ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 501933
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

御在所岳-国見岳 未装着ヘルメットがジョーズに噛まれて傷々に!

2014年08月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
7.3km
登り
1,052m
下り
1,035m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
0:43
合計
5:07
6:27
3
6:30
6:30
101
8:11
8:23
5
8:28
8:49
12
9:01
9:01
14
9:15
9:16
9
国見岳
9:25
9:27
1
9:28
9:29
50
10:19
10:20
66
11:26
11:31
3
11:34
ゴール地点
天候 曇り(山頂はガス)。下山後は晴れ。
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
中道登山道手前の無料駐車場。到着時は3割程度駐車。下山時は路肩の駐車も多数。駐車場は下山された空きが数台出てました。
コース状況/
危険箇所等
御在所への本谷ルートは、道ははっきりしてません。印はありますが、見つけにくい。基本的に滝は巻き道ルート探しが必要な所が多い。予習が必要と思います。
国見尾根は急な下りが多く、滑るところに注意。
裏道から中道登山口に向かう途中に国道案内に導かれコース間違い。ロープーウェイ下まで戻って、ロープーウェイ管理道に入りましたが、今度は道を見失い少し山を散策。少し登ると上の方で登山道を歩かれる方の声がしたので無事生還。
駐車場は半分までは埋まってない感じ。早めに来て良かったです。
2014年08月31日 06:23撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 6:23
駐車場は半分までは埋まってない感じ。早めに来て良かったです。
中道登山口を通り過ぎて。
2014年08月31日 06:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 6:25
中道登山口を通り過ぎて。
一の谷新道登山口まで来てしまいました。一度中道口まで戻りましたが分からず、もう一度ここまで来ました。
2014年08月31日 06:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 6:28
一の谷新道登山口まで来てしまいました。一度中道口まで戻りましたが分からず、もう一度ここまで来ました。
一の谷新道を少しだけ登ると、この山の家の裏側に出て回って来ました。
2014年08月31日 06:30撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 6:30
一の谷新道を少しだけ登ると、この山の家の裏側に出て回って来ました。
そこにこれがありました。やっとスタート。
2014年08月31日 06:30撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/31 6:30
そこにこれがありました。やっとスタート。
山頂はガスってます。
2014年08月31日 06:33撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 6:33
山頂はガスってます。
登り口が見つからず、写真を撮っているとご夫婦が入っていかれたので後に続きます。
2014年08月31日 06:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/31 6:34
登り口が見つからず、写真を撮っているとご夫婦が入っていかれたので後に続きます。
こそっと印はあるのですが。
2014年08月31日 06:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/31 6:37
こそっと印はあるのですが。
沢を進みます。
2014年08月31日 06:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/31 6:42
沢を進みます。
滑る岩が多い。
2014年08月31日 06:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 6:47
滑る岩が多い。
とにかく。
2014年08月31日 06:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/31 6:49
とにかく。
岩々です。
2014年08月31日 06:51撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/31 6:51
岩々です。
途中で、左岸上を巻きます。
ご夫婦さん、ありがとうございます。
2014年08月31日 06:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/31 6:53
途中で、左岸上を巻きます。
ご夫婦さん、ありがとうございます。
二又に分かれて大きな滝が両方に。
2014年08月31日 07:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 7:05
二又に分かれて大きな滝が両方に。
確か、少し戻って右岸側の巻き道を登るはずだったっけ。
2014年08月31日 07:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 7:06
確か、少し戻って右岸側の巻き道を登るはずだったっけ。
向こう側にいける所を探します。
2014年08月31日 07:09撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 7:09
向こう側にいける所を探します。
何とか見つけて登ります。
2014年08月31日 07:11撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 7:11
何とか見つけて登ります。
滝の脇は結構歩きにくい。
2014年08月31日 07:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 7:12
滝の脇は結構歩きにくい。
行き過ぎたのか、最後はこの滑りやすい所を何とか下りて沢に。
2014年08月31日 07:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 7:22
行き過ぎたのか、最後はこの滑りやすい所を何とか下りて沢に。
まだまだ続きます。
2014年08月31日 07:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 7:24
まだまだ続きます。
どんどん続きます。
2014年08月31日 07:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 7:29
どんどん続きます。
次はここを登ります。
2014年08月31日 07:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/31 7:32
次はここを登ります。
このハーケンがありがたい。
2014年08月31日 07:33撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/31 7:33
このハーケンがありがたい。
この後も岩登り。
2014年08月31日 07:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/31 7:36
この後も岩登り。
もう、滝は見飽きました?
2014年08月31日 07:39撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/31 7:39
もう、滝は見飽きました?
ロープがありましたが、頼るのは心配。
2014年08月31日 07:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/31 7:49
