ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6937541
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

御在所岳 峠道↑ 一ノ谷新道↓

2024年06月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:13
距離
10.5km
登り
1,007m
下り
1,004m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
1:05
合計
6:10
10:06
2
スタート地点
10:11
10:13
4
10:27
10:28
3
10:30
10:35
8
10:43
10:43
6
10:49
10:49
22
11:11
11:11
2
11:59
12:00
30
12:30
12:31
14
12:44
12:44
9
12:53
12:58
0
12:58
12:58
2
13:00
13:08
2
13:10
13:11
18
13:29
13:29
11
13:41
13:41
1
13:42
14:01
3
14:03
14:06
5
14:11
14:17
0
14:17
14:17
6
14:24
14:25
13
14:38
14:43
17
15:00
15:00
38
15:38
15:39
1
15:39
15:43
1
15:44
15:45
5
15:49
15:50
11
16:01
16:01
9
16:15
16:15
5
16:20
ゴール地点
天候 雲はあるものの、晴れ。
麓に下りた頃に、少しだけにわか雨。
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蒼滝大橋を渡って、スカイラインから裏道に入るところの駐車場に停めました。
コース状況/
危険箇所等
雨上がりだったので、草木は湿り気味。
でも、ぬかるみはありませんでした。

武平峠からの登りは、通過困難か場所は無いものの、ガレ場・ザレ場・岩場あり。

一ノ谷新道の下りは、急降下を繰り返しますが、ロープ、木の梯子が設置されていたり、周囲の木の根が発達していて、掴むのに最適だったりしました。むしろトレッキング・ポールが邪魔になることも。

裏道から分かれて、中道・一ノ谷新道登山口へ向かう東海自然歩道(蒼滝~大石公園の一部)は、人通りが少ないせいか、荒れ気味。
その他周辺情報 御在所岳山頂のレストランNatureは、鎌ヶ岳や伊勢湾を望みながら、食事、喫茶が出来て、快適です。

暑い時にさっぱり食べたい、トコロテンはありません。
今日は、蒼滝大橋を渡ったところから、歩き始めました。裏道を下り、蒼滝不動前から東海自然歩道を西進します。
2024年06月16日 10:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/16 10:14
今日は、蒼滝大橋を渡ったところから、歩き始めました。裏道を下り、蒼滝不動前から東海自然歩道を西進します。
湯の山温泉 大石公園の案内板。かなり日焼けして、色褪せてます。

昭和45年に上映された、「男はつらいよ」(寅さんの映画)第三作のロケ地だそうです。
2024年06月16日 10:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/16 10:26
湯の山温泉 大石公園の案内板。かなり日焼けして、色褪せてます。

