真夏?のイブネへ【南東尾根(北端尾根)からクラシの「越百岳」を探しに】
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,045m
- 下り
- 1,035m
コースタイム
天候 | 薄曇りで時々晴れ間が覗く登山日和の一日 【気温】 駐車場出発時:20℃ イブネ頂上:20℃ 下山終了時:20℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
数日来の雨のせいか、愛知川(神崎川)本流の徒渉には苦労しました。 北端に上がって杉峠へ下るまで誰にも逢わず、一人占めの状態でした。 (どうやら今日のイブネは5人程度の登山者だった思われます。) コクイ谷出合いの上流と下流での本流徒渉は何とか飛び石伝いで 靴を濡らす事なく徒渉できました。 (コクイ谷出会い下流の本流に架かる木橋は外されていました。) イブネ台地にはトンボが乱舞し、マムシグサの果実も見られて 早くも秋の気配が感じられました。 【注意!】 甲津畑からの岩ヶ谷林道は9月から12月末まで、復旧工事の為 通行禁止です。滋賀県側から、千種街道方面への入山はできません。 |
写真
感想
天気や業務の関係で山へ出掛けられるのも一ヶ月ぶりだ。
しかし日曜日の天気は怪しいので予定通り土曜日はイブネに行こう。
かねてから次回のイブネ行きでしたかった事は、
〇裕┐瞭癲△泙晴討離ぅ屮佑鰐し亳魁
▲ぅ屮佑謀个襯魁璽垢瞭癲南東尾根は未踏。
クラシに有る「越百岳」を探したい。
果たして「越百岳」は見つかるかな・・・・。
林道から千種街道に入ると青空の下には池の尾?が眺められる。
晴れた日の山行は何時以来だろう?。ちょっとテンションが上がるが
ペースを保って行こう。
緑鮮やかな根の平峠の草原に出ると雨乞岳も、今日の目的地となる
イブネ・クラシもすっきりと姿を現した。
時々樹林越しに陽が射しこむタケ谷の左岸を進み、広い平坦地に出ると
上水晶出会いの分岐となり、小さな流れが入り組んでいる。
タケ谷出合いに向かい直進する。
愛知川右岸の台地「鈴鹿の上高地」への踏み跡を左に見てタケ谷を右岸へ渡るとやがて目の前に愛知川(神崎川)の本流を見る。
本流が右曲する上流側から右岸に降りて、徒渉点を探すが水量が多く
なかなか決まらない。
あきらめて浅瀬を狙って靴のまま流れを飛んで左岸へ移る。
平坦な台地が広がる左岸を川沿いで上流へ向かい、二度ほど顕著な
小谷を横切り上水晶谷出会いを越えるとやや荒れた感じの谷に出合う。
小峠出合いのプレートを確認して一息入れる。
(この先、ストックは邪魔になりそうなのでザックに収める。)
流れで水を確保し、磁石と地形図で方角を確認した後谷へ踏みこむ。
流れを避けて左寄りを登り水が消えた辺りで谷底へ降りる。
(普段はもっと流れは少ないと思われるが。)
歩きづらい石ゴロの谷底をしばらく行くと二股になる。
地形図には現れないので確認した方角の左股を選んで行くと、
すぐに幹の赤ペンキを見つける。(一安心だ。)
やがて谷底が一気に狭まり急なV字谷に変わり、再び二股に。
ここも左股を選んで滑りやすい濡れた岩を慎重に踏んで登る。
V字谷がやや広がり更に傾斜を増したぬかるんだ急斜面に出ると
固定ロープが下がっている。ロープにすがって力づくで攀じると
南東尾根の鞍部になる小峠に出る。
峠から右折にて明確な尾根筋に乗って薄い踏み跡を辿る。
いきなりの急登が続く。
やがて岩を踏む事が増えてきて、岩尾根下を廻り込むようになると
沢に出会う。尾根筋で水はありがたい。
再び尾根筋に乗るとシャクナゲが多くなり、林床にもコイワカガミが
多くなり僅かに傾斜も緩んでくる。
次第にシダ、苔が現れ明確だった尾根が膨らみを持って曖昧になる頃
やや西向きに変わると、(高昌山も近そうだが道は発見できなかった。)
シャクナゲの群落が尾根を覆い、歩くにはチョットうるさくなる。
しばらくするとシャクナゲが姿を消し、気持の良いブナ林の尾根になり
緑鮮やかな苔が現れると尾根が尽きて開放的なイブネ北端に着く。
時計は10時を示している。やはりイブネはどこから登っても遠いな。
空が明るい内にクラシへ「越百岳」を探しに行こう。
北端から広い台地に下りて樹林を抜けると苔がきれいな高身に出る。
この辺りだろうと見当をつけて探すと意外にすんなりと見つかった。
辺りでは一番古そうなブナの幹をよく見ると何とか「越百岳1120」と
刻んだ文字が読み取れる。
クラシと銚子に延びる尾根?の交点に位置する高身を「越百岳」と
言うのだろうか?(明確な記事は見当たらないが・・・。)
これで今日の目的は全て果たしたので、クラシ・イブネを散策する。
イブネの最高地点で馬酔木の茂み脇に腰を降ろして、国見岳〜雨乞岳を
展望しながらの昼食タイムを過ごしていると、山並みがガスで
覆われ始めた。ゆっくりできたのでこれを機に杉峠から千種街道で
根の平峠へ戻ろう。
久しぶりの山行・久しぶりの鈴鹿を充分堪能できた一日だったが、
イブネ山頂ではトンボが乱舞し、愛知川中流ではヤマジノホトトギスが
咲いている。
まだ8月だと言うのに、すでに秋の気配が感じられる一日でもあった。
追伸:
御池鉱山跡で出合ったKさん。途中まで御一緒したが「やぶこぎネット」