ロープがありましたが、頼るのは心配。
やっとジョーズ岩まで来ました。
2014年08月31日 07:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 7:57
やっとジョーズ岩まで来ました。
下を潜りますが、ザックにヘルメットを取り付けていたのを忘れて突入。途中で何回かヘルメットがゴツゴツと。ひえー、まだほぼ新品なのに。
2014年08月31日 07:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/31 7:58
下を潜りますが、ザックにヘルメットを取り付けていたのを忘れて突入。途中で何回かヘルメットがゴツゴツと。ひえー、まだほぼ新品なのに。
上から見るとジョーズには見えません。
2014年08月31日 07:59撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/31 7:59
上から見るとジョーズには見えません。
潜ると、ここに這い上がります。
2014年08月31日 07:59撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/31 7:59
潜ると、ここに這い上がります。
あと、ちょっとかな?
2014年08月31日 08:00撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 8:00
あと、ちょっとかな?
ガスって来ました。
2014年08月31日 08:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 8:02
ガスって来ました。
下の方からガスが上がってきます。
2014年08月31日 08:09撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 8:09
下の方からガスが上がってきます。
ロープーウェイが動いてない。(後から気がつきましたが、まだ営業前)
2014年08月31日 08:09撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/31 8:09
ロープーウェイが動いてない。(後から気がつきましたが、まだ営業前)
この滑車は何?
2014年08月31日 08:11撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/31 8:11
この滑車は何?
やっと花に気がつく余裕が出て来ました。
2014年08月31日 08:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 8:15
やっと花に気がつく余裕が出て来ました。
2014年08月31日 08:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 8:16
これは何か書いてあったのでしょうか?
2014年08月31日 08:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 8:18
これは何か書いてあったのでしょうか?
こっちでは無く。
2014年08月31日 08:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 8:18
こっちでは無く。
逆側を登ります。
2014年08月31日 08:19撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 8:19
逆側を登ります。
少し行くと、大黒岩到着。
2014年08月31日 08:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 8:21
少し行くと、大黒岩到着。
2014年08月31日 08:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/31 8:22
眺望は全くなし。
これ幸いに岩には登りません。
(登れません)
2014年08月31日 08:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/31 8:22
眺望は全くなし。
これ幸いに岩には登りません。
(登れません)
誰かも書いてましたが、上級者の上は何?
2014年08月31日 08:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/31 8:24
誰かも書いてましたが、上級者の上は何?
キノコ発見。
2014年08月31日 08:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 8:28
キノコ発見。
この三段の梯子、いるのかな?
(しっかり使いましたが)
2014年08月31日 08:30撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/31 8:30
この三段の梯子、いるのかな?
(しっかり使いましたが)
で、到着。
2014年08月31日 08:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/31 8:32
で、到着。
ガスっているので、山頂はパス。(パスして山行記録が御在所岳で良かったかな?今回は国見岳の方が正解)
2014年08月31日 08:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/31 8:48
ガスっているので、山頂はパス。(パスして山行記録が御在所岳で良かったかな?今回は国見岳の方が正解)
結構、涼しいです。
2014年08月31日 08:51撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/31 8:51
結構、涼しいです。
裏道から下る予定です。
2014年08月31日 08:51撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 8:51
裏道から下る予定です。
2014年08月31日 08:59撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 8:59
国見峠到着。とりあえず国見岳まで行ってきます。
2014年08月31日 09:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/31 9:01
国見峠到着。とりあえず国見岳まで行ってきます。
2014年08月31日 09:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 9:02
ここは登らず、巻き道使用。
2014年08月31日 09:10撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 9:10
ここは登らず、巻き道使用。
裏道と国見尾根、どちらにしようかな?
2014年08月31日 09:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 9:13
裏道と国見尾根、どちらにしようかな?
石門って調べてなかったな。何?
(帰って調べました。行けばよかった。)
2014年08月31日 09:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/31 9:14
石門って調べてなかったな。何?
(帰って調べました。行けばよかった。)
で、国見岳到着。
2014年08月31日 09:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/31 9:15
で、国見岳到着。
これがありましたが、どこも見えません。
2014年08月31日 09:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 9:16
これがありましたが、どこも見えません。
大きな岩が出て来ました。
2014年08月31日 09:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/31 9:26
大きな岩が出て来ました。
あそこまでは行きません。(行けません)