昭和45年に上映された、「男はつらいよ」(寅さんの映画)第三作のロケ地だそうです。
大石公園を流れる三滝川。
2024年06月16日 10:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
6/16 10:29
大石公園を流れる三滝川。
今日の最高気温予想は、32℃。
この辺りはまだ標高低いので暑いですが、涼しげな流れ。
2024年06月16日 10:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
6/16 10:31
今日の最高気温予想は、32℃。
この辺りはまだ標高低いので暑いですが、涼しげな流れ。
澄んでます。
2024年06月16日 10:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
6/16 10:33
澄んでます。
温泉街を登り詰め、武平峠方面に進みます。
2024年06月16日 10:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/16 10:49
温泉街を登り詰め、武平峠方面に進みます。
石を支えるように並べられた、木の枝。
2024年06月16日 11:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/16 11:04
石を支えるように並べられた、木の枝。
巨大な砂防ダム。
2024年06月16日 11:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/16 11:09
巨大な砂防ダム。
川沿いに登ります。
2024年06月16日 11:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/16 11:10
川沿いに登ります。
三ツ口谷への道を分けて、更に上流へ。
2024年06月16日 11:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/16 11:11
三ツ口谷への道を分けて、更に上流へ。
山法師。
2024年06月16日 11:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/16 11:13
山法師。
表道を分けて、武平峠へ向かいます。
2024年06月16日 11:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/16 11:14
表道を分けて、武平峠へ向かいます。
渡渉した川に、黒いものが。
2024年06月16日 11:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/16 11:22
渡渉した川に、黒いものが。
たくさんのオタマジャクシ達でした。
後脚が出始めてるのもいます。
2024年06月16日 11:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
6/16 11:22
たくさんのオタマジャクシ達でした。
後脚が出始めてるのもいます。
左に見えるのは、山頂エリアの一角かな。
2024年06月16日 11:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/16 11:26
左に見えるのは、山頂エリアの一角かな。
武平峠への登山道は、鈴鹿スカイラインをかすめて伸びています。
2024年06月16日 11:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/16 11:26
武平峠への登山道は、鈴鹿スカイラインをかすめて伸びています。
麓は霞んでます。
2024年06月16日 11:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
6/16 11:27
麓は霞んでます。
武平トンネルまで来ました。
2024年06月16日 11:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/16 11:44
武平トンネルまで来ました。
スカイライを渡って、武平峠に上がり、御在所岳に進みます。
2024年06月16日 11:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/16 11:59
スカイライを渡って、武平峠に上がり、御在所岳に進みます。
この道は、「峠道」と記載されてます。
磨いたら綺麗になりそうな案内板。
2024年06月16日 12:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/16 12:00
この道は、「峠道」と記載されてます。
磨いたら綺麗になりそうな案内板。
ロープウェイ山頂駅。
2024年06月16日 12:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/16 12:00
ロープウェイ山頂駅。
雨乞岳。
2024年06月16日 12:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/16 12:00
雨乞岳。
菰野IC方面。
2024年06月16日 12:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
6/16 12:01
菰野IC方面。
滋賀県の山々。
2024年06月16日 12:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/16 12:01
滋賀県の山々。
ガレた道を登ります。
2024年06月16日 12:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
6/16 12:01
ガレた道を登ります。
鎌ヶ岳の山頂がチラリ。
2024年06月16日 12:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/16 12:02
鎌ヶ岳の山頂がチラリ。
雨乞岳を背景に、ザレた崩壊地。
綿向山は、見えてなさそうです。
2024年06月16日 12:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
6/16 12:02
雨乞岳を背景に、ザレた崩壊地。
綿向山は、見えてなさそうです。
滑落したら、止まらなさそう。
2024年06月16日 12:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
6/16 12:02
滑落したら、止まらなさそう。
しばらくこんな道。
2024年06月16日 12:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
6/16 12:03
しばらくこんな道。
鎌ヶ岳もカッコよく見えます。
2024年06月16日 12:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
6/16 12:04
鎌ヶ岳もカッコよく見えます。
鎌尾根から続く、主稜線がよく見えて来ました。
2024年06月16日 12:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
6/16 12:17
鎌尾根から続く、主稜線がよく見えて来ました。
ぐるっと見回して、
2024年06月16日 12:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
6/16 12:17
ぐるっと見回して、
右端に雨乞岳。
2024年06月16日 12:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
6/16 12:17
右端に雨乞岳。
この岩も、登ります。
2024年06月16日 12:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
6/16 12:20
この岩も、登ります。
何度写真に撮っても、さまになる鎌ヶ岳。
2024年06月16日 12:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
6/16 12:22
何度写真に撮っても、さまになる鎌ヶ岳。
雨乞岳の左脇に、チラッと綿向山。
2024年06月16日 12:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/16 12:23
雨乞岳の左脇に、チラッと綿向山。
岩場が続きます。
2024年06月16日 12:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
6/16 12:23
岩場が続きます。
苦菜。
2024年06月16日 12:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/16 12:25
苦菜。
ヘルメット装着の方が、下りて行かれます。
2024年06月16日 12:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
6/16 12:25
ヘルメット装着の方が、下りて行かれます。
左の岩に、乗りたがる人もいるでしょうが、乗りません。
右を進みます。
2024年06月16日 12:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
6/16 12:28
左の岩に、乗りたがる人もいるでしょうが、乗りません。
右を進みます。
鎌ヶ岳山頂のアップ。
2024年06月16日 12:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
6/16 12:28
鎌ヶ岳山頂のアップ。
こちらも、だいぶ高くなりました。
2024年06月16日 12:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
6/16 12:30
こちらも、だいぶ高くなりました。
名も無い奇岩。
2024年06月16日 12:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
6/16 12:31
名も無い奇岩。
仙人が、右向きに立ってるみたい。
2024年06月16日 12:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
6/16 12:31
仙人が、右向きに立ってるみたい。
真ん中辺りが宮越山。
右の遠くの双耳峰が仙ケ岳。
2024年06月16日 12:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
6/16 12:32
真ん中辺りが宮越山。
右の遠くの双耳峰が仙ケ岳。
雲底が低くなって来ました。
2024年06月16日 12:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
6/16 12:32
雲底が低くなって来ました。
御嶽大権現。
2024年06月16日 12:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/16 12:34
御嶽大権現。
山頂エリアが近いです。
2024年06月16日 12:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/16 12:42
山頂エリアが近いです。
あの辺りは、賑わってそうですな。
2024年06月16日 12:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
6/16 12:43
あの辺りは、賑わってそうですな。
雲母峰。
2024年06月16日 12:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
6/16 12:43
雲母峰。
火力発電所。
2024年06月16日 12:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
6/16 12:43
火力発電所。
鎌ヶ岳が遠くなりましたね。
2024年06月16日 12:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
6/16 12:43
鎌ヶ岳が遠くなりましたね。
長者池分岐。
2024年06月16日 12:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/16 12:48
長者池分岐。
あとひと登り。
2024年06月16日 12:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/16 12:48
あとひと登り。
山頂に到着。🚩
2024年06月16日 12:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
6/16 12:56
山頂に到着。🚩
雲はそれなり。
2024年06月16日 12:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
6/16 12:56
雲はそれなり。
県境跨ぎ。
2024年06月16日 12:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/16 12:57
県境跨ぎ。
望湖台に来ました。