の会員であちこち歩かれているようだ。
いろんなコースを教えていただいたので千種街道通いに新たな
楽しみが出来た。
onetotaniさん
「晴れた日の山行は何時以来だろう?。ちょっとテンションが上がるが
ペースを保って行こう。」⇒この気持ち分かります。
こう雨が続くと、晴れた日にはたまっていたものが爆発しますよね。
本当に今年の夏の計画はズタズタになりました。僕なんか体力温存しているうちに、体重は増えるは、膝は悪くなるはでこちらも散々です。
さて、根の平峠から奥はこの秋の楽しみでもあり、紅葉の季節に一度ハイキングに行こうかと思っています。
それから、念願の「越百岳1120」の木が見つかってよかったですね。
sugi-chanさん 今晩は。
ほんとに久しぶりに青空を拝んだ気持です。
週末になる度に不順な天気で、やっと雨具を着けずに歩けました。
根の平周辺には釈迦ヶ岳もハライドも愛知川も紅葉を楽しめる
エリアが多いですよね。
ストレスの溜まる夏でしたが秋はどうでしょうね。
ところでやっと安定した天気になったと思いましたが、今週末まで
持つと良いですね。木曽駒ヶ岳でテント泊・・・。実現したいですね。
こんばんは。
良い天気に良い山歩きができて良かったですね。
この逆で,イブネから小峠へ降りたことはありますが,
下りでも大変でしたので,登りはもっときつかったことでしょう!
お疲れ様でした!
越百岳は,初めて知りました。
今まで,まったく気が付きもしませんでした
さすがに,鈴鹿について,本当に良くご存じですね
totokさん 今晩は。 やっと青空の下を歩けました。
滋賀県側ではなく三重県側からイブネへの登路は歩いておきたかったので
行ってきました。
クラシに「越百岳」の木札が掛かっている話はイブネに興味を持ってから
気になっていました。ピークらしくない場所に何故?
疑問は今も解けませんが取り敢えず所在ははっきりしました。
onetotaniさん
こんばんは
夏のホームグラウンドはいかがでしたか?
コケむす台地はなかなか幻想的な感じをうけてGOODですね
今年の夏は変な天気でみなさんご苦労されたみたいで
欲求不満状態ではなかったかと思います。
秋山こそは楽しませてもらえるのでしょうか。
kazu97さん 今晩は。
鈴鹿も約3ヶ月間の御無沙汰でした。
今日のコースはヒルの被害も心配なく歩けるのでこの時期に出掛けましたが、
早くも秋の気配が感じられて、少し寂しい気持にもなりました。
灼熱の太陽が似合う時期はもう終わったのかな・・・。
昨年の紅葉時期に、根の平峠から先に、少し足を
伸ばしてみましたが、ルートがわかり辛く
地味に、アップダウンもあって
僕には、とっても難しい場所だと
思いました。それを、水量の多い時期に、
沢沿いにスラスラと、お見事です。
山頂周辺の、広がり感がいいですね。
一度行きたいですが、その折には
ぜひぜひ、ご同行をお願いしたいエリアです。
komakiさん 今晩は。
確かに鈴鹿も県境稜線を滋賀県側に向かうと人は少なくなる気はします。
それだけに静かに山の魅力を感じ取れるのかも知れません。
御都合が合えばこちらこそ又同行させて下さい。
onetotaniさん、こんにちは
イブネに上がられるということで密かにマークしておりました。
小峠から上ると、雨乞岳の念仏ハゲが見事に見えますね。
超百山の次は
越百岳ですか、気づかないうちにスルーしてしまいそうなところですね。
結局、私は8月は山行けずで終わってしまいました。
higurasiさん 今晩は。
その後、膝の打撲はいかがですか? 9月に入っても不安定な天気が
続きそうですので充分養生して下さい。
今回は久々に青空にも恵まれて、じっくりと歩けました。
やはり周囲の山を眺めながらの山行は良いですね。
「越百岳」の文字は少し不明瞭でしたが目的のブナは
思ったよりすんなり見つけられました。
追伸:紅葉の時期に奥の畑で一夜を過ごす計画も林道が年内通行止めの為
残念ながら今年は断念します。
onetotaniさん こんばんは
山中で出会ったkasayaです。今日は誰にも会わないかなと思っていた時に唯一会ったのが山大好きのonetotaniさんでした。熊の戸平らや御池その他色々話ができて
楽しいひと時でした。今回の山行は私もヤブコギにアップしました。
http://www.yabukogi.net/viewtopic.php?f=4&t=2727
良かったら見てください。
鈴鹿通いが多そうなonetotaniさんにはすぐまたどこか出会いそうです。
そのときを楽しみにしています。
でも良ければオフ会も参加ください
kasaya
Kasayaさん 訪問いただき有難うございます。
短い時間でしたがいろんな情報交換が出来て私も楽しい一時でした。
早速、山行記録を拝見しました。ロングコースお疲れ様でした。
ブナ清水からは伊勢谷へ廻られたのか、池の尾を下山されたのか
気になるところです。
私も機会を作ってお別れした尾根筋を登って県境稜線まで上がろうかと
思います。
何処かで再会できる事を楽しみにしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する