2014年08月31日 09:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/31 9:27
あそこまでは行きません。(行けません)
ゆるぎ岩でしたっけ。よくあそこまで登れるものですな。
私には無理です。
2014年08月31日 09:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/31 9:27
ゆるぎ岩でしたっけ。よくあそこまで登れるものですな。
私には無理です。
なぜ、落ちないんだろう。不思議です。
2014年08月31日 09:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/31 9:29
なぜ、落ちないんだろう。不思議です。
この後、急な下りが待ってました。
2014年08月31日 09:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 9:32
この後、急な下りが待ってました。
2014年08月31日 09:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 9:36
うーん。鈴鹿っぽい!
2014年08月31日 09:39撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/31 9:39
うーん。鈴鹿っぽい!
これは何?
2014年08月31日 09:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 9:41
これは何?
界の文字が。
2014年08月31日 09:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/31 9:46
界の文字が。
このはっきりしたテープを見落とし、向こうの岩の下までウロウロ。
2014年08月31日 09:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 9:53
このはっきりしたテープを見落とし、向こうの岩の下までウロウロ。
地味に急で長い下りが続きます。
国見尾根、登りにくそう。(3名すれ違いましたが)
2014年08月31日 10:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 10:04
地味に急で長い下りが続きます。
国見尾根、登りにくそう。(3名すれ違いましたが)
やっと、尾根終了。
2014年08月31日 10:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 10:17
やっと、尾根終了。
藤内小屋到着。
2014年08月31日 10:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 10:18
藤内小屋到着。
そこまで行かないので大丈夫でしょう。
2014年08月31日 10:20撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 10:20
そこまで行かないので大丈夫でしょう。
2014年08月31日 10:20撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 10:20
ここから中道に向かいます。
2014年08月31日 10:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 10:26
ここから中道に向かいます。
また登りスタート。
2014年08月31日 10:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 10:35
また登りスタート。
これを見てスカイラインに向かったのが間違いでした。
2014年08月31日 10:40撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 10:40
これを見てスカイラインに向かったのが間違いでした。
ロープーウェイは動いてました。
(営業時間だから当たり前)
2014年08月31日 10:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 10:43
ロープーウェイは動いてました。
(営業時間だから当たり前)
すれ違うところを撮ってみました。
2014年08月31日 10:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 10:44
すれ違うところを撮ってみました。
結構間違えて下って、やっと戻って来ましたが、今度はこの案内板。でも進みます。
2014年08月31日 11:08撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 11:08
結構間違えて下って、やっと戻って来ましたが、今度はこの案内板。でも進みます。
ところが、途中で道をロス。
ここはどこ?私は誰?
上の方で声が聞こえた!
2014年08月31日 11:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 11:15
ところが、途中で道をロス。
ここはどこ?私は誰?
上の方で声が聞こえた!
で、やっと登山道に戻って来れました。
2014年08月31日 11:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 11:17
で、やっと登山道に戻って来れました。
次は、この裏道の案内板に向かって道を確認予定。(多分予定で終わるでしょうが)
2014年08月31日 11:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 11:17
次は、この裏道の案内板に向かって道を確認予定。(多分予定で終わるでしょうが)
やっと登山口に着きました。
2014年08月31日 11:30撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/31 11:30
やっと登山口に着きました。
橋を渡った上に山の家が見えます。ここから登れば良かったみたい。
2014年08月31日 11:31撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 11:31
橋を渡った上に山の家が見えます。ここから登れば良かったみたい。
中道登山口の左手のこの橋です。
2014年08月31日 11:31撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 11:31
中道登山口の左手のこの橋です。
路肩駐車がいっぱいです。
2014年08月31日 11:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 11:32
路肩駐車がいっぱいです。
駐車場も満車。
2014年08月31日 11:33撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 11:33
駐車場も満車。
と思ったら、すでに何台か帰られてました。
2014年08月31日 11:33撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 11:33
と思ったら、すでに何台か帰られてました。
使わなかったのに、何故か傷々。どうせなら被れば良かった。
2014年08月31日 11:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/31 11:34
使わなかったのに、何故か傷々。どうせなら被れば良かった。
山頂はまだガス。(この後、四日市から振り返ると山頂まで見えましたが)
2014年08月31日 11:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 11:41
山頂はまだガス。(この後、四日市から振り返ると山頂まで見えましたが)
車の脇に、赤とんぼさんが御臨終されてました。
2014年08月31日 11:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 11:41
車の脇に、赤とんぼさんが御臨終されてました。

感想

昨日が意外と晴れてたことに驚きましたが、さてさて今日はどうでしょうか?
で、今日は前から一度登ってみたかった御在所の本谷ルートにチャレンジです。
早めに出たので、駐車場もまだまだ余裕あり。
順調です。
が、最初から登山口が分らない。GPSだと中道登山口と一緒?どこ?
で、一の谷新道の登山口から少し上がって山の家らしき物発見。
裏手から表に回ると登山口発見。
良かった良かった。
やっとスタートです。
でも砂防ダムまでくると、今度はどこから入るか分らない。
登山口であったご夫婦が見えるのを写真を撮って時間稼ぎ。
すいません。後から登らせていただきます。

沢を登って行くのですが、所々脇の巻き道を使います。
これが結構分りにくい。印はほんと控えめです。
途中からご夫婦の先を行くことになり、ここからは自分で切り開きます。
(そんな大層なことはありませんでしたが)

不動滝の所まで来て、やっとヤマレコで読んだ少し戻って右岸を登れを思い出し進軍。
岩々、登れ登れの繰り返しです。
ここでまたラッキー。
先行者様が見えました。
この後は、ちょうど適度な距離感で進めました。

やっとジョーズ岩が見えたところで、あと少しと分って一安心。
ジョーズ岩は下から潜るんだよね。
でもザックに取り付けていたヘルメット(一応持って来ましたが、使ってませんでした)が結構邪魔します。ゴツゴツ。ほぼ新品な物に傷が!
(でも、ヘルメットは傷がついて一人前だよ。本当は使用してだけど)

ガスって何も見えない大黒岩をほとんどスルーして山上公園到着。
距離は短いですが、結構疲れました。

山上公園で、御在所の経験豊富な方と少しおしゃべりさせていただきましたが、
ガスって段々寒くなってきたので、下山します。
予定は国見岳まで行って裏道で下りることにしていましたが、
国見尾根にも岩があったことを思い出して、そちらにしました。
よく、天狗岩やゆるぎ岩に登ってみえる写真を見ますが、
私には絶対無理という事を確信して下山しました。
(ガスって何も見えない状態でも行く気がしないのに、晴れ渡って高さがわかったら無理、まして動く岩に登るなんて)

本谷ルートの登山口を確認する為、中道登山口に下りようとしてましたが、
途中で色々間違えて上り下りの繰り返し。
(間違えたままで、国道に出たほうが早かった)
一応、確認をして駐車場に向かいます。
路肩駐車が結構あります。
やはり中道ルートは人気ですね。
(登山中は本谷で5名。裏道から国見岳までで3名。国見尾根で3名程度見かけました。
中道の最後の下りは10名以上)

お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1783人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳裏道コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳、本谷ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所山の中道・裏道周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら