいのと、林道出合に出る手前のところが激坂ですので要注意です。間の尾根には「道まちがえ」しやすいところはあまり無かったです。ただ、標高800mの伐採地に出るまでは展望はありません。またよかったら歩いてみてください。
P.S.
8/20〜21甲斐駒ヶ岳登頂お疲れ様でした。「ねんざ」大丈夫でしたでしょうか。
私は去年の8/28〜29甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳に行きました。最初に泊まったのがhino_yamaさんと同じ仙水小屋でした。夕食の中に刺身があったのと部屋の外で夕食を食べたのはよく覚えています。小屋の主人は個性的な人でしたね。
単独だったので直登ルートは怖くて一般ルートで、また、翌日の仙丈ヶ岳行きも考え無理をせず、摩利支天も行きませんでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する