鎌ヶ岳〜仙ケ岳の主稜線。
手前に御嶽大権現。
2024年06月16日 13:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
6/16 13:02
望湖台に来ました。

鎌ヶ岳〜仙ケ岳の主稜線。
手前に御嶽大権現。
正面は雨乞岳。

元気な若者達が、奇声を上げたり踊ったりしてます。
2024年06月16日 13:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/16 13:02
正面は雨乞岳。

元気な若者達が、奇声を上げたり踊ったりしてます。
イブネ。
2024年06月16日 13:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
6/16 13:01
イブネ。
釈迦ケ岳から北に続く主稜線。
2024年06月16日 13:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
6/16 13:01
釈迦ケ岳から北に続く主稜線。
真ん中の奥に、御池岳。

その左奥に、霞む霊仙山。
2024年06月16日 13:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
6/16 13:04
真ん中の奥に、御池岳。

その左奥に、霞む霊仙山。
奇岩で有名な国見岳。

左は釈迦ケ岳。
2024年06月16日 13:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
6/16 13:11
奇岩で有名な国見岳。

左は釈迦ケ岳。
上級?ゲレンデ。
2024年06月16日 13:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
6/16 13:13
上級?ゲレンデ。
国見岳の奇岩達が見えます。
2024年06月16日 13:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/16 13:13
国見岳の奇岩達が見えます。
どれがどれかは、同定し難いですが。
2024年06月16日 13:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/16 13:13
どれがどれかは、同定し難いですが。
左奥に多度山。
2024年06月16日 13:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
6/16 13:13
左奥に多度山。
こちらは、四日市側。
2024年06月16日 13:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/16 13:14
こちらは、四日市側。
御池岳・藤原岳・竜ケ岳・釈迦ケ岳・国見岳。
2024年06月16日 13:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
6/16 13:14
御池岳・藤原岳・竜ケ岳・釈迦ケ岳・国見岳。
ゲレンデを下って来ました。
2024年06月16日 13:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/16 13:29
ゲレンデを下って来ました。
朝陽台まで来ました。

雲母峰。

雨が降りそうな雲です。
2024年06月16日 13:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
6/16 13:36
朝陽台まで来ました。

雲母峰。

雨が降りそうな雲です。
少し身を乗り出すと、大黒岩が見えます。
2024年06月16日 13:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
6/16 13:37
少し身を乗り出すと、大黒岩が見えます。
今日も人がいっぱい乗ってますね。
2024年06月16日 13:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
6/16 13:37
今日も人がいっぱい乗ってますね。
端正な鎌ヶ岳の背後には、
左から入道ケ岳、野登山、仙ケ岳。
2024年06月16日 13:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
6/16 13:40
端正な鎌ヶ岳の背後には、
左から入道ケ岳、野登山、仙ケ岳。
レストランNatureで一服。

濃厚な抹茶プリン。
クリームは、鎌ヶ岳をイメージしたのでしょうか。
2024年06月16日 13:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
6/16 13:53
レストランNatureで一服。

濃厚な抹茶プリン。
クリームは、鎌ヶ岳をイメージしたのでしょうか。
カモシカセンターが無くなってしまったのは、残念。
2024年06月16日 14:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/16 14:15
カモシカセンターが無くなってしまったのは、残念。
下りは、一ノ谷新道。

登りでは何度か使ったことがありますが、下りは初めて。
2024年06月16日 14:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/16 14:17
下りは、一ノ谷新道。

登りでは何度か使ったことがありますが、下りは初めて。
鎌ヶ岳も見納め。
2024年06月16日 14:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
6/16 14:26
鎌ヶ岳も見納め。
あれに乗って下れば、楽ちんですが。
2024年06月16日 14:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
6/16 14:29
あれに乗って下れば、楽ちんですが。
鷹見岩。
2024年06月16日 14:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
6/16 14:37
鷹見岩。
こんなところに鯉のぼりが。
2024年06月16日 14:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
6/16 14:45
こんなところに鯉のぼりが。
吹き流しや、
2024年06月16日 14:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/16 14:45
吹き流しや、
お父さんの真鯉。
2024年06月16日 14:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
6/16 14:45
お父さんの真鯉。
緋鯉も。
2024年06月16日 14:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
6/16 14:46
緋鯉も。
茸岩。
2024年06月16日 15:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
6/16 15:30
茸岩。
蛙を見つけました。🐸

保護色で、分かりにくいです。
2024年06月16日 16:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/16 16:00
蛙を見つけました。🐸

保護色で、分かりにくいです。

感想

武平峠までは、ダラダラ登りですが、峠道に入るとグングン高度が上がり、鎌ヶ岳や雨乞岳などが視界に入って来る爽快な道です。
ガレ場や岩場も楽しめます。

一ノ谷新道は、以前登った時、すれ違った人達が、下り向きの道だよと行ってたので、下りてみました。登りでも急登が何度もあったので、予想はしてましたが、木の根っこに掴まりながらのアスレチック的下りでした。

登りの沢で見かけたオタマジャクシに癒されました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:93人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳・中道登山道〜山頂散策〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳(中登山道)〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根〜三ツ口谷
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら